令和陽東日誌

2021年5月の記事一覧

全国学テ6年・とちぎっ子学習状況調査5・4年

 昨年度は,統一実施されなかった学力調査が,例年より1か月遅れで実施されています。みなさん真剣に取り組んでいます。
《全国学力・学習状況調査》文部科学省(国語,算数)6年
《とちぎっ子学習状況調査》栃木県教育委員会(国語・算数・理科)4・5年



6年 登校するとクロームブックを机に

 6年生の教室で,登校すると充電保管庫からクロームブックを準備しているところがありました。何をしているのか聞いてみると,その日のめあてを入力しているとのことでした。クラスで共有するのでしょうか。健康観察などもできるようになるといいですね。


1年生活科 あさがおの種を

 1年生が,あさがおの栽培を始めました。教室前で,鉢や土を分け,昇降口前のカラーブロックで種を植えました。次の日の朝からは,毎朝の水やりが日課です。何日ぐらいで芽が出るかな? みんな楽しみにしながら世話を始めました。



1年生活科 学校探検をしています

 少し前に,2年生に案内してもらった校舎内ですが,この日は1年生だけでグループを作って「がっこうたんけん」をしています。職員室や図書室など,ちょうど先生がいるところでは,何に使う部屋かを質問していました。ラリーのように校舎内を回りました。〔5.20〕



校医の先生によるアレルギーについての研修会

 アナフィラキシーなどの危険があるアレルギーについて,校医の有村先生にご講話ょいただきました。食物アレルギーについての情報から,緊急時の対処法についての映像を利用してのご講話,エピペン(模擬)を使った実習まで,最新の医学情報も交えてお教えいただきました。〔5.14〕

2年 クロームブックを使い始めました

 キーボードに初めて触る2年生の「クロームブック開き」です。ICT支援員さんや,TTを特設して3学級順番に行いました。画面をタップしたり,キーボードで数字を見つけたりしながら,新しいパスワードを設定しました。カメラ機能を使っての撮影も行いました。2年生でも,起動して写真を撮ったり,QRコードを読み取ったりできると,学習での活用の幅が広がります。



3年社会 学校のまわりをたんけんしよう

 学校のまわりの道路の様子や土地の使われ方はどうなっているのだろう? 社会科の学習として,3年生が学校のまわりの探検を,「北」「南」の2回に分かれて実施しました。建物の中などには入りませんでしたが,商業施設や住宅地,東に広がる水田など,陽東地区とその周りの土地の使われ方を,しっかりと見学してくることができました。〔5.11 5.14実施〕




4年 ジャムボードで自学ノートをみんなに紹介

 4年生が,自学ノートを写真に撮り,ジャムボードでみんなに見せ合う練習をしています。クロームブックのカメラで,ノートが見やすく撮影できるよう,友達と協力していました。オンラインならこうした作業が,時間と場所を越えて可能です。複雑な操作でも,少しずつできるようになってきました。