R4 とよおう日記

タグ:書写

1月18日 夢中になる(1年)

 1年4組の書写のノートです。

大きくて、美しい字を書いています。

さらに、書き終わった人たちが取り組んでいる自習の中に、何度も字を書く練習を喜んでしている人たちがいました。

丁寧に書く人で100文字、書くのが楽しくて仕方ない人は、200文字以上も書いていました。

先生に見せるときに、「どうですか!すごいでしょう!」といいそうな、満面の笑みでノートを出していました。

1年生でも、こんなにできるんだと驚かされます。子供たちの力は、素晴らしいです。

6月16日 好きなものを書いてみよう!(3年)

3年4組では,習字で思い思いに自由な直線や曲線を書いていました。

今までの筆の運び方を意識して、姿勢や筆の持ち方に気を付けて書いている子たちがいました。

「うわ!墨つけすぎた!」

「うまくかけた!」

と、あちこちで楽しそうな声が上がっていました。

5月25日 一生の付き合い(1年)

1年生は,今ひらがなを学んでいます。

国語でも習いますし,書写の時間でもひらがなを書いて練習します。

それほど,大切な学びだと言えます。

 

初めのころは,「厳しいなぁ。」「大変だなぁ。」と苦労して書いていた1年生も,

徐々に,「うまくかけた!」「もう一度書き直してみる!」と何度も練習に取り組む姿が増えました。

このような粘り強さやこだわり抜く力は,今後のどのような学びにも生かせる大切なものになっていきます

また,この時期に学ぶ字が一生書いていく字の基礎ともなります。

 

 

ICTを使うようになった今でも,アナログもデジタルも上手に使いこなしていく時代になります。

だからこそ,一生ものの学びとして,今を一生懸命頑張っている1年生を応援したいと思います。

 

下の写真は,やる気溢れる人たちのノートです。

早く終わった後に,自分で考えて練習しているところが素敵ですね。

 

 

5月17日 似ているのは何で?(2年)

2年3組では,6年生担任の長峯先生が,授業をしていました。

「か」と「カ」の字を比べて,似ているところと違うところから,字の成り立ちの話をしていました。

また,字の形の違いから平仮名と片仮名の書き方についても,子供たちと一緒に考えていました。

 

 

 

途中,友達と字を比べたり,見本の漢字の一覧を見ながら取り組んだり,2年3組のみんなは,自分たちが書く字の特徴について考えながら丁寧に書いていました。