R4 とよおう日記

R4 学びのすがた

3月24日 修了式(全学年)

いよいよ、一年の最後の日。

全校で、修了式を行いました。

子供たちは、代表児童と同じように、各教室できちんとした姿勢で臨みました。

豊郷中央小学校のみなさんには、ぜひ、校長先生からお話しいただいた成長の実感と周りへの感謝の気持ちをもって、すてきな来年度を迎えてほしいと思います。

3月16日 卒業式(6年)

今日は、6年生の卒業式です。

よく晴れた空の下で、これまで学校を支えてくれた6年生のみなさんが旅立っていきます。

 

式が始まると、真剣な表情で体育館に入場していきました。

 

号令に合わせて、しっかりを礼をしたり呼名への返事をしたりと、立派な態度で臨んでいました。

 

式もとても素晴らしい雰囲気の中、無事終えました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

これまでありがとうございました。

中学校に行っても、それぞれの個性を生かして学校生活を楽しんでください。

豊郷中央小学校の職員・在校生一同、心からみなさんの成功を祈っています。

 

追記。よかったら、在校生のみなさんにも、知ってもらいたい言葉ですので、豊郷中央小学校みんなで共有しましょう。

校長先生からの言葉のプレゼント。

卒業生に贈られた言葉は、

職員、在校生にも響きます。

3月15日自学コンテスト上位入賞 (5年)

5年1組の石村さんは、 自学コンテストの上位入賞をしました。

 K賞という賞は、1790点の中から上位10点に選ばれた優秀作品です。

 

石村さんは、宇都宮のきぶなを調べました。

実際に、自分の足で調べ学習も行い、まとめていたそうです。

材料にもこだわり、和紙なども使っていました。

宇都宮の愛をたくさん詰め込んで、全国へ発信した自学。

ぜひ、みなさんで楽しんで読んでみてください。

 

 

3月13日 自学コンテスト発表!(5年)

 先日まで5年生全員で取り組んできた見開き自学を応募した、「自学ノートコンテスト」の結果発表がありました

130人が応募し、40人以上が入賞しました。

 作品作りの過程で、クラスを超えた学び合いが何度もありました。また、何日もかけて取り組んできた子たちの姿が素敵でした。

 ぜひ、来年度もみんなでチャレンジしていってほしいと思います。

https://kyoiku.sho.jp/news/167793/

 

興味がある方は、ぜひリンクから過去の作品なども参考に、春休みなどで取り組んでみてください。

3月9日 卒業式予行(6年)

6年生の卒業式までいよいよあと一週間となりました。

 

今日の予行では、来年6年生になる5年生も参加し、卒業式の雰囲気を味わうことができました。

 

あと、一週間。

バトンを渡していく時期です。

在校生は、卒業生が残したたくさんのよい伝統を受け継いでいきましょう。

3月3日 運動会ハイライト(全学年)

 今年度の運動会のハイライトを保護者の方が1本の動画にして、学校に持ってきてくださいました。

黙食の中、懐かしいと感じながらも、時折自分たちの姿に喜び、思い出を振り返っているようでした。

 

こうした、子どもたちへの贈り物はとても嬉しいものです。

学校を支えてくださる保護者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。

3月2日 感謝の気持ち(2年)

2年生は、縄跳びや縦割り班活動でお世話になった5年生のみんなに、感謝の気持ちを伝えに来てくれました。

手作りのメダルとお手紙をプレゼントしていました。

5年生は、2年生がいなくなってからもしばらくもらったお手紙を読んでいました。

高学年でしか味わえない初めての感謝の気持ちを、しっかりと受け取っていました。

 

2月23日 桃鉄を授業に(5年)

5年2組が、学校教育の中に新しくゲーミフィケーションの観点から「桃鉄」を導入した授業を行いました。

始めは、Kahoot!で、日本全国の問題を先生が出しました。

クイズ大会に大盛り上がり。

 

そして、その後は、子どもたちが「Kahoot!を作る!」という目的の元、桃鉄のゲーム内の情報を調べていました。

そして、ゲーム内にあるマップ全体を観る機能や、駅一つ一つにある物件を見ては検索してどんなものなのかを確認するなどの活動を通して、グループごとにクイズづくりをしていました。

 

最後には、短い時間でできたクイズを1つの班が発表していました。

2月20日 中学校の図書委員会から(全学年)

