文字
背景
行間
R4 学びのすがた
1月24日 羊がやってきた!(5年)
宇都宮美術館から、学芸員さん2名と、アーティストの高橋さんがいらっしゃいました。
5年生は、樹脂で作られた1頭の羊を迎え、その空間をデザインするインスタレーションに挑戦しました。
各クラスで、特徴ある素敵な空間を創り出していました。
実際に、こうしてアーティストの方にも来ていただき、お話していただきました。
子供たちは、60分以上かけて、目いっぱい活動に取り組みました。
授業後、5年生が得意とするパソコンを使い、高橋さんと学芸員さんにメッセージスライドを作成し、感謝の気持ちを伝えました。
1月23日 合同体育(4年)
4年生は、12月からタグラグビーを行っています。
星先生が、複数クラスを一緒に指導している様子です。
子供たちは、特徴あるボールを使うので、なかなかうまくパスが行き届かないところを話し合いながら上手に運んでいました。
パスの技能を中心でゲームが進むので、どの子も、ボールを持ったら楽しんでいるようでした。
1月23日 ほって表す不思議な花 (4年)
昨年の12月に、4年生はみんな一人一人が彫刻刀を使い、すてきな版画が出来上がりました。
それぞれの個性が、彫り方や色の置き方で表されています。
彫っているときの集中力が素晴らしく、色が載った作品を見た瞬間、「やったぁ!」と笑顔で喜ぶ姿も見られました。
1月20日 進学先中学校訪問(6年生)
6年生が,中学校の見学に行きました。
校長先生のお話
生徒会のみなさんから,中学校についてのお話
学習と生活のお話
授業参観
部活動見学
中学校の学校生活がよく分かりました。これで安心して進学できます。
中学校のみなさん,ありがとうございました。
1月20日 なわとび検定(1・6年)
ぽかぽか陽気の中,6年生が1年生のなわとび検定のお手伝いしています。
「とっても上手な1年生がいます」と6年生から。
交流できる機会もあとわずか。また,仲良く交流してください。
1月20日 聞いてつないで(4年)
4年2組では、熟語の学習を進めていました。以前4組が行った授業をもとにさらに研究をし、田中先生が子供たちの意見を中心とした授業を行っていました。
流れは同じでしたが、田中先生は子供たちからの意見をたくさん取り入れながら進めていました。その後も、子供たち同士の交流も活発でした。
クラスや担任の先生それぞれの違いがあり、それぞれの良さとなっていました。
同じ授業をしても、そこから学ぶことは様々です。
私たち教える側も、日々目の前の子供たちの様子を見ながら、よりよい時間になるように、学んでいます。
1月19日 校長先生直伝!(5年)
先月から1か月にわたり、校長先生が5年生の図工の授業に出てご指導をしてくださっています。
今回もまた、全クラスに出て、版画の色染めの指導をしてくださいました。
実物投影機を使って、実際にどのように色を作るのかを実演しているところを見せていただき、実際に色付けた意見もできました。
とても分かりやすい授業の進め方と、困っている人がいたらすぐに駆け寄って話を聞いてくださる姿が、教員として、あるいは子どもたちの近くにいる一人の大人としての大切な在り方を学ぶことができました。
1月18日 夢中になる(1年)
1年4組の書写のノートです。
大きくて、美しい字を書いています。
さらに、書き終わった人たちが取り組んでいる自習の中に、何度も字を書く練習を喜んでしている人たちがいました。
丁寧に書く人で100文字、書くのが楽しくて仕方ない人は、200文字以上も書いていました。
先生に見せるときに、「どうですか!すごいでしょう!」といいそうな、満面の笑みでノートを出していました。
1年生でも、こんなにできるんだと驚かされます。子供たちの力は、素晴らしいです。
1月17日 版画の彩色(5年)
5年生は、校長先生から教わってきた版画の色塗りを始めました。
カッターで細かく部屋分けした枠の中を、白を中心に彩色していきます。
始まると、1時間があっという間に感じるほど、夢中になって取り組んでいました。
1月17日 熟語の成り立ち(4年)
4年4組では、星先生がスクールタクトと黒板を使って、授業を進めていました。
熟語の仲間分けをスクールタクトでまず行いました。その後、全体で答え合わせとして教師がメインになって、一緒にやり取りをしながら進めていきました。途中、間違いに気づいた子が、自分のシートの答えを直していました。
消しゴムを使わず、聴きながらちょっと指で答えを移動できるので、失敗感があまりなく、授業に臨むことができていました。
最後には、ペアになった友達と、自分たちで選んだ熟語の仲間分けをし、発表していました。
子どもたちは、十分に意見を整理してからの授業だったので、自身をもって意見を発表できました。
2022年4月1日 223500アクセス
2022年5月11日 230000アクセス
2022年5月31日 235000アクセス
2022年6月6日 240000アクセス
2022年6月10日 243500アクセス
2022年6月14日 245000アクセス
2022年6月20日 250000アクセス
2022年6月26日 253500アクセス
2022年6月28日 255000アクセス
2022年7月9日 260000アクセス
2022年7月18日 265000アクセス
2022年7月26日 270000アクセス
2022年8月1日 280000アクセス
2022年8月20日 290000アクセス
2022年8月30日 300000アクセス
2022年9月10日 310000アクセス
2022年9月28日 320000アクセス
2022年10月11日 330000アクセス
2022年10月23日 340000アクセス
2022年11月4日 350000アクセス
2022年11月6日 360000アクセス
2022年11月13日 370000アクセス
2022年11月28日 380000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年12月27日 400000アクセス
2023年 1月12日 410000アクセス
2023年 1月26日 420000アクセス
2023年 2月10日 430000アクセス
2023年 2月27日 440000アクセス
2023年 3月14日 450000アクセス
2023年 3月28日 460000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 4月12日 480000アクセス
2023年 4月20日 490000アクセス
2023年 4月30日 500000アクセス
2023年 5月7日 510000アクセス
2023年 5月14日 520000アクセス
2023年 5月30日 530000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 6月13日 550000アクセス
2023年 6月25日 560000アクセス
2023年 6月30日 570000アクセス
2023年 7月12日 580000アクセス
2023年 7月20日 590000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 8月17日 610000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 9月25日 630000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年10月11日 650000アクセス
2023年10月18日 660000アクセス
2023年10月24日 670000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 7月12日 100万アクセス
2025年 1月 9日 120万アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。