R4 とよおう日記

2022年7月の記事一覧

7月7日 給食委員会(5年)(6年)

給食委員会では,クラスルームとスクールタクトを活用して,子供たちがポスター作りをするように決まっていました。

5年生と6年生は,それぞれ普段から使っているツールが異なるため,子供たちが使いやすい方法を選べるようにして,提出方法だけを統一していました。

手書きだけのころよりも,はるかに選択肢が増え,子供たちの学習環境が整っていることが分かります

7月7日 園芸委員会(5年)(6年)

豊郷中央小学校では,とちぎ国体の応援として,ステッカーを学校内で書いています。

園芸委員会では,そのステッカーをプランターにはって飾る説明を受けていました。

豊郷中央小学校の子供たちの応援が,全国の選手に届くことを想像するだけで,なんだかワクワクしますね

7月7日 運動委員会(5年)(6年)

 運動委員会では,クラスルームを活用して仕事内容のPDFファイルを共有しています。

毎回、仕事の分担を確認しています。

クラスルームを活用することで、プリントなどを探す必要もなく、いつでも子供たちは、自分たちの役割を確認することができます

活動中は、パソコンを置き、活動していました。 

7月7日 活動もりだくさん(5年)

5年2組では,湯澤先生が外国語の授業で、相手に好きなものを尋ねる学習をしていました。

始めは、発音から。「What」から始まる場合には、疑問形の最後は音が下がります。

それを、色チョークで示しながら、何度も聞かせていました。

視覚と聴覚で覚えた子たちは、その後、隣と質問をやり取りできるようになりました。

子供たちは、歌を一緒に歌ったり、グループ活動で子供たち同士の活動を取り入れたり、45分でたくさんの活動を通して英語に触れていました。

活動が多いので、楽しいが続く学びになっていました