図書室では,利用の際に豊郷中学校の図書委員会の皆さんが,豊郷中央小学校のために,おすすめ図書の紹介をしてくれました。

 

5年生も、知り合いの先輩が出ているのもあり、興味しんしんで聞いていました。

こうした、小中連携の活動もまた、子供たちには楽しいようです。

読み聞かせも、よく聞いていました。 

 

2月17日 あなのやくわり(2年)

2年2組では、国語のあなのやくわりの学習をしていました。

説明文を読んでから、自分達の身の回りにあるふしぎな『あな』を、Googleフォームでみんなから集める活動を行いました。

 

その後、山田先生の方で、結果を集約したスプレッドシートの画面をみんなと共有し、それぞれが投稿してくれたものにあるあなについて、みんなで役割を考えながら授業が進みました。

2月15日 6年生を送る(全学年)

今日はこれまでお世話になった6年生たちと最後の縦割り班活動として、5年生が主催をして6年生を送る会をしました。

在校生からは、6年生のために作った植木鉢とメッセージカードをプレゼントしました。

6年生からも、在校生に向けて、たくさんのメッセージをもらいました。

 

みんなが楽しい会になっていました。

2月9日 今年度最後の読み聞かせ(5年)

ふきのとうの皆様に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。

 

最後にぴったりだ、と思う本をどのクラスでも読み聞かせてくださいました。

子供たちは、本を通して、さまざまな気持ちが豊かにさせていただきました。

今年度一年間、ありがとうございました。

2月8日 ひろがれえがお(1年)

1年4組では、生活科の授業で、おうちのお手伝いの発表会をしていました。

スクールタクトで用意した自分のお手伝いの様子を、お互いに聞きあっていました。

交流後には、全体にすてきなお手伝いを紹介しあっていました。

おうちの方の笑顔がもっと広がるように、みんなでもっとしたくなるようなお手伝いを考えていました。

2月1日 授業参観(4年)(5年)

今日は4年生と5年生の授業参観でした。

久しぶりの一時間まるごとの授業参観では、各クラスごとに授業をする先生が、緊張しながらも授業を展開していました。

5年生は、普段通りの教科担当制の為、3クラスは、担任の先生ではない授業になりました。

英語の湯澤先生は、図書室の滝沢先生の登場をサプライズに用意しました。

子供たちと関係の深い先生のインタビューをすることで、真剣に聞く場を作っていました。

4年生は、各担任の先生が授業をしました。2組では、算数の四角形をつくる授業でした。3組では、お互いの話をよく聴いて課題を解決する授業をしていました。

久しぶりの懇談会、授業参観は、先生たちも子供たちも、そして保護者の皆様としても、としても意義深い時間になったように思います。

1月31日 子どもと創る(全学年)

滝沢先生は、子供たちの意見を広く取り入れて図書館を創っています。

棚の整理整頓のような当番活動から、ポスターやポップ制作、多学年の国語活動で作られた帯や物語の紹介コーナーの作成まで、本当に学校みんなの意見や思いをつめこんだ図書館にしてくれています。

休み時間や昼休みも、子供たちが集まる図書室は、本校の自慢のひとつです。

 

1月25日 雪かきとあいさつ(全学年)

 今朝は、珍しく雪が少し降っていました。

早くから来ていた職員で、子供たちの登校前に雪かきと融雪作業を行っていました。

登校する子たちが時折、「ありがとうございます」「おつかれさまです」と声を掛けてくれていました。

たくさんの昇降口前にいる先生方と子供たちのやり取りで、朝から昇降口がいつもより明るい感じがしました。

 

1月24日 羊がやってきた!(5年)

 宇都宮美術館から、学芸員さん2名と、アーティストの高橋さんがいらっしゃいました。

5年生は、樹脂で作られた1頭の羊を迎え、その空間をデザインするインスタレーションに挑戦しました。

各クラスで、特徴ある素敵な空間を創り出していました。

実際に、こうしてアーティストの方にも来ていただき、お話していただきました。

 

子供たちは、60分以上かけて、目いっぱい活動に取り組みました。

授業後、5年生が得意とするパソコンを使い、高橋さんと学芸員さんにメッセージスライドを作成し、感謝の気持ちを伝えました。

 

1月23日 合同体育(4年)

