文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
6月10日 丁寧なノート(6年)
6年生のノートです。とても丁寧に書かれています。
美しい字は、日々の積み重ねです。
「素直な子は伸びる」と言います。学習習慣は、その素直さの表れでもあると思います。
ぜひ、ご家庭でたまにノートをのぞいてみてください。
普段の姿や頑張りが見えると思います。
6月9日 雨の日の朝
雨の日の朝は,昇降口が混み合います。
荷物が多い日には,濡れた傘を片付けたり,かっぱを脱いだりと,昇降口中でもばたばたしています。
この写真は,けがをして自分の荷物を片付けられないでいるところを4年生が一緒に片づけている様子です。
雨が降ったからこそ、こうして小さい子をお兄さんお姉さんが支えている心温まる場面を見かけることができました。
6月9日 がんばってはしったよ(1年)
学校では,うつのみや元気っ子健康体力チェックが行われています。
この日は,1年生がシャトルランにチャレンジしていました。
走れなくなるまで,がんばって走ります。
お友達から「がんばれー」と応援の声が聞こえます。
6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いです。
みんな,がんばって走りましたね。
6月9日 絵の具が始まるよ(2年)
2年4組では、石川先生が図工で絵の具の使い方を指導していました。
子供たちは、嬉しそうに絵の具セットを出し、水を入れていました。
絵の具の授業では、このバケツの水の量が難しいけれど、それすらも楽しいものです。
なみなみにならないよう,でも半分くらいは入れてくるという難しいミッションに取り組んでいました。
石川先生も、みんなの水の量を気にして、大丈夫か水道場にずっといて確認していました。
6月9日 見えたままに書くんですよ(3年)
3年2組では,荒井先生が植物の芽の観察の学習を進めていました。
生活科でも,似たような活動をしますが,理科での学習は,「科学的にものを観ようとする」ことが必要です。
荒井先生は,「見えたままに書くんですよ。」と呼びかけていました。そのままを写すことが理科の観察なのです。
中には,長さを測ったり,葉の数を数えたりしている子もいました。これもまた,なんとなくではなく,あるものをそのまま観察する行為です。
子供たちは、こうして少しずつものの見方や考え方を学んでいます。
6月8日 保健室の廊下より
保健室の前を通ると,たくさんの歯の健康啓発のためのポスターや作文,標語が並んでいます。
素敵な絵や子供たちの想いが飾られていて,ついつい休み時間に足が止まります。
ぜひ,みなさんも保健室前に来たら,廊下の掲示物を見てみてください。
6月8日 少しずつ成長しています。
梅雨に入りました。
5年生が植えたイネ。
2年生のサツマイモ。
6年生のジャガイモは,花が咲いていました。
毎日,少しずつ成長しているんですね。
6月8日 どんな作品にしようかな(6年)
6年生の図画工作科は工作です。
木と金属。異なる材料を組み合わせて,かざりを作ります。
「
自分が表したいものを発想し,どのように表すか,考えるのも楽しい時間です。
6月8日 ふかふかの砂場(全学年)
体力テストの時期になると,砂場がとてもふかふかになります。
実は,テストがある朝、学校業務嘱託員の阿部先生が,毎回1時間かけて耕運機を使って柔らかくしてくれているのです。
これによって,立ち幅跳びの計測の時に,体を痛めることなく安心して運動ができます。
見えないところでの先生方の準備や活動が,子供たちの活動を支えています。
使い終わった後に,耕運機を洗ってきれいにしていました。
道具の手入れも、次に使う人のために必要なことですよね。
こうした見えない気配りもまた素敵です。
6月7日 遠足に行ったよ(1年)
6月7日に宇都宮動物園に遠足に行きました。
入学してから初めて行く遠足に、子供たちは朝からワクワクしていました。
遊園地では、「アドベンチャー」や、「豆汽車」など、楽しい乗り物にたくさん乗りました。
遊具あそびも満喫しました!
動物園では、普段見ることのできない動物を見ることができて、子供たちも大興奮でした。
エサやりも体験することができました。
グループのお友達とも仲良く行動し、子供たちの思い出に残る楽しい遠足になりました!!
2025年 1月 9日 120万アクセス
2024年 7月 12日 100万アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年10月 24日 670000アクセス
2023年10月 18日 660000アクセス
2023年10月 11日 650000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年 5月 7日 510000アクセス
2023年 4月 30日 500000アクセス
2023年 4月 20日 490000アクセス
2023年 4月 12日 480000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 3月 28日 460000アクセス
2023年 3月 14日 450000アクセス
2023年 2月 27日 440000アクセス
2023年 2月 10日 430000アクセス
2023年 1月 26日 420000アクセス
2023年 1月 12日 410000アクセス
2023年 9月 25日 630000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 8月 17日 610000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 7月 20日 590000アクセス
2023年 7月 12日 580000アクセス
2023年 6月 30日 570000アクセス
2023年 6月 25日 560000アクセス
2023年 6月 13日 550000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 5月 30日 530000アクセス
2023年 5月 14日 520000アクセス
2022年 9月 28日 320000アクセス
2022年 9月 10日 310000アクセス
2022年 8月 30日 300000アクセス
2022年 8月 20日 290000アクセス
2022年 8月 1日 280000アクセス
2022年 7月 9日 260000アクセス
2022年 7月 26日 270000アクセス
2022年 7月 18日 265000アクセス
2022年 6月 6日 240000アクセス
2022年 6月 28日 255000アクセス
2022年 6月 26日 253500アクセス
2022年 6月 20日 250000アクセス
2022年 6月 14日 245000アクセス
2022年 6月 10日 243500アクセス
2022年 5月 31日 235000アクセス
2022年 5月 11日 230000アクセス
2022年 4月 1日 223500アクセス
2022年12月 27日 400000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年11月 6日 360000アクセス
2022年11月 4日 350000アクセス
2022年11月 28日 380000アクセス
2022年11月 13日 370000アクセス
2022年10月 23日 340000アクセス
2022年10月 11日 330000アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。