文字
背景
行間
インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症等に係る保護者の皆様へのお願い | ||||
・授業日,欠席等の場合は,「さくら連絡網 学校への(欠席)連絡」で8時10分までにお知らせください。 |
R6 学びのすがた
3月5日(水)の給食&6年生ミニデザートバイキング
今日の献立は,「スパゲティーミートソース 牛乳 ブロッコリーとカリフラワーのサラダ はちみつレモンゼリー」でした。6年生は卒業をお祝いして,ミニデザートバイキングを各教室にて実施しました(8種類のデザートから3種類選択)。どのデザートも多めに配分したこともあり,余ったデザートは恒例の“じゃんけん大会”で残らず分けていました。いつもと違うデザートに,6年生は卒業を前に楽しい給食の思い出が作れたようでした。
3月3日(月)の給食 「ひな祭り献立」
今日の献立は,「五目ちらし寿司(麦入り酢飯) 牛乳 大分風から揚げ 豆腐入りすまし汁 三色花ゼリー」でした。今日3月3日は,“ひな祭り”です。桃の花が咲く頃なので,「桃の節句」とも言います。ひな祭りには,ちらし寿司やはまぐりの潮汁,菱餅がつきものです。今日はひな祭り献立として,五目ちらし寿司や桃の花を象ったかまぼこ入りのすまし汁にしました。
家庭科 ランチマットづくり(5年)
家庭科では、ミシンを使ってランチマットを作りました。
友達と協力しながら、仕上げることができました。
おわった人は、フェルトを好きな形に切って縫い付けました。
「早く使いたい。」との声がたくさんありました。
6年生を送る会(全学年)
2月12日は、6年生を送る会がありました。
5年生を中心として、縦割り班の6年生へ感謝の気持ちを込めて、みんなで作ったプレゼントやお花を渡したり、一緒にゲームを楽しんだりしていました。
音のせいしつ(3年)
3年生では、理科の授業で「音のせいしつ」をしていました。
写真は、実際に実験をしている様子です。
それぞれ楽しそうに音を出して手でその道具の振動を感じていました。
2月14日(金)の給食
今日の献立は「スープスパゲティー 牛乳 ハートコロッケ ゆで野菜(イタリアンドレッシング) チョコプリン」でした。今日2月14日は,“バレンタインデー”です。この日に関連する食べ物といえば『チョコレート』ですが,女性が男性にチョコレートを贈るのは,日本独自の習慣です。今日は特別に,さつまいもとじゃがいもをミックスした,ちょっぴりスイートなハート型のコロッケやチョコプリンを出しました。
2月12日(水)の給食
今日の献立は「ココア揚げパン 牛乳 ミートボールと野菜のカレー煮 キャベツとコーンのフレンチサラダ ぶどうゼリー」でした。児童が選んだパンの人気メニュー献立で,ダントツの1位が揚げパンでした。給食の揚げパンは,パン屋さんから届いたコッぺパンを,新しい油で表面がカリッとなるように給食室で1つ1つ揚げ,熱いうちに味付けをします。きな粉味や抹茶味など,いろいろな味付けができますが,ココアと砂糖類 (上白糖・グラニュー糖)をブレンドした定番のココア揚げパンが1番人気です。
2月6日(木)の給食 栃木県の郷土料理
今日の献立は「お赤飯(ごま塩) 牛乳 鶏肉の漬け込み焼き もやしときゃべつのさっぱり和え しもつかれ」でした。今日は,2月初めの午の日で「初午」といいます。栃木県には,初午の日に“赤飯としもつかれ”を作り,稲荷神社に供える風習が伝わっています。「しもつかれ」は,栃木県の郷土料理で,魔除けや厄除けなどといった縁起の良い意味があります。しもつかれに親しみが持てるように,「栃木県の郷土料理しもつかれ」の紙芝居を会食の時間にビデオ放送しました。子供たちは食事をしながら,よく見ていました。
6年 感謝の集い
2月7日(金)に,感謝の集いを行いました。
6年生が、今までお世話になったおうちの方に歌やリコーダー演奏で感謝の気持ちを伝えました。
親子で取り組むゲームでは、親子でペアになり、楽しむ姿が見られました!