4年生は、12月からタグラグビーを行っています。

星先生が、複数クラスを一緒に指導している様子です。

子供たちは、特徴あるボールを使うので、なかなかうまくパスが行き届かないところを話し合いながら上手に運んでいました。

パスの技能を中心でゲームが進むので、どの子も、ボールを持ったら楽しんでいるようでした。

1月23日 ほって表す不思議な花 (4年)

昨年の12月に、4年生はみんな一人一人が彫刻刀を使い、すてきな版画が出来上がりました。

それぞれの個性が、彫り方や色の置き方で表されています。

彫っているときの集中力が素晴らしく、色が載った作品を見た瞬間、「やったぁ!」と笑顔で喜ぶ姿も見られました。

 

 

1月20日 進学先中学校訪問(6年生)

6年生が,中学校の見学に行きました。


校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会のみなさんから,中学校についてのお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習と生活のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の学校生活がよく分かりました。これで安心して進学できます。

中学校のみなさん,ありがとうございました。

1月20日 聞いてつないで(4年)

 4年2組では、熟語の学習を進めていました。以前4組が行った授業をもとにさらに研究をし、田中先生が子供たちの意見を中心とした授業を行っていました。

流れは同じでしたが、田中先生は子供たちからの意見をたくさん取り入れながら進めていました。その後も、子供たち同士の交流も活発でした。

クラスや担任の先生それぞれの違いがあり、それぞれの良さとなっていました。

同じ授業をしても、そこから学ぶことは様々です。

私たち教える側も、日々目の前の子供たちの様子を見ながら、よりよい時間になるように、学んでいます。

1月19日 校長先生直伝!(5年)

先月から1か月にわたり、校長先生が5年生の図工の授業に出てご指導をしてくださっています。

今回もまた、全クラスに出て、版画の色染めの指導をしてくださいました。

 

実物投影機を使って、実際にどのように色を作るのかを実演しているところを見せていただき、実際に色付けた意見もできました。

とても分かりやすい授業の進め方と、困っている人がいたらすぐに駆け寄って話を聞いてくださる姿が、教員として、あるいは子どもたちの近くにいる一人の大人としての大切な在り方を学ぶことができました。

1月18日 夢中になる(1年)

 1年4組の書写のノートです。

大きくて、美しい字を書いています。

さらに、書き終わった人たちが取り組んでいる自習の中に、何度も字を書く練習を喜んでしている人たちがいました。

丁寧に書く人で100文字、書くのが楽しくて仕方ない人は、200文字以上も書いていました。

先生に見せるときに、「どうですか!すごいでしょう!」といいそうな、満面の笑みでノートを出していました。

1年生でも、こんなにできるんだと驚かされます。子供たちの力は、素晴らしいです。

1月17日 熟語の成り立ち(4年)

 4年4組では、星先生がスクールタクトと黒板を使って、授業を進めていました。

熟語の仲間分けをスクールタクトでまず行いました。その後、全体で答え合わせとして教師がメインになって、一緒にやり取りをしながら進めていきました。途中、間違いに気づいた子が、自分のシートの答えを直していました。

消しゴムを使わず、聴きながらちょっと指で答えを移動できるので、失敗感があまりなく、授業に臨むことができていました。

最後には、ペアになった友達と、自分たちで選んだ熟語の仲間分けをし、発表していました。

子どもたちは、十分に意見を整理してからの授業だったので、自身をもって意見を発表できました。

1月16日 三角形の仲間分け(3年)

 3年1組の算数では、スクールタクトを使って、算数の形の仲間分けの授業を行っていました。

手元に配付された、様々な形の三角形をそれぞれが仲間分けしていました。

友達はどう分けたのか、後で見返すこともしていました。

友達の分け方から気づき、自分の考えたものを変えた人もいました。

また、教員同士で授業を見学する日でした。こして、どの学年でも、ICTツールを活用した実践が共有されています。

1月13日  見開き自学(4年)

4年生の自主学習のノートです。

見開きで、見やすくまとめられたノートを紹介します。 

 

レッサーパンダについて

扉をつけて、ワクワク感を出しています。

開いてみると、中にはレッサーパンダの情報がいっぱい。

タイトルも、かわいいしま模様でぬられていました。

情報ごとに枠を作っているのもすてきです。

 

大阪・関西万博が開催!

