文字
背景
行間
タグ:5年4組
1月17日 版画の彩色(5年)
5年生は、校長先生から教わってきた版画の色塗りを始めました。
カッターで細かく部屋分けした枠の中を、白を中心に彩色していきます。
始まると、1時間があっという間に感じるほど、夢中になって取り組んでいました。
11月17日 マイチャレンジ(5年)
豊郷中央小学校には、マイチャレンジ習慣として、豊郷中学校から職業体験に先輩たちが来ていました。
5年4組では、湯澤先生がマイチャレンジで来ていた2人を授業に参加させていました。
授業の冒頭で、「この子たちが、5年生の時に行った研究授業と同じ授業のところをやるよ」と伝えていました。
3年の時を経て、同じ人と同じ授業ができることに、驚きます。
中学生にとっては、自分の5年生を思い出しながら、
5年生にとっては、先輩と一緒に学びながら、
先生にとっては、どちらへの想いも持ちながら、
とても素敵な時間が流れていました。
黒板に掲示されている資料は、当時の物だそうです。
湯澤先生が、授業にも子供たちにもかけてきている愛情を授業で見ることができました。
授業はとても盛り上がり、5年4組の子供たちもマイチャレの子たちも楽しそうでした。
11月16日 情報をまとめる(5年)
5年生では,日常的にスクールタクトやcanvaを使った授業がされています。
社会では,資料集や教科書を使ってまとめていました。途中、お互いの書いていることを確認し合って、自分のシートをまとめることができました。
10月24日 本×給食「ハリーポッター給食」(5年)
5年4組の図書室利用の最初に、読書月間での特別な給食として、「ハリーポッター」の本とのコラボ給食がありました。
子どもたちは、給食の時間にとても嬉しそうにご飯を食べていました。
10月3日 プレゼンの打ち合わせ(5年)
5年4組は、総合で学習してまとめたスライドの発表準備をしていました。
原稿を割り振り、自分たちが発表する場所を確認していました。
高学年ともなると、スライドにまとめるのにいくつもの工夫を凝らしています。
パソコンを使うことが当たり前になってきています。さすがです。
9月22日 炊飯を見る(5年)
5年4組の家庭科は、内田先生が澤田先生と一緒にお鍋の炊飯の授業をしていました。
子供たちは、お鍋の中のお米の変わり方を見ながら、途中でお米が膨らんだり焦げ付いたりする様子を見ることができました。
何より楽しみだったのは、蒸らしが終わったあと、ふたを開ける瞬間です。
開けたときに広がるご飯の香りに、「早く食べたい!」という声が上がりました。
普段食べるご飯もおいしいですが、こうして目の前で調理されたご飯は、尚更おいしく感じます。
友達と一緒に、というところもおいしさを引き立てますね。
食べ終わった後、振り返りを書き終えると、「先生手伝います!」と先生たちのところへ来てくれる子もいます。
自分たちで学んだあとに、片づける。
当たり前なことですが、自分たちから言い出すところが素敵ですね。
9月15日 宮沢ワールドを紹介しよう(5年)
5年4組では、宮沢賢治の作品の面白さを紹介するため、スクールタクトにまとめています。
子供たちは、たくさんの作品から、音・様子の表現の面白さを見つけ、自分なりの理由を述べて作品をおすすめしていました。
スクールタクトでは、終わった人がお互いに書いた内容を読むことができるため、すぐに作品の面白さの紹介を読んで、その作品を楽しむことができました。
9月15日 準備力(5年)
5年生の調理実習は、お米を炊きます。
実際に、透明な鍋を用いて、お米の変化の状態を目で確かめながら調理を進めていくために、内田先生が、いくつかのポイントを示していました。
内田先生は、放課後に、複数の先生とともに、実際にこうした調理実習のための準備をしていました。
丁寧な説明からもまた、子供たちが充実した学びになるようにという想いを感じます。
実習当日に、子供たちがおいしいご飯が炊けるのが、楽しみです。
9月13日 縄で遊ぼう(5年)
5年4組では,体育の体つくり運動で縄を使った運動遊びを考えていました。
みんなは,「体を柔らかくする運動」や「たくみに体を使う運動」を考えて行っていました。
それぞれの班ごとに楽しめる運動を考えている姿は、とても立派でした。
9月2日 夢の時間割(5年)
5年4組では,湯沢先生が英語の授業で、「将来の夢」について授業をしていました。
子供たちは、自分の職業に向かっていくための「夢の時間割」を決めていました。
湯沢先生は、全て自分で決めるのではなく、最後の1日分は隣の友達がその人の夢のために一生懸命考えた時間割を提案できるようにしていました。
友達のことを考えて、一生懸命に時間割を考えている姿が素敵でした。
2025年 1月 9日 120万アクセス
2024年 7月 12日 100万アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年10月 24日 670000アクセス
2023年10月 18日 660000アクセス
2023年10月 11日 650000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年 5月 7日 510000アクセス
2023年 4月 30日 500000アクセス
2023年 4月 20日 490000アクセス
2023年 4月 12日 480000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 3月 28日 460000アクセス
2023年 3月 14日 450000アクセス
2023年 2月 27日 440000アクセス
2023年 2月 10日 430000アクセス
2023年 1月 26日 420000アクセス
2023年 1月 12日 410000アクセス
2023年 9月 25日 630000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 8月 17日 610000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 7月 20日 590000アクセス
2023年 7月 12日 580000アクセス
2023年 6月 30日 570000アクセス
2023年 6月 25日 560000アクセス
2023年 6月 13日 550000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 5月 30日 530000アクセス
2023年 5月 14日 520000アクセス
2022年 9月 28日 320000アクセス
2022年 9月 10日 310000アクセス
2022年 8月 30日 300000アクセス
2022年 8月 20日 290000アクセス
2022年 8月 1日 280000アクセス
2022年 7月 9日 260000アクセス
2022年 7月 26日 270000アクセス
2022年 7月 18日 265000アクセス
2022年 6月 6日 240000アクセス
2022年 6月 28日 255000アクセス
2022年 6月 26日 253500アクセス
2022年 6月 20日 250000アクセス
2022年 6月 14日 245000アクセス
2022年 6月 10日 243500アクセス
2022年 5月 31日 235000アクセス
2022年 5月 11日 230000アクセス
2022年 4月 1日 223500アクセス
2022年12月 27日 400000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年11月 6日 360000アクセス
2022年11月 4日 350000アクセス
2022年11月 28日 380000アクセス
2022年11月 13日 370000アクセス
2022年10月 23日 340000アクセス
2022年10月 11日 330000アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。