R4 とよおう日記

R4 学びのすがた

2月17日 あなのやくわり(2年)

2年2組では、国語のあなのやくわりの学習をしていました。

説明文を読んでから、自分達の身の回りにあるふしぎな『あな』を、Googleフォームでみんなから集める活動を行いました。

 

その後、山田先生の方で、結果を集約したスプレッドシートの画面をみんなと共有し、それぞれが投稿してくれたものにあるあなについて、みんなで役割を考えながら授業が進みました。

2月15日 6年生を送る(全学年)

今日はこれまでお世話になった6年生たちと最後の縦割り班活動として、5年生が主催をして6年生を送る会をしました。

在校生からは、6年生のために作った植木鉢とメッセージカードをプレゼントしました。

6年生からも、在校生に向けて、たくさんのメッセージをもらいました。

 

みんなが楽しい会になっていました。

2月9日 今年度最後の読み聞かせ(5年)

ふきのとうの皆様に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。

 

最後にぴったりだ、と思う本をどのクラスでも読み聞かせてくださいました。

子供たちは、本を通して、さまざまな気持ちが豊かにさせていただきました。

今年度一年間、ありがとうございました。

2月8日 ひろがれえがお(1年)

1年4組では、生活科の授業で、おうちのお手伝いの発表会をしていました。

スクールタクトで用意した自分のお手伝いの様子を、お互いに聞きあっていました。

交流後には、全体にすてきなお手伝いを紹介しあっていました。

おうちの方の笑顔がもっと広がるように、みんなでもっとしたくなるようなお手伝いを考えていました。

2月1日 授業参観(4年)(5年)

今日は4年生と5年生の授業参観でした。

久しぶりの一時間まるごとの授業参観では、各クラスごとに授業をする先生が、緊張しながらも授業を展開していました。

5年生は、普段通りの教科担当制の為、3クラスは、担任の先生ではない授業になりました。

英語の湯澤先生は、図書室の滝沢先生の登場をサプライズに用意しました。

子供たちと関係の深い先生のインタビューをすることで、真剣に聞く場を作っていました。

4年生は、各担任の先生が授業をしました。2組では、算数の四角形をつくる授業でした。3組では、お互いの話をよく聴いて課題を解決する授業をしていました。

久しぶりの懇談会、授業参観は、先生たちも子供たちも、そして保護者の皆様としても、としても意義深い時間になったように思います。

1月31日 子どもと創る(全学年)

滝沢先生は、子供たちの意見を広く取り入れて図書館を創っています。

棚の整理整頓のような当番活動から、ポスターやポップ制作、多学年の国語活動で作られた帯や物語の紹介コーナーの作成まで、本当に学校みんなの意見や思いをつめこんだ図書館にしてくれています。

休み時間や昼休みも、子供たちが集まる図書室は、本校の自慢のひとつです。

 

1月25日 雪かきとあいさつ(全学年)

 今朝は、珍しく雪が少し降っていました。

早くから来ていた職員で、子供たちの登校前に雪かきと融雪作業を行っていました。

登校する子たちが時折、「ありがとうございます」「おつかれさまです」と声を掛けてくれていました。

たくさんの昇降口前にいる先生方と子供たちのやり取りで、朝から昇降口がいつもより明るい感じがしました。