日誌

2021年6月の記事一覧

キーボード入力の練習を始めました

 本校では、スズキ教育ソフト「キーボー島アドベンチャー」という小学生のキーボード入力スキルの向上を目的としたオンライン無料サイトを利用して、朝の学習の時間等に、2年生から6年生の児童がキーボード入力の練習を始めました(1年生児童は、発達段階を考慮し、開始時期について検討中)。
 令和3年度からGIGAスクール構想により児童1人1台のタブレットが配備され、様々な学習の中での活用が模索されています。様々な学習の中で、キーボード入力のスキルが身に付いている場合は、文章を入力しながら自分の課題に沿って考えながら取り組むことが可能ですが、スキルが身に付いていない場合には、文字を入力するのに精一杯でその内容を吟味したりする余裕がないという問題が出てくることも考えられます。
 「キーボー島アドベンチャー」のサイトでは、キーボー島に住んでいる島民とのキーボード入力の試合に勝利するたびに、級が認定されていきます。ひらがな一文字の入力から始まって、記号や長文など、キーボードで入力する上で必要だと考えられる操作を身に付けることが期待できます。
 2年生の児童は、ひらがな一文字ずつの練習から始めましたが、「できたあ。」「次がやりたい。」と、意欲満々です。5年生・6年生の児童においては、友達と教え合いながら、自分たちで練習に取り組む姿が見られました。「休み時間もやっていいですか。」「家でもできるんですよね。」などの声も聞かれています。
 1年後のキーボード入力スキルの向上が楽しみです。


2年生
5年生
6年生
※「キーボー島アドベンチャー」画像使用許諾済み

カルビーオンライン工場見学(3年)

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、工場を訪問して行う校外学習は中止となりましたが、カルビー工場と参加校をWEB会議システム(ZOOM)で繋いで行うオンライン工場見学に応募しこの度実施する運びとなりました。(カルビー清原工場は「フルグラ」を製造)
 実際に工場で働いているスタッフの方が製造現場を事前に録画したり、生中継で答えたりして説明してくれました。児童は、クイズに答えたり質問をしたりするなど、オンラインの双方向性を活かしたプログラムに楽しく参加することができました。また、フルグラの中から、フルーツを探し出す活動も好評でした。
 「フルグラの材料はどこからくるの。」「フルグラをつくる機械はどこから持ってきたの。」「フルグラを作るのに1番大変なことはなんですか。」など、児童の様々な質問に丁寧に回答してくれたスタッフの皆様、ありがとうございました。  
  
  
  
  

生活科で野菜の世話をしました。(2年)

 2年生が生活科の授業で、3名の地域ボランティアの方々をお招きして、育てている野菜の世話をしました。実に栄養が行きわたるように葉の間から出てくるわき芽をつんだり、肥料をあげたり、枝が折れないように支柱にひもで結んだり、たくさんのアドバイスをいただくとともに、一つ一つ丁寧に教えていただきました。中には、「このピーマンは、大きくなってるからとってもいいよ。」とアドバイスされ、思いがけない収穫の場面に喜ぶ児童の姿も見られました。
  
  
  
  
  

アサガオの観察(1年)

 3時間目と4時間目に、1年生がアサガオの観察をしました。
 担任の先生から、「葉っぱの形や手触り、枚数などに注意して観察しましょう。マスクをとって、葉のにおいも嗅いでみましょう。ひげのようなものも伸びてきましたねえ。」とお話がありました。
 子供たちは、職員室南側の通路に広がり、自分の育てているアサガオを手元にもってきて一生懸命に絵をかいていました。「葉っぱがふわふわして気持ちいい。」「葉っぱが31枚もあったよ。」「ひげがこんなに伸びてるよ。」「葉っぱがハートの形をしているよ。」など、いろいろな発見があったようです。
 これから夏に向けて、花が咲いた時の子供たちの喜ぶ顔が目に浮かびます。 
  
  
  
  
  

プログラミング教育「公倍数と最小公倍数」

 5月31日(月)に、算数の授業「公倍数と最小公倍数を見つけよう」で、プログラミング教育を行いました。数表を用いて①から④までの手順を順番に行う作業を繰り返すことで、倍数や公倍数の見つけ方や最小公倍数の意味を理解することを目標とするものです。授業の前半は、タブレットは用いずにプログラミング的な考え方を学び、後半は、タブレットを用いて倍数や公倍数を見つけるためのプログラムを作成しました。1人1台タブレットを使うことで、一人一人がじっくりと考え自分のペースでプログラムを作ることができました。また、ワークシートの数表を用いた見つけ方と、タブレットを用いて作ったプログラムを比較することで、公倍数や最小公倍数の意味をより深く理解することができました。