文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
11月25日 鳥かご(3年)
3年4組では、ポートボールの学習の始めとして、鳥かごゲームをしていました。
真ん中の人に取られないように、ボールを回すゲームです。
ボールを持った人は動けないルールなので、周りがもらえるところに動いてパスをもらいます。
みんな楽しそうに一生懸命に取り組みました。短い時間で汗びっしょりになる子もいました。
11月25日 トライアングル(1年)
1年2組では、合奏の単元を学習していました。
小林先生が、トライアングルを出して、みんなに音を聞かせていました。
音が響く持ち方と、止める持ち方を教えていました。
グループ学習になると、それぞれが出す音に耳を傾けて聴いました。
先生が、「周りの教室に響かないようにね」という注意をしっかり守って取り組んでいるからこその姿でした。
楽器を交換して、音を出すことを楽しんでいました。
11月25日 光る字(1年)
1年1組では、新しく習った漢字の練習をしていました。
一人一人の取り組む字が異なっていました。人によって得意不得意があるので、自分が書きたい字を選ぶことは、自主学習へと繋がります。
真剣に書く字は、光って見えます。姿勢もとっても素敵でした。
11月25日 彫刻刀(4年)
4年生は、彫刻刀の使い方を教わり、練習していました。
しっかりと持ち手を見て、木を押さえながら彫り進めます。
お休みも増えているので、進度がばらつく中、先生は一人一人の彫刻刀の使い方を見て回り、指導していました。
子供たちも、怪我につながる道具なので、真剣に練習していました。
11月25日 大人な6年生(6年)
6年2組では、国語の意見文を書く学習のまとめを行っていました。
学年が上がるにつれて、扱う内容も抽象的になっていきます。
今回は、自分の関係のある内容で書くようです。テーマを聞けなかったので、また次回教室に立ち寄ろうと思います。
静かにしっかりと板書を写している姿が、中学生になっていくちょっと大人な6年生に映りました。
11月24日 NHK for School(6年)
6年3組では、動画を視聴しながら算数の単元の復習をしていました。特に、比の学習と関連していて、小学生にとって難しい単位量当たりの大きさの学習をしていました。
今では、家庭でも見られるNHK for Schoolの動画を見ていました。6年生もリラックスしながらも要点を聞いて納得しているようでした。こうした動画視聴を学校で経験していれば、家庭でも繰り返し見ることができますね。
12月にある全国学力テストに向けて、6年生は自分をしっかり分析して、必要な学びができるといいですね。
11月22日 なかよしまつり(1年)(2年)
11月22日に,なかよしまつりがありました。
2年生が1年生のために,何か月も前から楽しいゲームをたくさん考えて作ってくれました!
1年生は,射的や魚釣りゲーム,ボウリングなどのゲームに夢中になって取り組んでいました。
2年生は,呼び込みやゲームの説明などそれぞれの仕事を一生懸命頑張っていました。
ゲームをすると,景品ももらえ,1年生は大事そうに持ち帰っていました。
1年生,2年生どちらも楽しい思い出になったようです。
11月18日 きずな(5年)
5年3組では、習字で「きずな」を書いていました。
字形のポイントを見つけ、友達とやりとりをしていました。
人によっては、教科書の見本に書き込んでいる人もいました。
書いている時には、黙って真剣に筆を進めていました。
一画一画、集中して取り組む空気が素敵でした。
11月17日 マイチャレンジ(5年)
豊郷中央小学校には、マイチャレンジ習慣として、豊郷中学校から職業体験に先輩たちが来ていました。
5年4組では、湯澤先生がマイチャレンジで来ていた2人を授業に参加させていました。
授業の冒頭で、「この子たちが、5年生の時に行った研究授業と同じ授業のところをやるよ」と伝えていました。
3年の時を経て、同じ人と同じ授業ができることに、驚きます。
中学生にとっては、自分の5年生を思い出しながら、
5年生にとっては、先輩と一緒に学びながら、
先生にとっては、どちらへの想いも持ちながら、
とても素敵な時間が流れていました。
黒板に掲示されている資料は、当時の物だそうです。
湯澤先生が、授業にも子供たちにもかけてきている愛情を授業で見ることができました。
授業はとても盛り上がり、5年4組の子供たちもマイチャレの子たちも楽しそうでした。
11月17日 発表に向けて(2年)
2年生は、1年生への秋祭りの発表に向けて、国語で話し方についての授業を受けていました。
山田先生は、以前の授業の黒板の内容をテレビに映して、話すポイントを確認していました。
子供たちも、以前のワークシートを見ながら、丁寧に話す言葉になっているか、正しい言葉遣いになっているかをチェックしながら、自分の発表する内容を確認していました。
子供たちは、話す相手がいるのでとても意欲が高まっていました。何度も書き直していた跡もあります。当日が楽しみですね。
11月17日 宝運び鬼(2年)(5年)
校庭で、5年3組と2年1組が合同で体育を行っていました。
5年3組が先に宝運び鬼のやり方を2年生に見せ、その後にやってもらっていました。
鬼役の5年生は、時に真剣に、時に少し優し目に鬼役を行っていました。
2年生は、時間いっぱい鬼遊びを楽しめたようです。
5年生も、2年生の笑顔に「楽しかった」と言っていました。
学年を超えた交流ができるのも、高学年の子供たちの優しさと低学年の子供たちの素直さが伝統的に受け継がれているからだと、感じています。
11月17日 グループでも黙々と(5年)
5年1組では、国語の学習で「本を仲間と紹介しよう」という活動をしていました。
