R4 とよおう日記

R4 学びのすがた

5月25日 一生の付き合い(1年)

1年生は,今ひらがなを学んでいます。

国語でも習いますし,書写の時間でもひらがなを書いて練習します。

それほど,大切な学びだと言えます。

 

初めのころは,「厳しいなぁ。」「大変だなぁ。」と苦労して書いていた1年生も,

徐々に,「うまくかけた!」「もう一度書き直してみる!」と何度も練習に取り組む姿が増えました。

このような粘り強さやこだわり抜く力は,今後のどのような学びにも生かせる大切なものになっていきます

また,この時期に学ぶ字が一生書いていく字の基礎ともなります。

 

 

ICTを使うようになった今でも,アナログもデジタルも上手に使いこなしていく時代になります。

だからこそ,一生ものの学びとして,今を一生懸命頑張っている1年生を応援したいと思います。

 

下の写真は,やる気溢れる人たちのノートです。

早く終わった後に,自分で考えて練習しているところが素敵ですね。

 

 

5月26日 宇都宮学(6年)

 

5・6年の総合的な学習の時間では,宇都宮について学びます。

6年生では,祭りや民話など,宇都宮の伝統文化について学んでいます。

今日は「宇都宮の伝統料理」について,教科書やタブレットで調べています。

教科書には,「しもつかれ」「鮎のくされ鮨」「耳うどん」「かんぴょう料理」が載っています。

「耳うどんは佐野から伝わったんだ」「しもつかれ売ってる」「餃子は?」など,

疑問や発見を友達と共有しながら調べ学習を進めています

ご家庭でも,「宇都宮の伝統文化」や「宇都宮の自然と交通」について,話題にしてみてください。

新しい発見があるかも知れませんよ。

5月23日 見開き自学①(5年)

5年生では、見開き自学に力を入れる人が増えました。

自主学習は、自分で何を学びたいかを選べるという特徴があります。

それゆえ、ついつい簡単な課題に取り組み、短い時間で雑に過ごす人もいます。

ですが、5年生では、ノートを開いたところに、1つのテーマを表現する自学を紹介し、何人もすてきな取り組みをしてきた人が現れました。

以下、見開きノートの一部を紹介します。

 

「めんそーれ沖縄へ」

ノートの最初に扉を付けています。ハイビスカスの鮮やかな紅色と沖縄の海と空をイメージした扉から、早く中を見たい!と思わせる魅力が溢れています。

開いてみると、そこにはクイズや豆知識が。沖縄の特産品などを周りに書き、ノート全体で沖縄のイメージを大切にしています。

 

「川崎フロンターレ」

自分の大好きなものを自学にしています。サッカーが大好きな人が、切り貼りを上手にしながら作りました。

よく見ると、色も丁寧にはっきりと濃く塗っています。色鉛筆をしっかり使えています。

また、文字もとても丁寧です。見どころも分かりやすくなっています。

 

「うさぎについて!」

タイトルの「さ」にうさぎの耳が付いている遊び心が素敵です。

また、ノートの1マスに4文字入れています。ものすごい情報量です。

また、真ん中に大きくウサギが書かれていて、インパクトが大きい!

思わず見てしまう作品です。

 

「大阪城」

これもまた、歴史が大好きな人の作品です。

よく見ると、真ん中のお城を細かく書いています。色も丁寧に使われています。

1ページ全体がお城というのもまた、迫力がありますね。

タイトルの「大阪城」もダイナミックで素敵です!!

 今後、すてきな取り組みがあれば、また紹介したいと思います。

ぜひ、いろいろな学年で広まっていくと楽しめるかなと思います。

他の学年の皆さんも、ぜひ挑戦してみてください!!こうした自学も楽しいです!

(あくまでも、参考にです。自分でやりたいことを見つけられたら

5月23日 田植えとIT(5年)

5年生が、とよおう水田で田植えを行いました。

例年,全校行事として行ってきた田植えでしたが,今年は,コロナ禍の感染症対策として規模を縮小して行いました。

晴天の下,総合指導員の佐藤功様,佐藤要様,若色保志様,若色寛文様に準備とご指導をしていただき,PTA執行部と学年部の保護者の皆様のご協力をいただきながら子供たちは楽しそうに田植えの体験することができました。

 

 

 

5年3組の長嶋先生は、てきぱきと田植えをしていました。(腰が痛いと言っていました。 笑う

 

 さらに、子供たちは実際に動く田植え機に乗せていただきました。

 

 最後には、ドローンが実際に水田の上を飛ぶ姿も見られました。 

今この瞬間も、農業が進歩していることが、肌で感じられる貴重な時間となりました。

(どこにドローンがいるか、見つかりますか?)

わずか1時間の短い時間での活動でしたが、子供たちは、大満足です。

以下、子供たちの感想です。

(スクールタクトのものをスクリーンショットしました。誤字脱字は、ご容赦ください。)

 

豊郷中央小学校では、体験活動を大切にしてきました。

モノであふれる今の世の中だからこそ、こうした体験活動は、とても心を豊かにする貴重な時間だと思います。

こうした機会から,身近にある1つ1つの物事にかかわる人たちの想いや願いなども受け取っていける人になっていってほしいなと思います