色使いがとてもきれいです。カラフルで、見やすい色を選んでいます。

小見出しもしっかりと色分けして分かるようにしていますね。

文字も丁寧でとても読みやすいです。

 

 

 

1月11日 スクールタクトとノート(6年)

 6年3組では、社会の授業でICTツールを取り入れた授業を行いました。

パソコンでできる共同閲覧モードを使い、友達の考えを座席で見ながら、お互いの考えを見合ったり、デジタル資料を配布して、共有したりしていました。

授業の途中、子どもたちが黒板に出て活躍する場面が何度もありました。

そのたびに、「はい!」と何人もが手を挙げている姿が印象的でした。

 

最後には、Kahoot!を使って復習をしていました。

教科書を片手に、黒板のまとめを目にしながら、終始安心感のある中で学んでいました。

1月10日 冬休み明け朝会(全学年)

新しい年を迎え、子供たちが学校に登校してきていました。

 

冬休み明け朝会では、高島校長先生から、「自分の振り返りをして、成長を実感しましょう。そして、成長を支えてくれた周りに感謝をしていきましょう。」とお話がありました。

 

どの学年も、背筋を伸ばして、真剣に聞いていました。なかには、メモを取りながら、自分の考えを書いている人もいました。

 

一年の計は、元旦にあり。と言います。

学校生活においての元旦とも言えるこの冬休み明け朝会では、みんながたしかに、一年のスタートに希望や目標をもってスタートできたのではないかと思います。

 

12月20日 冒険活動教室⑦(5年)

1泊をともにした友達と、特別な思い出ができました。

みんなでご飯を食べ、寝床を作り、お風呂に入り、ともにトランプやウノを楽しみ、消灯しても興奮して寝付けずに、普段はできないような話もできたようです。

失敗をたくさんしましたが、こうして仲間と一緒に過ごしたことが、何よりもいい経験になったようでした。

A棟のみんなです。2日目のスタートの写真です。

12月20日 冒険活動教室⑥(5年)

一日目最後のイベントは、キャンドルファイヤーでした。

実行委員が、ここまでに何度も計画と練習を重ねてきた成果が表れた素敵な会になりました!

まさに、5年生が一体となって盛り上がる最高のイベントになりました!

きっと、みんなの心の中に、忘れられない想い出となったと思います。

 

12月20日 冒険活動教室③(5年)

火起こし体験と杉板焼きです!

 

子供たちは、全力で火を付けるために力を注ぎました!

 

全部の班ではありませんでしたが、火がついたところがいくつか出ました!

火がつかなかったところは、友達の炉から分火してもらい、杉板焼きのための準備をしました。

 

みんな、熱心に取り組んでいる姿がかっこよかったです。

学校でもなかなか見られない表情で取り組んでいました!

11月30日 人権月間(全学年)

11月30日の朝会で、校長先生に本の読み聞かせをしていただきました。

内容は、「友達」に関するものでした。

これまで、教室で相手への感謝を言葉にしたらシールを貼る「ありがとうの木」を行ったり、

人権標語をご家族と一緒に考えて、それを教室の内側に全員分掲示したりしてきました。

そして、最後に校長先生からのお話を聞いて、

子供たちは、あらためて人を大切にすることの大切さや

自分を大切にすることの大切さを実感しているようでした。

 

学校は、何のためにあるのか。

もしかしたら、こうした自分以外のたくさんの人との関わりや物の見方を学んで、

自分や自分の周りをもっと幸せにしていこうとする感覚を学ぶところなのかもしれません。

11月25日 鳥かご(3年)

3年4組では、ポートボールの学習の始めとして、鳥かごゲームをしていました。

真ん中の人に取られないように、ボールを回すゲームです。

ボールを持った人は動けないルールなので、周りがもらえるところに動いてパスをもらいます。

みんな楽しそうに一生懸命に取り組みました。短い時間で汗びっしょりになる子もいました。

11月25日 トライアングル(1年)

1年2組では、合奏の単元を学習していました。

小林先生が、トライアングルを出して、みんなに音を聞かせていました。

音が響く持ち方と、止める持ち方を教えていました。

グループ学習になると、それぞれが出す音に耳を傾けて聴いました。

先生が、「周りの教室に響かないようにね」という注意をしっかり守って取り組んでいるからこその姿でした。

楽器を交換して、音を出すことを楽しんでいました。

11月25日 光る字(1年) 

1年1組では、新しく習った漢字の練習をしていました。

一人一人の取り組む字が異なっていました。人によって得意不得意があるので、自分が書きたい字を選ぶことは、自主学習へと繋がります。

真剣に書く字は、光って見えます。姿勢もとっても素敵でした。

11月25日 彫刻刀(4年) 

