R4 とよおう日記

タグ:GIGA

2月23日 桃鉄を授業に(5年)

5年2組が、学校教育の中に新しくゲーミフィケーションの観点から「桃鉄」を導入した授業を行いました。

始めは、Kahoot!で、日本全国の問題を先生が出しました。

クイズ大会に大盛り上がり。

 

そして、その後は、子どもたちが「Kahoot!を作る!」という目的の元、桃鉄のゲーム内の情報を調べていました。

そして、ゲーム内にあるマップ全体を観る機能や、駅一つ一つにある物件を見ては検索してどんなものなのかを確認するなどの活動を通して、グループごとにクイズづくりをしていました。

 

最後には、短い時間でできたクイズを1つの班が発表していました。

1月16日 三角形の仲間分け(3年)

 3年1組の算数では、スクールタクトを使って、算数の形の仲間分けの授業を行っていました。

手元に配付された、様々な形の三角形をそれぞれが仲間分けしていました。

友達はどう分けたのか、後で見返すこともしていました。

友達の分け方から気づき、自分の考えたものを変えた人もいました。

また、教員同士で授業を見学する日でした。こして、どの学年でも、ICTツールを活用した実践が共有されています。

9月13日 カフートで競争!(3年)

3年4組では、八木沢先生がKahoot!というブラウザツールを使って、子供たちと「先生ゲーム」をしていました。

早押しで正解した分だけ高得点になるゲームなので、子供たちは、熱心に画面を見つめ競い合っていました。

子供たちは,先生のことを知りながら楽しんで活動していました。

8月31日 パラリンピックリーフレットづくり(3年)

3年1組では,パソコンを使ってパラリンピックについて調べ学習を進めていました。

学習のまとめとして,子供たちは、一人ひとりリーフレットにしてまとめるようです。

それぞれに異なった内容についてリーフレットにまとめながら作成を進めていました。

どんなリーフレットになるのか,完成が楽しみですね

8月30日 学級開き(5年)

5年3組では,学習アプリツールの「Kahoot!」を使って,夏休みにあったことをクイズにしてみんなで盛り上がっていました。

一人一台端末を活用した学級開きもあちこちで見られる中,5年3組は,ひときわ盛り上がっていました。

クラスで一緒に遊ぶということが,何よりも楽しそうでした。

6月30日 国語でスクールタクト(2年)

 2年2組では、山田先生が、子供たちと国語の授業をしていました。

自分たちが描いた絵を、言葉で伝える学習です。

スクールタクトを使って絵を描くことで、容易に正方形や正三角形を出すことができます。

また、間違えたらすぐに消したり戻したりすることもできます。

山田先生は、子供たちに使い方を知らせ、活動内容をしっかりと確認していました。

2年生でも、教科書とノート、パソコンのセットが机の上に置かれていることが増えたように感じます

 

6月22日 デジタルドリルでやってみる!(2年)

2年4組では,スクールタクトで国語の学習をしていました。

思い思いの絵を描き,自分たちでどんなふうに描けるのか,お互いに共有していました。

子供たちでも容易に使えるICTツールのスクールタクトは、心強い学習文房具です

ぜひ、ご家庭でも使い方を子供たちに聞いてみて下さい。