R4 とよおう日記

タグ:4年2組

1月20日 聞いてつないで(4年)

 4年2組では、熟語の学習を進めていました。以前4組が行った授業をもとにさらに研究をし、田中先生が子供たちの意見を中心とした授業を行っていました。

流れは同じでしたが、田中先生は子供たちからの意見をたくさん取り入れながら進めていました。その後も、子供たち同士の交流も活発でした。

クラスや担任の先生それぞれの違いがあり、それぞれの良さとなっていました。

同じ授業をしても、そこから学ぶことは様々です。

私たち教える側も、日々目の前の子供たちの様子を見ながら、よりよい時間になるように、学んでいます。

1月13日  見開き自学(4年)

4年生の自主学習のノートです。

見開きで、見やすくまとめられたノートを紹介します。 

 

レッサーパンダについて

扉をつけて、ワクワク感を出しています。

開いてみると、中にはレッサーパンダの情報がいっぱい。

タイトルも、かわいいしま模様でぬられていました。

情報ごとに枠を作っているのもすてきです。

 

大阪・関西万博が開催!

色使いがとてもきれいです。カラフルで、見やすい色を選んでいます。

小見出しもしっかりと色分けして分かるようにしていますね。

文字も丁寧でとても読みやすいです。

 

 

 

10月14日 2学期の当番活動(4年)

4年2組では、新学期の当番活動を決めていました。

子供たちが、自分のやりたいところを選んでいる姿が、とても楽しそうでした。

また、この後には係活動を決めていました。子供たちから次々と、クラスのためにやりたい活動が挙げられていました。

クラスのために頑張りたいという気持ちが前面に伝わる時間でした。

9月6日 早見盤(4年)

4年生は、月の学習で、早見盤を使うと、月齢とともに月の形が変わる様子がわかることを確認していました。

見方を覚えれば、家でも確認できます。

子供たちは、自分の手元の早見盤を嬉しそうに動かしながら、月の形の変わり方を確認していました。

7月14日 TTの形(4年)

学校では,算数など習熟の幅が大きい学習においては,TT(チームティーチング)というシステムを取り入れています。

4年2組では,田中先生と鷹觜先生の2人で,算数の計算問題の習熟を図るプリント学習を行っていました。

子供たちは,わからない問題を友達や先生に聞きながら,黙々と問題を解いてました。

先生たちも,問題を解き終えた人たちのプリントの丸付けと励ましの言葉かけを行っていました

6月1日 ジェスチャー(4年)

外国語の授業では、実際にコミュニケーションをしながら身に付けていきます。

ジェスチャーもまた、大切な言葉です。(ボディランゲージ)

湯沢先生とタイラー先生は、子供たちが目で見てわかるように、大きなジェスチャーでいろんな言葉を表してくれます

2人のやりとりは、見ていてとても楽しいです。子供たちも、一緒になってジェスチャーを真似していました。

 

5月17日 晴れた日と雨の日の違いは?(4年)

4年2組では,阿久津先生がクラスのみんなと,天気と気温の関係について予想していました。

 

 

「晴れた日のほうが,雨の日よりも気温の変化が多い」と予想した人が多くいましたが,「同じ」とよそうした1人の意見も尊重し,授業の中で生かしていました。

子供たちとのやりとりがあり,温かい雰囲気の中で意見が交わされていました