12年間の思いを乗せ、大きな声で呼びかけを行いました。
卒業まで残り僅か。思い出を増やしていきましょう。
6年 外国語
6年生の外国語では、英語でかるたを行いました。
先生の言った単語をよく聞いて、みんな本気でカードを取っており、楽しく単語を覚えることが出来ました!
R4 学びのすがた
3月24日 修了式(全学年)
いよいよ、一年の最後の日。
全校で、修了式を行いました。
子供たちは、代表児童と同じように、各教室できちんとした姿勢で臨みました。
豊郷中央小学校のみなさんには、ぜひ、校長先生からお話しいただいた成長の実感と周りへの感謝の気持ちをもって、すてきな来年度を迎えてほしいと思います。
3月16日 卒業式(6年)
今日は、6年生の卒業式です。
よく晴れた空の下で、これまで学校を支えてくれた6年生のみなさんが旅立っていきます。
式が始まると、真剣な表情で体育館に入場していきました。
号令に合わせて、しっかりを礼をしたり呼名への返事をしたりと、立派な態度で臨んでいました。
式もとても素晴らしい雰囲気の中、無事終えました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
これまでありがとうございました。
中学校に行っても、それぞれの個性を生かして学校生活を楽しんでください。
豊郷中央小学校の職員・在校生一同、心からみなさんの成功を祈っています。
追記。よかったら、在校生のみなさんにも、知ってもらいたい言葉ですので、豊郷中央小学校みんなで共有しましょう。
校長先生からの言葉のプレゼント。
卒業生に贈られた言葉は、
職員、在校生にも響きます。
3月15日自学コンテスト上位入賞 (5年)
5年1組の石村さんは、 自学コンテストの上位入賞をしました。
K賞という賞は、1790点の中から上位10点に選ばれた優秀作品です。
石村さんは、宇都宮のきぶなを調べました。
実際に、自分の足で調べ学習も行い、まとめていたそうです。
材料にもこだわり、和紙なども使っていました。
宇都宮の愛をたくさん詰め込んで、全国へ発信した自学。
ぜひ、みなさんで楽しんで読んでみてください。
3月13日 自学コンテスト発表!(5年)
先日まで5年生全員で取り組んできた見開き自学を応募した、「自学ノートコンテスト」の結果発表がありました
130人が応募し、40人以上が入賞しました。
作品作りの過程で、クラスを超えた学び合いが何度もありました。また、何日もかけて取り組んできた子たちの姿が素敵でした。
ぜひ、来年度もみんなでチャレンジしていってほしいと思います。
https://kyoiku.sho.jp/news/167793/
興味がある方は、ぜひリンクから過去の作品なども参考に、春休みなどで取り組んでみてください。
3月9日 卒業式予行(6年)
6年生の卒業式までいよいよあと一週間となりました。
今日の予行では、来年6年生になる5年生も参加し、卒業式の雰囲気を味わうことができました。
あと、一週間。
バトンを渡していく時期です。
在校生は、卒業生が残したたくさんのよい伝統を受け継いでいきましょう。
3月3日 運動会ハイライト(全学年)
今年度の運動会のハイライトを保護者の方が1本の動画にして、学校に持ってきてくださいました。
黙食の中、懐かしいと感じながらも、時折自分たちの姿に喜び、思い出を振り返っているようでした。
こうした、子どもたちへの贈り物はとても嬉しいものです。
学校を支えてくださる保護者の皆様にも感謝の気持ちでいっぱいです。
3月2日 感謝の気持ち(2年)
2年生は、縄跳びや縦割り班活動でお世話になった5年生のみんなに、感謝の気持ちを伝えに来てくれました。
手作りのメダルとお手紙をプレゼントしていました。
5年生は、2年生がいなくなってからもしばらくもらったお手紙を読んでいました。
高学年でしか味わえない初めての感謝の気持ちを、しっかりと受け取っていました。
3月1日 先生方への感謝(6年)
6年生は、まもなく卒業です。
これまでお世話になった先生方へ
メッセージカードと一緒に花束を渡していました。
2月23日 桃鉄を授業に(5年)
5年2組が、学校教育の中に新しくゲーミフィケーションの観点から「桃鉄」を導入した授業を行いました。
始めは、Kahoot!で、日本全国の問題を先生が出しました。
クイズ大会に大盛り上がり。
そして、その後は、子どもたちが「Kahoot!を作る!」という目的の元、桃鉄のゲーム内の情報を調べていました。
そして、ゲーム内にあるマップ全体を観る機能や、駅一つ一つにある物件を見ては検索してどんなものなのかを確認するなどの活動を通して、グループごとにクイズづくりをしていました。
最後には、短い時間でできたクイズを1つの班が発表していました。
2月20日 中学校の図書委員会から(全学年)
図書室では,利用の際に豊郷中学校の図書委員会の皆さんが,豊郷中央小学校のために,おすすめ図書の紹介をしてくれました。