4年生は、彫刻刀の使い方を教わり、練習していました。

しっかりと持ち手を見て、木を押さえながら彫り進めます。

お休みも増えているので、進度がばらつく中、先生は一人一人の彫刻刀の使い方を見て回り、指導していました。

子供たちも、怪我につながる道具なので、真剣に練習していました。

11月25日 大人な6年生(6年) 

6年2組では、国語の意見文を書く学習のまとめを行っていました。

学年が上がるにつれて、扱う内容も抽象的になっていきます。

今回は、自分の関係のある内容で書くようです。テーマを聞けなかったので、また次回教室に立ち寄ろうと思います。

静かにしっかりと板書を写している姿が、中学生になっていくちょっと大人な6年生に映りました。

 

11月24日  NHK for School(6年)

6年3組では、動画を視聴しながら算数の単元の復習をしていました。特に、比の学習と関連していて、小学生にとって難しい単位量当たりの大きさの学習をしていました。

今では、家庭でも見られるNHK for Schoolの動画を見ていました。6年生もリラックスしながらも要点を聞いて納得しているようでした。こうした動画視聴を学校で経験していれば、家庭でも繰り返し見ることができますね。

12月にある全国学力テストに向けて、6年生は自分をしっかり分析して、必要な学びができるといいですね。

11月22日 なかよしまつり(1年)(2年)

11月22日に,なかよしまつりがありました。

2年生が1年生のために,何か月も前から楽しいゲームをたくさん考えて作ってくれました!

1年生は,射的や魚釣りゲーム,ボウリングなどのゲームに夢中になって取り組んでいました。

2年生は,呼び込みやゲームの説明などそれぞれの仕事を一生懸命頑張っていました。

 

 

 

 

 

ゲームをすると,景品ももらえ,1年生は大事そうに持ち帰っていました。

1年生,2年生どちらも楽しい思い出になったようです。

 

11月18日 きずな(5年)

5年3組では、習字で「きずな」を書いていました。

字形のポイントを見つけ、友達とやりとりをしていました。

人によっては、教科書の見本に書き込んでいる人もいました。

書いている時には、黙って真剣に筆を進めていました。

一画一画、集中して取り組む空気が素敵でした。

11月17日 マイチャレンジ(5年)

豊郷中央小学校には、マイチャレンジ習慣として、豊郷中学校から職業体験に先輩たちが来ていました。

5年4組では、湯澤先生がマイチャレンジで来ていた2人を授業に参加させていました。

授業の冒頭で、「この子たちが、5年生の時に行った研究授業と同じ授業のところをやるよ」と伝えていました。

3年の時を経て、同じ人と同じ授業ができることに、驚きます。

 

中学生にとっては、自分の5年生を思い出しながら、

5年生にとっては、先輩と一緒に学びながら、

先生にとっては、どちらへの想いも持ちながら、

とても素敵な時間が流れていました。

黒板に掲示されている資料は、当時の物だそうです。

湯澤先生が、授業にも子供たちにもかけてきている愛情を授業で見ることができました。

授業はとても盛り上がり、5年4組の子供たちもマイチャレの子たちも楽しそうでした。

11月17日 発表に向けて(2年)

2年生は、1年生への秋祭りの発表に向けて、国語で話し方についての授業を受けていました。

 

山田先生は、以前の授業の黒板の内容をテレビに映して、話すポイントを確認していました。

子供たちも、以前のワークシートを見ながら、丁寧に話す言葉になっているか、正しい言葉遣いになっているかをチェックしながら、自分の発表する内容を確認していました。

子供たちは、話す相手がいるのでとても意欲が高まっていました。何度も書き直していた跡もあります。当日が楽しみですね。

11月17日  宝運び鬼(2年)(5年)

校庭で、5年3組と2年1組が合同で体育を行っていました。

5年3組が先に宝運び鬼のやり方を2年生に見せ、その後にやってもらっていました。

鬼役の5年生は、時に真剣に、時に少し優し目に鬼役を行っていました。

2年生は、時間いっぱい鬼遊びを楽しめたようです。

5年生も、2年生の笑顔に「楽しかった」と言っていました。

学年を超えた交流ができるのも、高学年の子供たちの優しさと低学年の子供たちの素直さが伝統的に受け継がれているからだと、感じています。

11月17日 グループでも黙々と(5年)

