文字
背景
行間
R4 学びのすがた
11月17日 発表に向けて(2年)
2年生は、1年生への秋祭りの発表に向けて、国語で話し方についての授業を受けていました。
山田先生は、以前の授業の黒板の内容をテレビに映して、話すポイントを確認していました。
子供たちも、以前のワークシートを見ながら、丁寧に話す言葉になっているか、正しい言葉遣いになっているかをチェックしながら、自分の発表する内容を確認していました。
子供たちは、話す相手がいるのでとても意欲が高まっていました。何度も書き直していた跡もあります。当日が楽しみですね。
11月17日 宝運び鬼(2年)(5年)
校庭で、5年3組と2年1組が合同で体育を行っていました。
5年3組が先に宝運び鬼のやり方を2年生に見せ、その後にやってもらっていました。
鬼役の5年生は、時に真剣に、時に少し優し目に鬼役を行っていました。
2年生は、時間いっぱい鬼遊びを楽しめたようです。
5年生も、2年生の笑顔に「楽しかった」と言っていました。
学年を超えた交流ができるのも、高学年の子供たちの優しさと低学年の子供たちの素直さが伝統的に受け継がれているからだと、感じています。
11月17日 グループでも黙々と(5年)
5年1組では、国語の学習で「本を仲間と紹介しよう」という活動をしていました。
寒い中でも窓を全開にして十分に換気した中で、グループで活動しました。
ほとんどが個人で黙々と行う活動でしたが、時折相談するときなどに机を合わせた友達と相談するなど、自分たちで取り組みやすい方法で学習をしていました。
それぞれのノートには、おすすめの本が描かれています。発表当日が楽しみです。
11月17日 朝の会を英語で(5年)
5年生の外国で、朝の会を英語バージョンでやってみようというテーマで学習していました。
「日付を英語に直して話す」「~の、に’sをつけて話す」「キーワードを練習する」ことを通して、普段の朝の会を英語で話す練習をしていました。
子供たちは、日常的な活動が英語に置き換わる楽しさを味わいながら、いつもの生活の流れは同じなので、安心感を覚えながら楽しんで練習していました。
湯澤先生は、手元に英語バージョンの日直カードを用意していました。
英語が読めない人は、カタカナで自分のメモなどに書き起こしている子もいました。
「話したい」意欲が、学ぶ姿に現れていました。
11月16日 おわかれパーティーの計画(3年)
3年4組では、翌週の実習生とのお別れに向けて、パーティーを計画していました。
ほとんどの時間を、子供たちが司会をして進めていました。
書記をする人、話を進める人、みんなが「楽しい会にしたい」という思いでがんばっていました。
2025年 1月 9日 120万アクセス
2024年 7月 12日 100万アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年10月 24日 670000アクセス
2023年10月 18日 660000アクセス
2023年10月 11日 650000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年 5月 7日 510000アクセス
2023年 4月 30日 500000アクセス
2023年 4月 20日 490000アクセス
2023年 4月 12日 480000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 3月 28日 460000アクセス
2023年 3月 14日 450000アクセス
2023年 2月 27日 440000アクセス
2023年 2月 10日 430000アクセス
2023年 1月 26日 420000アクセス
2023年 1月 12日 410000アクセス
2023年 9月 25日 630000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 8月 17日 610000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 7月 20日 590000アクセス
2023年 7月 12日 580000アクセス
2023年 6月 30日 570000アクセス
2023年 6月 25日 560000アクセス
2023年 6月 13日 550000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 5月 30日 530000アクセス
2023年 5月 14日 520000アクセス
2022年 9月 28日 320000アクセス
2022年 9月 10日 310000アクセス
2022年 8月 30日 300000アクセス
2022年 8月 20日 290000アクセス
2022年 8月 1日 280000アクセス
2022年 7月 9日 260000アクセス
2022年 7月 26日 270000アクセス
2022年 7月 18日 265000アクセス
2022年 6月 6日 240000アクセス
2022年 6月 28日 255000アクセス
2022年 6月 26日 253500アクセス
2022年 6月 20日 250000アクセス
2022年 6月 14日 245000アクセス
2022年 6月 10日 243500アクセス
2022年 5月 31日 235000アクセス
2022年 5月 11日 230000アクセス
2022年 4月 1日 223500アクセス
2022年12月 27日 400000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年11月 6日 360000アクセス
2022年11月 4日 350000アクセス
2022年11月 28日 380000アクセス
2022年11月 13日 370000アクセス
2022年10月 23日 340000アクセス
2022年10月 11日 330000アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。