5年生も、知り合いの先輩が出ているのもあり、興味しんしんで聞いていました。
こうした、小中連携の活動もまた、子供たちには楽しいようです。
読み聞かせも、よく聞いていました。
2025年 1月 9日 120万アクセス
2024年 7月 12日 100万アクセス
2024年 6月 14日 940000アクセス
2024年 6月 2日 930000アクセス
2024年 5月 9日 900000アクセス
2024年 5月 2日 890000アクセス
2024年 5月 26日 920000アクセス
2024年 5月 15日 910000アクセス
2024年 4月 29日 880000アクセス
2024年 4月 15日 870000アクセス
2024年 3月 27日 860000アクセス
2024年 3月 21日 850000アクセス
2024年 3月 18日 840000アクセス
2024年 3月 12日 830000アクセス
2024年 2月 5日 790000アクセス
2024年 2月 28日 820000アクセス
2024年 2月 21日 810000アクセス
2024年 2月 14日 800000アクセス
2024年 1月 6日 760000アクセス
2024年 1月 29日 780000アクセス
2024年 1月 14日 770000アクセス
2023年12月 2日 730000アクセス
2023年12月 28日 750000アクセス
2023年12月 20日 740000アクセス
2023年11月 9日 690000アクセス
2023年11月 1日 680000アクセス
2023年11月 29日 720000アクセス
2023年11月 21日 710000アクセス
2023年11月 14日 700000アクセス
2023年10月 24日 670000アクセス
2023年10月 18日 660000アクセス
2023年10月 11日 650000アクセス
2023年10月 2日 640000アクセス
2023年 5月 7日 510000アクセス
2023年 4月 30日 500000アクセス
2023年 4月 20日 490000アクセス
2023年 4月 12日 480000アクセス
2023年 4月 2 日 470000アクセス
2023年 3月 28日 460000アクセス
2023年 3月 14日 450000アクセス
2023年 2月 27日 440000アクセス
2023年 2月 10日 430000アクセス
2023年 1月 26日 420000アクセス
2023年 1月 12日 410000アクセス
2023年 9月 25日 630000アクセス
2023年 9月 2日 620000アクセス
2023年 8月 17日 610000アクセス
2023年 8月 2日 600000アクセス
2023年 7月 20日 590000アクセス
2023年 7月 12日 580000アクセス
2023年 6月 30日 570000アクセス
2023年 6月 25日 560000アクセス
2023年 6月 13日 550000アクセス
2023年 6月 2日 540000アクセス
2023年 5月 30日 530000アクセス
2023年 5月 14日 520000アクセス
2022年 9月 28日 320000アクセス
2022年 9月 10日 310000アクセス
2022年 8月 30日 300000アクセス
2022年 8月 20日 290000アクセス
2022年 8月 1日 280000アクセス
2022年 7月 9日 260000アクセス
2022年 7月 26日 270000アクセス
2022年 7月 18日 265000アクセス
2022年 6月 6日 240000アクセス
2022年 6月 28日 255000アクセス
2022年 6月 26日 253500アクセス
2022年 6月 20日 250000アクセス
2022年 6月 14日 245000アクセス
2022年 6月 10日 243500アクセス
2022年 5月 31日 235000アクセス
2022年 5月 11日 230000アクセス
2022年 4月 1日 223500アクセス
2022年12月 27日 400000アクセス
2022年12月 1日 390000アクセス
2022年11月 6日 360000アクセス
2022年11月 4日 350000アクセス
2022年11月 28日 380000アクセス
2022年11月 13日 370000アクセス
2022年10月 23日 340000アクセス
2022年10月 11日 330000アクセス
「ぼくたち わたしたちが 学校をつくっていこう! みんなのためにできることを考えてやっていこう!」という考えのもと,活動スローガンとシンボルマークが決定しました。
【えがお なかよし あいさつ
の花を 咲かせよう】です。