5年1組では、国語の学習で「本を仲間と紹介しよう」という活動をしていました。

寒い中でも窓を全開にして十分に換気した中で、グループで活動しました。

ほとんどが個人で黙々と行う活動でしたが、時折相談するときなどに机を合わせた友達と相談するなど、自分たちで取り組みやすい方法で学習をしていました。

それぞれのノートには、おすすめの本が描かれています。発表当日が楽しみです。

11月17日 朝の会を英語で(5年)

5年生の外国で、朝の会を英語バージョンでやってみようというテーマで学習していました。

「日付を英語に直して話す」「~の、に’sをつけて話す」「キーワードを練習する」ことを通して、普段の朝の会を英語で話す練習をしていました。

子供たちは、日常的な活動が英語に置き換わる楽しさを味わいながら、いつもの生活の流れは同じなので、安心感を覚えながら楽しんで練習していました。

 

湯澤先生は、手元に英語バージョンの日直カードを用意していました。

英語が読めない人は、カタカナで自分のメモなどに書き起こしている子もいました。

「話したい」意欲が、学ぶ姿に現れていました。

11月16日 おわかれパーティーの計画(3年)

3年4組では、翌週の実習生とのお別れに向けて、パーティーを計画していました。

ほとんどの時間を、子供たちが司会をして進めていました。

書記をする人、話を進める人、みんなが「楽しい会にしたい」という思いでがんばっていました。

11月10日 教育実習(3年)(5年)

豊竿中央小学校では、教育実習生が2名来て学んでいます。

どちらの方も,一生懸命に授業に参加しています。

この後、自分たちでも実際に授業をさせてもらうので、放課後の時間などに、各クラス担任の先生方からポイントを教わっています。

子供たちも、新しい先生が増えたと喜んでいます。

 

11月10日 運動会練習(全学年)

いよいよ今週の土曜日は、運動会です。

今年度も昨年度同様、感染症の対策を講じながら練習を重ねてきました。

子供たちも、運動会行事に向けて取り組んできたここ2週間は、とてもいきいきとしていました。

また、全学年での開催もまた、久しぶりとなりとても楽しみにしているようです。

朝から応援団の練習が校庭で響き渡り、業間休みにもリレー選手があちこちで練習をしている姿を見かけます。

また、校内でも、係児童が運動会に向けた準備や打ち合わせなどで活躍しています。

いよいよ全校での運動会。とても楽しみです。(以降、運動会練習の様子も、写真のみでも掲載します)

11月4日 挑戦!(5年)

5年生全員で、小学館主催の「自学ノートコンテスト」に応募します。

子供たちの力は、本当に素晴らしいです。

テーマを決める力・調べたことを選んで整理する力・まとめて表現する力

さまざまな力を身に付けてきた自主学習ですが、今回は特に、「表現する」ことに力を入れて作品作りに取り組みました。

 

個人応募も可能です。過去の一番すてきなノートでも参加できます。

良かったら、5年生以外の皆さんも、挑戦してみませんか。

締め切りが、まもなくです!!(11月6日まで)

クロームブックで自分のノートを撮影しても応募できます。

おうちの方と相談したら、ぜひやってみてください。(作品をクリックするとサイトに移動します)

小学館サイトはこちら↓

https://kyoiku.sho.jp/news/167793/

応募フォームはこちら↓

第3回 自学コンテスト応募フォーム

 

 

10月28日 稲刈り(全学年)

2度にわたって延期してきた稲刈りが、ようやくできました。

子供たちも、とても嬉しそうに田んぼへ向かっていきました。

1、2年生は、高学年のお兄さんお姉さんと一緒に稲刈りをしました。

晴天の中、無事全校で稲刈りを終えることができました。

10月20日 学年対抗 スライド発表会(5年)

豊郷中央小学校では,毎年5年生が総合的な学習の時間と学級活動,学校行事などの授業時間で、「お米学習」を行います。

今年は,田植えから稲刈りまで,地域の総合指導員さんから機械を実際に使っている様子を見せていただいたり,お話を聞かせてただいたり,子供たちからの質問もたくさん答えていただいたりしてきました。

 

今回,5年生が総合的な学習の時間の成果として、クラス内で発表大会を勝ち抜いたクラス代表の話を学年全員で聞く活動をしました。一番良かったグループをアンケートフォームで投票して決めます。

 

