文字
背景
行間
タグ:総合
10月18日 総合の発表(5年)
5年1組では,翌日に控えた学年対抗の代表を決めるためのクラス内で発表会をしていました。
クイズや豆知識があり,どこが代表になってもいいような素敵な発表ばかりでした。
10月3日 プレゼンの打ち合わせ(5年)
5年4組は、総合で学習してまとめたスライドの発表準備をしていました。
原稿を割り振り、自分たちが発表する場所を確認していました。
高学年ともなると、スライドにまとめるのにいくつもの工夫を凝らしています。
パソコンを使うことが当たり前になってきています。さすがです。
9月29日 お米のプレゼン(5年)
5年生は、総合でお米について学習をしています。
今年度も、地域の佐藤様と若色様にお世話になり、田植えから稲刈りまで、5年生に特別に機械を使って作業されるところを見せてくださいました。
実際に見せていただく代わりに、体育館に来ていただき、子供たちが調べてまとめたことを劇やスライドにして発表を見せることにしました。
最後には、発表へのご講評や付け足してご説明をいただきました。
さらに、学びが深まった時間になりました。
8月31日 パラリンピックリーフレットづくり(3年)
3年1組では,パソコンを使ってパラリンピックについて調べ学習を進めていました。
学習のまとめとして,子供たちは、一人ひとりリーフレットにしてまとめるようです。
それぞれに異なった内容についてリーフレットにまとめながら作成を進めていました。
どんなリーフレットになるのか,完成が楽しみですね。
7月14日 パラリンピック(3年)
3年1組では,HPで紹介してきた自学ノートのまとめ方を参考にしながら,パラリンピックをリーフレットにまとめるように取り組んでいました。
一人一人,学習した内容を整理し,伝えたい競技や内容がすぐに伝わるような絵を扉にしていました。
子供たちは,とても楽しそうに取り組んでいました。
7月5日 美しい姿(4年)
4年4組では,これまで調べてきた外国のことについてスクールタクトを使って,みんなで発表会をしていました。
一生懸命に話す順番を考えていたのでしょう。聴いていて,「なるほど」と思ったり,「へぇ」とうなずいたりすることが多い発表ばかりです。
4年生にして、こうしたプレゼンテーションができるのもまた,1人1台端末が手元にあるからこそに思います。
また,後ろから見ていると,聴き手の姿勢がとても美しく見えました。
話す人が一生懸命なのも美しいですし,それを受け止めるクラスも美しいです。
聴き手が育つことで,話し手が育ちます。とても素敵な教室の時間でした。
6月20日 子供たちらしさ(4年)
4年4組では,スクールタクトを使って、総合のまとめ学習をしていました。
友達と一緒に話す内容やスライドのレイアウトを話し合いながら,楽しそうに進めていました。
子供たちに任せることで、よりそれぞれのらしさのある学習になっていきますね。
5月26日 宇都宮学(6年)
5・6年の総合的な学習の時間では,宇都宮について学びます。
6年生では,祭りや民話など,宇都宮の伝統文化について学んでいます。
今日は「宇都宮の伝統料理」について,教科書やタブレットで調べています。
教科書には,「しもつかれ」「鮎のくされ鮨」「耳うどん」「かんぴょう料理」が載っています。
「耳うどんは佐野から伝わったんだ」「しもつかれ売ってる」「餃子は?」など,
疑問や発見を友達と共有しながら調べ学習を進めています。
ご家庭でも,「宇都宮の伝統文化」や「宇都宮の自然と交通」について,話題にしてみてください。
新しい発見があるかも知れませんよ。
5月12日 ぼくらは外国探検隊!(4年)
4年生は、総合の学習で外国について調べてまとめる学習をしていました。
子供たちは、インターネットや図書資料から情報を集めて、それを、学習用のブラウザツール「スクールタクト」でまとめていました。
スクールタクトは、お互いの学習の様子を見合ったりコメントしたりできる機能を有するツールです。子供たちは、大人以上に、タイピングや画像入力などをてきぱきとこなしていました。
1人1台端末の導入によって、それぞれの学び方が保障されてきていることと、友達との学びのつながり方が多様になってきたことで、意見の交換や交流も活発になるところもあります。
パソコンの使用による功罪はありますが、学校では、子供たちが学びに有効に使っていける武器になるように、子供たちの情報スキルとともに、オンラインにおけるマナーなども学んでいってもらえるようにしていきたいと思います。
2022年4月1日 223500アクセス
2022年5月11日 230000アクセス
2022年5月31日 235000アクセス
2022年6月6日 240000アクセス
2022年6月10日 243500アクセス
2022年6月14日 245000アクセス
2022年6月20日 250000アクセス
2022年6月26日 253500アクセス
2022年6月28日 255000アクセス
2022年7月9日 260000アクセス
2022年7月18日 265000アクセス
2022年7月26日 270000アクセス
2022年8月1日 280000アクセス
2022年8月20日 290000アクセス
2022年8月30日 300000アクセス
2022年9月10日 310000アクセス
2022年9月28日 320000アクセス
2022年10月11日 330000アクセス
2022年10月23日 340000アクセス
2022年11月4日 350000アクセス
2022年11月6日 360000アクセス
2022年11月13日 370000アクセス
2022年11月28日 380000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年12月27日 400000アクセス
2023年 1月12日 410000アクセス
2023年 1月26日 420000アクセス
2023年 2月10日 430000アクセス
2023年 2月27日 440000アクセス
2023年 3月14日 450000アクセス
2023年 3月28日 460000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 4月12日 480000アクセス
2023年 4月20日 490000アクセス
2023年 4月30日 500000アクセス
2023年 5月7日 510000アクセス
2023年 5月14日 520000アクセス
2023年 5月30日 530000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 6月13日 550000アクセス
2023年 6月25日 560000アクセス
2023年 6月30日 570000アクセス
2023年 7月12日 580000アクセス
2023年 7月20日 590000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 8月17日 610000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 9月25日 630000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年10月11日 650000アクセス
2023年10月18日 660000アクセス
2023年10月24日 670000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 7月12日 100万アクセス
2025年 1月 9日 120万アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。