文字
背景
行間
R4 学びのすがた
11月25日 大人な6年生(6年)
6年2組では、国語の意見文を書く学習のまとめを行っていました。
学年が上がるにつれて、扱う内容も抽象的になっていきます。
今回は、自分の関係のある内容で書くようです。テーマを聞けなかったので、また次回教室に立ち寄ろうと思います。
静かにしっかりと板書を写している姿が、中学生になっていくちょっと大人な6年生に映りました。
11月24日 NHK for School(6年)
6年3組では、動画を視聴しながら算数の単元の復習をしていました。特に、比の学習と関連していて、小学生にとって難しい単位量当たりの大きさの学習をしていました。
今では、家庭でも見られるNHK for Schoolの動画を見ていました。6年生もリラックスしながらも要点を聞いて納得しているようでした。こうした動画視聴を学校で経験していれば、家庭でも繰り返し見ることができますね。
12月にある全国学力テストに向けて、6年生は自分をしっかり分析して、必要な学びができるといいですね。
11月22日 なかよしまつり(1年)(2年)
11月22日に,なかよしまつりがありました。
2年生が1年生のために,何か月も前から楽しいゲームをたくさん考えて作ってくれました!
1年生は,射的や魚釣りゲーム,ボウリングなどのゲームに夢中になって取り組んでいました。
2年生は,呼び込みやゲームの説明などそれぞれの仕事を一生懸命頑張っていました。
ゲームをすると,景品ももらえ,1年生は大事そうに持ち帰っていました。
1年生,2年生どちらも楽しい思い出になったようです。
11月18日 きずな(5年)
5年3組では、習字で「きずな」を書いていました。
字形のポイントを見つけ、友達とやりとりをしていました。
人によっては、教科書の見本に書き込んでいる人もいました。
書いている時には、黙って真剣に筆を進めていました。
一画一画、集中して取り組む空気が素敵でした。
11月17日 マイチャレンジ(5年)
豊郷中央小学校には、マイチャレンジ習慣として、豊郷中学校から職業体験に先輩たちが来ていました。
5年4組では、湯澤先生がマイチャレンジで来ていた2人を授業に参加させていました。
授業の冒頭で、「この子たちが、5年生の時に行った研究授業と同じ授業のところをやるよ」と伝えていました。
3年の時を経て、同じ人と同じ授業ができることに、驚きます。
中学生にとっては、自分の5年生を思い出しながら、
5年生にとっては、先輩と一緒に学びながら、
先生にとっては、どちらへの想いも持ちながら、
とても素敵な時間が流れていました。
黒板に掲示されている資料は、当時の物だそうです。
湯澤先生が、授業にも子供たちにもかけてきている愛情を授業で見ることができました。
授業はとても盛り上がり、5年4組の子供たちもマイチャレの子たちも楽しそうでした。
2025年 1月 9日 120万アクセス
2024年 7月 12日 100万アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年10月 24日 670000アクセス
2023年10月 18日 660000アクセス
2023年10月 11日 650000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年 5月 7日 510000アクセス
2023年 4月 30日 500000アクセス
2023年 4月 20日 490000アクセス
2023年 4月 12日 480000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 3月 28日 460000アクセス
2023年 3月 14日 450000アクセス
2023年 2月 27日 440000アクセス
2023年 2月 10日 430000アクセス
2023年 1月 26日 420000アクセス
2023年 1月 12日 410000アクセス
2023年 9月 25日 630000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 8月 17日 610000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 7月 20日 590000アクセス
2023年 7月 12日 580000アクセス
2023年 6月 30日 570000アクセス
2023年 6月 25日 560000アクセス
2023年 6月 13日 550000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 5月 30日 530000アクセス
2023年 5月 14日 520000アクセス
2022年 9月 28日 320000アクセス
2022年 9月 10日 310000アクセス
2022年 8月 30日 300000アクセス
2022年 8月 20日 290000アクセス
2022年 8月 1日 280000アクセス
2022年 7月 9日 260000アクセス
2022年 7月 26日 270000アクセス
2022年 7月 18日 265000アクセス
2022年 6月 6日 240000アクセス
2022年 6月 28日 255000アクセス
2022年 6月 26日 253500アクセス
2022年 6月 20日 250000アクセス
2022年 6月 14日 245000アクセス
2022年 6月 10日 243500アクセス
2022年 5月 31日 235000アクセス
2022年 5月 11日 230000アクセス
2022年 4月 1日 223500アクセス
2022年12月 27日 400000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年11月 6日 360000アクセス
2022年11月 4日 350000アクセス
2022年11月 28日 380000アクセス
2022年11月 13日 370000アクセス
2022年10月 23日 340000アクセス
2022年10月 11日 330000アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。