R4 とよおう日記

タグ:理科

9月6日 早見盤(4年)

4年生は、月の学習で、早見盤を使うと、月齢とともに月の形が変わる様子がわかることを確認していました。

見方を覚えれば、家でも確認できます。

子供たちは、自分の手元の早見盤を嬉しそうに動かしながら、月の形の変わり方を確認していました。

8月31日 調べ学習(5年)

5年4組では,竹村先生が理科の授業で,図書資料を使って調べ学習を進めていました。

教科書には書いていない,より詳しい確かな情報が,図鑑や専門書籍に載っています。

子供たちは,それぞれに関心のある本を手に取り,読みたいところをじっくりと読み進めていました

7月5日 テスト&動画視聴(5年)

5年4組では,理科のテスト返却と同時に,次の単元の動画をグループごとに視聴していました。

それぞれに動画が見られることで,グループごとに興味のあるところを繰り返し観たり,飛ばしたりして自由に観ていました。

全体で見ることも学びの手掛かりになりますが,こうして少数で動画視聴する経験もまた,楽しそうで素敵だなと思います。

6月27日 動力とおもちゃ(4年)

4年4組では,理科で電気の学習をしていました。

子供たちは,直列と並列のつなぎ方とパワーの違いについて学んでいました。

実際に,おもちゃで動力を確かめる実験は,とてもわくわくします。

模型作りが減っている中,学校でのキットづくりは,子供たちには,難しくて楽しい学びの1つになっています。

また,映像などが普及している今,手元で実験する理科の授業は,とても学びがいのある教科になっています

6月22日 実験で使う車づくり(3年)

3年生では,風とゴムの力のはらきを学びます。

3年1組では,荒井先生が子供たちと,教材の車を作っていました。

これから学ぶためのおもちゃを自分の手でつくれるのは,とても嬉しいことです。

子供たちは、夢中になって車づくりに取り組んでいました

6月21日 図書資料を使って調べよう(5年)

5年生では,理科の生命の誕生について,図書資料を読みながらまとめています。

なかなか目に見えない活動では,こうしたたくさんの図書や映像が役立ちます。

子供たちも,生命の不思議について,友達と本を一緒に読みながら調べていました