文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
5月30日 学級会を開こう(4年)
4年生の学級会の様子です。
このあたりの学年で,学級全体での話し合いの活動ができるように,司会や書記までの役割を学びます。
なかなか慣れないところもありますが,みんな頑張っています。
参加者も,司会を助けるように,懸命に手を挙げます。
こうした活動を通して,徐々に集団での話し合い活動の難しさや楽しさを学ぶのでしょう。
これからの成長が楽しみです。
5月30日 学級目標(4年)
4年生の教室で,学級目標を決めていました。その後,学級目標にちなんだ掲示物を,みんなで協力して作っていました。
こうした活動を学級で共有することで,さらに,クラス内のつながりが強まるように思います。
また,こうした掲示物もまた,クラスを象徴する大切なシンボルになります。
子供たちの楽しそうな声が聞こえてきそうです。
5月30日 豊央地区が教科書に載っています(6年 宇都宮学)
6年の宇都宮学では,「宇都宮の祭りと民族芸能」について学びます。
教科書には,宇都宮に伝わる獅子舞が紹介されています。紹介されている7地域の中に,
「関堀獅子舞 関沢の観音堂」の文字が・・・。
行ってきました。学校から,徒歩5分。DVDに出てきた場所,案内板。
児童に写真を見せると「ここ知ってる。」「獅子舞見たことある。」との声が。
また,学校には,舞の映像が収録されたDVDもありました。
学校のすぐ近くに,教科書に載るような伝統文化が伝わっているんですね。
興味をもつ子供たちが増えて,伝承されるよう願っています。
5月25日 木々を見つめて②(4年)
4年生は,図工で学校の木をモチーフにして,絵画をしています。
「どの木にしようかな。」と木選びを楽しみながら外で撮影ができるのは,一人一台端末が入った時代ならではです。
5月30日 共有&編集(6年)
6年生では,国語でポスター作りをしていました。
ポスター作りは,パソコンを使って製作していました。
パソコン画面の中と,実際の紙に印刷されるサイズを先生と一緒に考えながら,実際のポスターをイメージして進めていました。
グループでリンクを共有して,お互いのパソコンで編集をしてました。
5月30日 学び合い(5年)
5年生の算数は,習熟度別に学習を進めます。
コースによって,その進度や進め方が異なりますが,子供たちは,自分に合ったコースを選んで学びます。
写真に写っている人は,ホワイトボードを自分たちで進めています。
自分たちで進めてよい時間になると,友達と説明が難しい問題を一緒に考えたり,教わったりしています。
グループで進めたい人,ペアと進めたい人,パソコンを使う人など,たくさんの学び方を選んで学んでいます。
学力を伸ばすために有効な学び方は,「相手が分かるように教えること」だそうです。
2年生ニュース
5月26日(木)に、サツマイモの苗を植えました。みふみ幼稚園の國吉先生が来てくださり、子供たちにサツマイモの植え方について、詳しく教えてくださいました。
みんな真剣に話を聞いたり、國吉先生の質問に答えたりしていました。
國吉先生に教えてもらいながら植えました。 | |
上手に植えられたよ! | 早く大きくならないかなあ。 |
5月27日 見開き自学②(5年)
5年生の自学の取組が,かなり進められています。
今回も,紹介しますが,どれも素敵なので,ぜひそれぞれのノートのよさを見つけてください。
こどもの日の由来
5月ということで,季節にちなんだ学びをしているところが素敵です。
また,折り紙で兜を作っているところも,その人らしさのあるノートになっています。
米について
タイトル・イラストがしっかりとしています。
文字もびっしりと書いています。また,枠を使い,しっかり情報を区切っているところも素敵です。
いちごについて
タイトルの色の塗り方が素敵ですね。
また,文字すべてに丁寧さを感じます。
栃木県の名産のいちごをまとめるというところもまた素敵ですね。
5月27日 丁寧な筆運び(6年)
6年4組は,図工で絵を描いていました。
さすが高学年。丁寧に小筆で描き進める人や,大筆で大空をダイナミックに描く人がいました。
途中,高島校長先生も教室をのぞきに入り,一人一人の描く様子や表現方法をほめていました。
5月27日 みんなできれいに(全学年)
清掃活動は,縦割り班ではなく各学年で行っています。
高学年の児童が,特別教室や南校舎なども担当し,一生懸命に清掃をしています。
それぞれ,自分たちで使っているところをみんなできれいにしています。
みんな一生懸命に取り組んでいます!