文字
背景
行間
R4 学びのすがた
10月19日 新出漢字(2年)
2年1組では,漢字ドリルの下巻に入って漢字練習をしていました。
子供たちとやり取りをしながら,進めていました。
「「親」という字には、3つの漢字があるよ。」
そう言いながら,漢字のつくりに注目させながら新しい字を練習していました。
10月18日 総合の発表(5年)
5年1組では,翌日に控えた学年対抗の代表を決めるためのクラス内で発表会をしていました。
クイズや豆知識があり,どこが代表になってもいいような素敵な発表ばかりでした。
10月18日 読書(1年)
1年4組では,静かに読書をしていました。
クラス全体が,落ち着いたいい雰囲気で本を読んでいました。
10月18日 そろえる(5年)
5年1組では,単位量当たりの大きさの授業をしていました。
広さの違うじゃがいも畑と取れた量の違うじゃがいもから,どちらの畑がよくとれるかという問題を解いていました。
10月18日 選抜(6年)
6年4組は,リレー選手の選抜と赤白分けのために50mのタイム計測をしていました。
子供たちは,自分の持てる力を精一杯振り絞って取り組んでいました。
10月18日 赤組と白組(2年)
2年5組は、校庭に出て赤組と白組のチーム分けをしていました。
「みんなー、これから一緒に戦う仲間だからね。あいさつしようか。よろしくお願いします!」
「よろしくお願いします。」
その後に、ドッジボールをしたりリレーをしたりしながら,同じ色の友達とチームの団結力を高めていました。
10月18日 何でできてるの?(2年)
2年2組では,図工の教科書を見ながら,工作の完成作品の説明をしていました。
どんな材料でできているのか、どんな作品ができそうなのかを,クラスでやり取りしながらイメージを膨らませていました。
10月14日 ハイレベル当番活動(5年)
5年2組では、当番活動について、グループで決めて一人一役を決める活動をしていました。
子供たちから意見を募り、「一人一当番も、グループでやれば、うまくいくんじゃないか」という声を取り入れて、内田先生は子供たちに委ねて見守っていました。
子供たちは、パソコンを使って、それぞれのグループごとにどのように取り組むかを決めていました。
こうした子供たちが発案した活動と協同的な活動は、子供たちの自主性とクラスへの帰属意識を高めていきます。
10月14日 2学期の当番活動(4年)
4年2組では、新学期の当番活動を決めていました。
子供たちが、自分のやりたいところを選んでいる姿が、とても楽しそうでした。
また、この後には係活動を決めていました。子供たちから次々と、クラスのためにやりたい活動が挙げられていました。
クラスのために頑張りたいという気持ちが前面に伝わる時間でした。
10月14日 松浦先生(2年)
2学期になってから、2年4組の担任の先生が変わりました。
素敵な福田先生が異動され、子供たちは悲しそうでしたが、新しく松浦先生がいらっしゃいました。
子供たちは、新しい先生のお話を一生懸命に聞いて活動に取り組んでいました。出会いの数だけ、人は成長するといいます。福田先生から学んだことを大切にして、松浦先生ともいいクラスを創っていってほしいなと思っています。
2022年4月1日 223500アクセス
2022年5月11日 230000アクセス
2022年5月31日 235000アクセス
2022年6月6日 240000アクセス
2022年6月10日 243500アクセス
2022年6月14日 245000アクセス
2022年6月20日 250000アクセス
2022年6月26日 253500アクセス
2022年6月28日 255000アクセス
2022年7月9日 260000アクセス
2022年7月18日 265000アクセス
2022年7月26日 270000アクセス
2022年8月1日 280000アクセス
2022年8月20日 290000アクセス
2022年8月30日 300000アクセス
2022年9月10日 310000アクセス
2022年9月28日 320000アクセス
2022年10月11日 330000アクセス
2022年10月23日 340000アクセス
2022年11月4日 350000アクセス
2022年11月6日 360000アクセス
2022年11月13日 370000アクセス
2022年11月28日 380000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年12月27日 400000アクセス
2023年 1月12日 410000アクセス
2023年 1月26日 420000アクセス
2023年 2月10日 430000アクセス
2023年 2月27日 440000アクセス
2023年 3月14日 450000アクセス
2023年 3月28日 460000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 4月12日 480000アクセス
2023年 4月20日 490000アクセス
2023年 4月30日 500000アクセス
2023年 5月7日 510000アクセス
2023年 5月14日 520000アクセス
2023年 5月30日 530000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 6月13日 550000アクセス
2023年 6月25日 560000アクセス
2023年 6月30日 570000アクセス
2023年 7月12日 580000アクセス
2023年 7月20日 590000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 8月17日 610000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 9月25日 630000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年10月11日 650000アクセス
2023年10月18日 660000アクセス
2023年10月24日 670000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 7月12日 100万アクセス
2025年 1月 9日 120万アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。