日誌

児童の様子

「学校旗」をPTAから寄贈いただきました

 雀宮東小学校では、令和5年度に、創立150周年 を迎えます。それに向けて、PTAより新しい学校旗を寄贈いただきました。今回の学校旗の制作にあたり、制作元の京都旗工房より校章旗と横断幕のプレゼントがありました。令和3年度卒業式にお披露目する予定です。

国語「ことばをあつめよう」(1年生)

1年2組
・単元名 国語「ことばをあつめよう」
・題 目 あつめたことばをつなげよう
・本時の目標
 集めた言葉を使い、語と語の続き方を考えて文を作ることができる。(思考・判断・表現)

 自分で集めた「もののかんじ」「もの」「くわしい」「うごき」の4つの言葉を上手くつなげて、文を作りました。一人1台タブレット端末のGoogle Jamboard(電子ホワイトボード)にある友達が集めたたくさんの言葉の中から、言葉を選んで並べていきます。正しく文をつなげられるように「を」を書き足すことや、「。」をつけるなど、書き方の約束を守って、児童一人一人が思い思いの文を作り、授業の最後には「~さんの集めた言葉を使って文を作りました。」と、発表することができました。たくさんの言葉の中から使いたい言葉を選ぶ過程において、一人1台タブレット端末が効果的に活用されていました。

  

  

  

  

  

  

令和3年度感謝の会 いつもありがとうございます

 1月26日(水)に予定していた、教育ボランティアの皆様をお招きしての感謝の会は、新型コロナウイルス感染症拡大のため中止となりました。児童全員で、運営委員会・代表委員会を中心に準備していたテレビ放送の動画を教室で視聴するとともに、感謝のお手紙を教育ボランティアの皆様へ送りました。感謝の会は中止となりましたが、雀宮東小学校の教育活動を支えている皆様へ、感謝の気持ちを届けることができました。


大型絵本「れいぞうこ」を使った読み聞かせに大喜びでした

 人気の絵本「れいぞうこ」の大型絵本で読み聞かせをしました。表紙が冷蔵庫のドアになっていて、本物の冷蔵庫のドアを開けて中身を次々に取り出す感覚で、話を読み進めていきます。ページをめくって、「ぎゅうにゅうさーん」「りんごじゃむさーん」と呼ぶと、「はーい」と、ぎゅうにゅうさんやりんごじゃむさんが出てきます。「たまごさーん」と呼んで、出てきたたまごさんで目玉焼きをつくりました。次に子供たちは呼ばれるものを予想しながら、呼びかけと答え、リズミカルな擬音語を楽しんでいました。今回、大型絵本を5冊購入しましたので、次の機会を楽しみにしていてください。

1人1台タブレットを使って(1年生)

 1年生が1人1台タブレット端末のドリル型ソフトを使って、算数の勉強をしました。いくつかな?合わせていくつ?どっちが多い?なん時でしょう?など、たくさんの問題に集中して取り組んでいました。また、授業の後半はタイピングサイトを使って、ローマ字の練習をしました。ローマ字表を使って出されたひらがなをローマ字で入力することが、少しずつできるようになってきました。1年生も、タブレット端末の操作にだいぶ慣れてきた様子で、いろいろな教科で活用する場面が増えてきました。