寒い中でも窓を全開にして十分に換気した中で、グループで活動しました。
ほとんどが個人で黙々と行う活動でしたが、時折相談するときなどに机を合わせた友達と相談するなど、自分たちで取り組みやすい方法で学習をしていました。
それぞれのノートには、おすすめの本が描かれています。発表当日が楽しみです。
11月17日 朝の会を英語で(5年)
5年生の外国で、朝の会を英語バージョンでやってみようというテーマで学習していました。
「日付を英語に直して話す」「~の、に’sをつけて話す」「キーワードを練習する」ことを通して、普段の朝の会を英語で話す練習をしていました。
子供たちは、日常的な活動が英語に置き換わる楽しさを味わいながら、いつもの生活の流れは同じなので、安心感を覚えながら楽しんで練習していました。
湯澤先生は、手元に英語バージョンの日直カードを用意していました。
英語が読めない人は、カタカナで自分のメモなどに書き起こしている子もいました。
「話したい」意欲が、学ぶ姿に現れていました。
11月16日 おわかれパーティーの計画(3年)
3年4組では、翌週の実習生とのお別れに向けて、パーティーを計画していました。
ほとんどの時間を、子供たちが司会をして進めていました。
書記をする人、話を進める人、みんなが「楽しい会にしたい」という思いでがんばっていました。
11月16日 あられ(6年)
6年1組では、習字で「あられ」を書いていました。
さすが6年生。姿勢よく書いている人が多くいました。
途中で、「先生、これ見てください!」と失敗している作品なども見せてくれる人懐こい人もいました。
11月16日 修学旅行まとめ(6年)
6年生は、Googleドキュメントを下書きにして、修学旅行であったことをパンフレットにまとめていました。
11月16日 情報をまとめる(5年)
5年生では,日常的にスクールタクトやcanvaを使った授業がされています。
社会では,資料集や教科書を使ってまとめていました。途中、お互いの書いていることを確認し合って、自分のシートをまとめることができました。
11月12日(全学年) 運動会 ~選抜リレー~
最後には、学校の代表が走る選抜リレーでした。
抜いたり抜かれたりと、最後まで手に汗握る勝負でした。
最後にふさわしい、とても素晴らしい競争でした。
11月12日(全学年) 運動会 ~団体③~
11月12日(全学年) 運動会 ~団体②~
2022年4月1日 223500アクセス
2022年5月11日 230000アクセス
2022年5月31日 235000アクセス
2022年6月6日 240000アクセス
2022年6月10日 243500アクセス
2022年6月14日 245000アクセス
2022年6月20日 250000アクセス
2022年6月26日 253500アクセス
2022年6月28日 255000アクセス
2022年7月9日 260000アクセス
2022年7月18日 265000アクセス
2022年7月26日 270000アクセス
2022年8月1日 280000アクセス
2022年8月20日 290000アクセス
2022年8月30日 300000アクセス
2022年9月10日 310000アクセス
2022年9月28日 320000アクセス
2022年10月11日 330000アクセス
2022年10月23日 340000アクセス
2022年11月4日 350000アクセス
2022年11月6日 360000アクセス
2022年11月13日 370000アクセス
2022年11月28日 380000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年12月27日 400000アクセス
2023年 1月12日 410000アクセス
2023年 1月26日 420000アクセス
2023年 2月10日 430000アクセス
2023年 2月27日 440000アクセス
2023年 3月14日 450000アクセス
2023年 3月28日 460000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 4月12日 480000アクセス
2023年 4月20日 490000アクセス
2023年 4月30日 500000アクセス
2023年 5月7日 510000アクセス
2023年 5月14日 520000アクセス
2023年 5月30日 530000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 6月13日 550000アクセス
2023年 6月25日 560000アクセス
2023年 6月30日 570000アクセス
2023年 7月12日 580000アクセス
2023年 7月20日 590000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 8月17日 610000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 9月25日 630000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年10月11日 650000アクセス
2023年10月18日 660000アクセス
2023年10月24日 670000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 7月12日 100万アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。