R4 とよおう日記

2023年1月の記事一覧

1月17日 熟語の成り立ち(4年)

 4年4組では、星先生がスクールタクトと黒板を使って、授業を進めていました。

熟語の仲間分けをスクールタクトでまず行いました。その後、全体で答え合わせとして教師がメインになって、一緒にやり取りをしながら進めていきました。途中、間違いに気づいた子が、自分のシートの答えを直していました。

消しゴムを使わず、聴きながらちょっと指で答えを移動できるので、失敗感があまりなく、授業に臨むことができていました。

最後には、ペアになった友達と、自分たちで選んだ熟語の仲間分けをし、発表していました。

子どもたちは、十分に意見を整理してからの授業だったので、自身をもって意見を発表できました。

1月16日 三角形の仲間分け(3年)

 3年1組の算数では、スクールタクトを使って、算数の形の仲間分けの授業を行っていました。

手元に配付された、様々な形の三角形をそれぞれが仲間分けしていました。

友達はどう分けたのか、後で見返すこともしていました。

友達の分け方から気づき、自分の考えたものを変えた人もいました。

また、教員同士で授業を見学する日でした。こして、どの学年でも、ICTツールを活用した実践が共有されています。

1月13日  見開き自学(4年)

4年生の自主学習のノートです。

見開きで、見やすくまとめられたノートを紹介します。 

 

レッサーパンダについて

扉をつけて、ワクワク感を出しています。

開いてみると、中にはレッサーパンダの情報がいっぱい。

タイトルも、かわいいしま模様でぬられていました。

情報ごとに枠を作っているのもすてきです。

 

大阪・関西万博が開催!

色使いがとてもきれいです。カラフルで、見やすい色を選んでいます。

小見出しもしっかりと色分けして分かるようにしていますね。

文字も丁寧でとても読みやすいです。

 

 

 

1月11日 スクールタクトとノート(6年)

 6年3組では、社会の授業でICTツールを取り入れた授業を行いました。

パソコンでできる共同閲覧モードを使い、友達の考えを座席で見ながら、お互いの考えを見合ったり、デジタル資料を配布して、共有したりしていました。

授業の途中、子どもたちが黒板に出て活躍する場面が何度もありました。

そのたびに、「はい!」と何人もが手を挙げている姿が印象的でした。

 

最後には、Kahoot!を使って復習をしていました。

教科書を片手に、黒板のまとめを目にしながら、終始安心感のある中で学んでいました。

1月10日 冬休み明け朝会(全学年)

新しい年を迎え、子供たちが学校に登校してきていました。

 

冬休み明け朝会では、高島校長先生から、「自分の振り返りをして、成長を実感しましょう。そして、成長を支えてくれた周りに感謝をしていきましょう。」とお話がありました。

 

どの学年も、背筋を伸ばして、真剣に聞いていました。なかには、メモを取りながら、自分の考えを書いている人もいました。

 

一年の計は、元旦にあり。と言います。

学校生活においての元旦とも言えるこの冬休み明け朝会では、みんながたしかに、一年のスタートに希望や目標をもってスタートできたのではないかと思います。