実行委員の代表司会も含め、全部で20名以上の児童がみんなの前で活躍しました。

参加してくだった農家の方も副校長先生も、最後まで楽しそうに聞いてくださいました。

 

10月20日 修学旅行 出発!(6年)

10月20日朝7時15分に,6年生が出発しました。

よく晴れた朝で、お日様もみんなに「いってらっしゃい」と伝えているようでした。

先生方も15名も見送りに来ていました。

明日には、参加した全員が,元気にたくさんのお土産話を持って帰ってきてくれることが楽しみですね。

10月19日 台上前転(6年)

6年4組では,体育館で台上前転をしていました。

自分たちのレベルに合わせて、複数の場を用意していました。

自分たちの力にあった場でできる体育は,力が入ります。

お互いに練習の様子を見て,アドバイスをしあいながら進めていました。

友達との、活動内でのやり取りが楽しそうでした。

10月18日 赤組と白組(2年)

2年5組は、校庭に出て赤組と白組のチーム分けをしていました。

「みんなー、これから一緒に戦う仲間だからね。あいさつしようか。よろしくお願いします!」

「よろしくお願いします。」

その後に、ドッジボールをしたりリレーをしたりしながら,同じ色の友達とチームの団結力を高めていました。

10月14日 ハイレベル当番活動(5年)

5年2組では、当番活動について、グループで決めて一人一役を決める活動をしていました。

子供たちから意見を募り、「一人一当番も、グループでやれば、うまくいくんじゃないか」という声を取り入れて、内田先生は子供たちに委ねて見守っていました。

子供たちは、パソコンを使って、それぞれのグループごとにどのように取り組むかを決めていました。

こうした子供たちが発案した活動と協同的な活動は、子供たちの自主性とクラスへの帰属意識を高めていきます。

10月14日 2学期の当番活動(4年)

4年2組では、新学期の当番活動を決めていました。

子供たちが、自分のやりたいところを選んでいる姿が、とても楽しそうでした。

また、この後には係活動を決めていました。子供たちから次々と、クラスのためにやりたい活動が挙げられていました。

クラスのために頑張りたいという気持ちが前面に伝わる時間でした。

10月14日 松浦先生(2年)

2学期になってから、2年4組の担任の先生が変わりました。

素敵な福田先生が異動され、子供たちは悲しそうでしたが、新しく松浦先生がいらっしゃいました。

子供たちは、新しい先生のお話を一生懸命に聞いて活動に取り組んでいました。出会いの数だけ、人は成長するといいます。福田先生から学んだことを大切にして、松浦先生ともいいクラスを創っていってほしいなと思っています。

10月14日 生き物を描く(3年)

3年1組では、図工でステンドグラス風の作品を作っていました。

光を通して、生き物の姿をカラフルに見えるように子供たちは作品を作っていました。

 

体や形だけではなく、模様や背景などにもこだわって、素敵な作品に仕上がている人もいました。

10月13日 目標(4年)

4年3組では、二学期の目標を立てる活動をしていました。

最終チェックとして、高橋先生が、間違えた時や表記がないかをチェックしていました。

ところどころで、「こういうの素晴らしいね」「何も言うことはありません、頑張ってください」と伝えていました。

子供たちは、自分の立てためあてで2学期も成長していってほしいです。

10月3日 Kahoot!で復習(6年)

6年4組でも、Kahoot!を使って歴史の復習をしていました。

これからますますパソコンを活用した学習も入ってきています。

こうした活動からでも、苦手意識が薄まり、学ぶことが楽しいと思える人たちになっていってほしいなと、放課後に教員同士で話し合いました。

K

10月3日 プレゼンの打ち合わせ(5年)

5年4組は、総合で学習してまとめたスライドの発表準備をしていました。

原稿を割り振り、自分たちが発表する場所を確認していました。

高学年ともなると、スライドにまとめるのにいくつもの工夫を凝らしています。

パソコンを使うことが当たり前になってきています。さすがです。

9月29日 お米のプレゼン(5年)

5年生は、総合でお米について学習をしています。

今年度も、地域の佐藤様と若色様にお世話になり、田植えから稲刈りまで、5年生に特別に機械を使って作業されるところを見せてくださいました。

実際に見せていただく代わりに、体育館に来ていただき、子供たちが調べてまとめたことを劇やスライドにして発表を見せることにしました。

最後には、発表へのご講評や付け足してご説明をいただきました。

さらに、学びが深まった時間になりました。