R4 とよおう日記

2022年6月の記事一覧

6月13日 なんで?を考える(5年)

5年4組では,三角形の内角の和が180度であることを基に,四角形の内角の和の求め方の発展形の問題にみんなで話し合っていました。

一人が気が付くと,みんなで集まってやりとりしていました。

「なんで180度なの?」

「角を合わせると、直線になるから~。」

「なんで540度から,180度引くの?」

など,自分たちで出てきた疑問に答えが出るようにやり取りしていました

 

6月13日 作図の練習×ICT(5年)

5年3組では,長嶋先生が,デジタル教科書を使って合同な三角形の作図を説明していました。

その後,実際に作図をした人たちは,答え合わせとして,後ろに置いておいたクリアファイルに書いてある答えと重ねて確認していました。

長嶋先生は,みんなの取り組みを確かめながら,上手な人のノートを撮影し,全体で紹介していたようです。

 

普段の学びの良さを共有するのが容易になったのもまた,ICTの強みです。

校内の先生方は,みんなクロームブックもノートパソコンも上手に活用しています。

 

6月13日 シャトルランのお手伝い

体力テストのお手伝いは,1年生と6年生だけではありません。

月曜日の3時間目には,2年4組と5年4組が合同体育でシャトルランを行いました。

5年生は,グループになった2年生の子たちをリードし,準備運動やシャトルランの行い方を説明していました。

何人もの5年生が,一緒にペースメーカーとして走ったり,頑張っている人を応援したりしていました。

2年生の中から,50回を超える人も出ました!みんなから,大きな拍手が沸き上がりました。

6月10日 見開き自学⑪(5年)

5年生は,毎日のドリルや漢字練習などの課題に加えて、素敵なノートづくりに取り組んでいます。

見開き自学を始めた子たちの学び方が変わってきています。

「毎日、決められたことをやればいい」という考えから、「これ、やりたい!つくりたい!」という考えになっています。

5年生、学習内容も多い中で、子供たちが一生懸命に取り組んでいく姿が、とても素敵です。

 

 今回は、5年4組のものを紹介します。

制作途中ですが、どんな完成に向かっていくか考えるとわくわくします。

 

 

 

6月10日 水とご飯をきれいに(5年)(6年)

飼育委員会は,業間休みや昼休みに飼育小屋にいるうさぎたちのお世話をしています。

今日は,キャベツをたくさん持ってきた5年生が,うさぎにあげていました。

また,水が少し濁っていたので,きれいな水に取り換えていました。

生き物を大切にする姿が昇降口で見られます。時折,うさぎたちをのぞいてみてください。

6月10日 お礼の手紙(2年)

体力テストが,どの学年でも行われています。

ですが,低学年は実施後の記録などが難しいため,高学年とペアになって取り組んでいます。

今回,2年生は,ペア学年の5年生と実施しました。

その後,2年5組の教室では,お礼のお手紙を書いていました。

森本先生は笑顔で,「色も塗ったら嬉しいお手紙になるね。」と言っていました。

2年生は,それを聞いてうなずくと,一生懸命にお世話になった5年生に向けてお手紙を描いていました。

6月10日 丁寧なノート(6年)

6年生のノートです。とても丁寧に書かれています。

美しい字は、日々の積み重ねです。

「素直な子は伸びる」と言います。学習習慣は、その素直さの表れでもあると思います。

 

ぜひ、ご家庭でたまにノートをのぞいてみてください。

 

普段の姿や頑張りが見えると思います。

 

 

 

6月9日 雨の日の朝

雨の日の朝は,昇降口が混み合います。

荷物が多い日には,濡れた傘を片付けたり,かっぱを脱いだりと,昇降口中でもばたばたしています。

 

この写真は,けがをして自分の荷物を片付けられないでいるところを4年生が一緒に片づけている様子です。

雨が降ったからこそ、こうして小さい子をお兄さんお姉さんが支えている心温まる場面を見かけることができました。

 

6月9日 がんばってはしったよ(1年)

学校では,うつのみや元気っ子健康体力チェックが行われています。
この日は,1年生がシャトルランにチャレンジしていました。

走れなくなるまで,がんばって走ります。

お友達から「がんばれー」と応援の声が聞こえます。

6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いです。

みんな,がんばって走りましたね。

6月9日 絵の具が始まるよ(2年)

2年4組では、石川先生が図工で絵の具の使い方を指導していました。

 

子供たちは、嬉しそうに絵の具セットを出し、水を入れていました。

絵の具の授業では、このバケツの水の量が難しいけれど、それすらも楽しいものです。

なみなみにならないよう,でも半分くらいは入れてくるという難しいミッションに取り組んでいました

石川先生も、みんなの水の量を気にして、大丈夫か水道場にずっといて確認していました。

6月9日 見えたままに書くんですよ(3年)

3年2組では,荒井先生が植物の芽の観察の学習を進めていました。

生活科でも,似たような活動をしますが,理科での学習は,「科学的にものを観ようとする」ことが必要です。

荒井先生は,「見えたままに書くんですよ。」と呼びかけていました。そのままを写すことが理科の観察なのです。

中には,長さを測ったり,葉の数を数えたりしている子もいました。これもまた,なんとなくではなく,あるものをそのまま観察する行為です。

子供たちは、こうして少しずつものの見方や考え方を学んでいます

6月8日 保健室の廊下より

保健室の前を通ると,たくさんの歯の健康啓発のためのポスターや作文,標語が並んでいます。

素敵な絵や子供たちの想いが飾られていて,ついつい休み時間に足が止まります。

ぜひ,みなさんも保健室前に来たら,廊下の掲示物を見てみてください。

6月8日 ふかふかの砂場(全学年)

体力テストの時期になると,砂場がとてもふかふかになります。

実は,テストがある朝、学校業務嘱託員の阿部先生が,毎回1時間かけて耕運機を使って柔らかくしてくれているのです。

これによって,立ち幅跳びの計測の時に,体を痛めることなく安心して運動ができます

見えないところでの先生方の準備や活動が,子供たちの活動を支えています。

使い終わった後に,耕運機を洗ってきれいにしていました。

道具の手入れも、次に使う人のために必要なことですよね。

こうした見えない気配りもまた素敵です。

6月7日 遠足に行ったよ(1年)

 

6月7日に宇都宮動物園に遠足に行きました。

入学してから初めて行く遠足に、子供たちは朝からワクワクしていました。

 

遊園地では、「アドベンチャー」や、「豆汽車」など、楽しい乗り物にたくさん乗りました。

 

遊具あそびも満喫しました!

 

 

 

動物園では、普段見ることのできない動物を見ることができて、子供たちも大興奮でした。

エサやりも体験することができました。

 

 

グループのお友達とも仲良く行動し、子供たちの思い出に残る楽しい遠足になりました!!