文字
背景
行間
令和6年度 学校の様子
わくわくおはなし会(第3回)
9日(火)第3回のわくわくおはなし会が開かれました。どのクラスの静かに楽しく聞くことができていました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
富屋特別支援学校との交流会(2年生)
5日(金)2年生が富屋特別支援学校の児童と交流会を行いました。体育館で自己紹介の後グループごとに分かれ学校探検をしました。1・2階を案内しました。終了後体育館で振り返りを行い、楽しい時間を終了しました。
富屋特別支援学校との交流会(4年生)
先日の1年生に続いて3日(水)に4年生が富屋特別支援学校の4年生児童と交流会をもちました。
体育館に集合しお迎えの会を行った後、グループに分かれ簡単な自己紹介をし、そのまま学校探検をしました。車いすの子もいたり、歩くのが少し不自由だったりする子もいたので、1階を皆で回りました。校長してではみんなソファーに座っていきました。
体育館に戻った後は終わりの会をしてプレゼントを渡して終了でした。今度9月には本校の児童が特別支援学校へお邪魔します。皆楽しみにしているようでした。
民話活動(「ふるさと学習」/6年生)
2日(火)かまどの会の皆様をお迎えしての民話活動の第2日目が本校体育館で行われました。個人差はありますがほぼ覚えている子や7割方覚えた子まだ読んでいる子とそれぞれに応じたご指導を受けました。次回はいよいよ発表です。どんな出来栄えになるのか楽しみです。
SNS出前講座(5・6年生)
28日(金)5・6年生で「SNS出前講座」が保護者の方と一緒にありました。スマホを所持している子も数人いましたが、何気なく使ってしまっていたようです。自分にその気はなくても・・・などトラブルについて学習し、個人で使い方を考えたようでした。
全国小学生はみがき大会(4年生)
28日(金)4年生が全国はみがき大会(DVDによる)に参加しました。テキストとDVDによる解説を聞きながら正しい歯みがきや歯と歯ぐき、口の中の様子について学習しました。
ホタル学習④(3年生/ホタル生息地環境調査)
27日(木)3年生が田中ホタルの里に生息地環境調査に行きました。愛護会の方の車に分乗し、前回聞いたホタルの生息地の様子について実地調査です。西部さんに話を聞いて学習の復習をし、川に入り網を使って生き物を捕まえました。その後、学校に帰って分類分けをしました。きれいな水を好む生き物がたくさん見つかりました。
まち探検(2年生)
26日(水)2年生が生活科の授業で「まち探検」を行いました。コロナの影響で5年ぶりにグループに分かれ、行きたいところへ行ってきました。5グループに分かれ、10か所の事業所や施設を探検(訪問)してきました。楽しい一時だったようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
左)あさや様
右)山王認定こども園様
左)滝乃金田屋様
右)さんと様
左)徳次郎郵便局様
右)中央消防署富屋分署様
左)徳次郎駐在所様
右)セブンイレブン宇都宮徳次郎店様
左)徳次郎保育園様
右)こまき園様
租税教室(6年生)
25日(火)5校時、6年生で租税教室が行われました。税金がない世の中になったらというDVDを見て、真剣に考えることができたようです。「税金はどう使われているのか」を学んだようです。教科書が税金で与えられていることを知って学びに真剣に向かおうとしておりました。
右)1億円を持たせてもらっています。
わくわくおはなし会(第2回)
今週の読書週間に合わせ25日(火)わくわくおはなし会(第2回)が開かれました。児童は読み手に近づいて話を食い入るように見聞きしていました。いつもありがとうございます。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
出席停止に関する提出書類等はこちら
出席停止となる感染症一覧表.pdf
インフルエンザ経過報告書 (1).pdf
登園・登校届(両面).pdf
意見書(両面).pdf