文字
背景
行間
日誌
児童の様子
朝会
7月23日(火)の業間に夏休み前の集会が行われました。
校長先生から、
①目標を持とうということやチャレンジしようということ
②学習面では復習の大切さ
③生活面では健康に気を付けて生活すること、お家のお手伝いをして自分の役割を
もとうというお話をいただきました。
児童指導主任からは、
①雀東小3つの「あ」について
・あんぜん→ひとりでは絶対に水辺に近づかないようにしよう。
・あいさつ→家の人や地域の人にあいさつをしよう。
・ありがとう→自分を支えてくれる方々に感謝の気持ちを伝えよう。
②自分の身を守るための方法についてお話いただきました。
子供たちは明日から始まる夏休みを前に、しっかりとした態度で目・耳を傾けて聞くことができました。
夏休みは8月28日(水)までとなります。
3年 歯の健康教室
7月18日(木)に3年生は、歯の健康教室を行いました。歯に着色をすることで、歯のよごれが残りやすいところに気づくことができ、正しい歯のみがき方を学びました。
また、歯医者さんからお話を聞き、80歳まで自分の歯を20本残せるように、ていねいに歯を磨くことを毎日続けたいと振り返っていました。
交通安全教室
7月5日(金)の2・3時間目に交通安全教室が行われました。
2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生の順で行いました。どの学年も先生の話をよく聞き、交通ルールを再確認するよい機会となりました。
自分の命は自分で守るということや交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故にあわないかを1人1人学ぶことができました。
4年自転車免許事業
7月2日(水)
自転車免許事業を行いました。はじめに,講師の先生や警察官の方からの
講話を聞きました。その後は,一人ずつ自転車に乗って
交差点を横断したり,危険個所の確認をしたりしました。
子どもたちは,無事にテストに合格し,自転車運転の免許証をもらいました。
今日学んだ事を生かして,これからも安全に自転車に乗ってほしいです。
地域学校園あいさつ運動
6月24日(月)~28日(金)まであいさつ運動が行われました。
小中一貫教育の取り組みとして、雀宮中学校地域学校園で一斉に行われています。本校の卒業生も来て、あいさつ運動に参加してくれました。
子どもたちは「いつでも・どこでも・なんどでも・だれにでも」の合言葉のもと、一人一人地域の方や保護者の方、先生方にあいさつを交わしていました。
24日月曜日には、子ども110番の家を訪問しました。多くの地域の方に継続していただき、改めて多くの方々に見守られているということを感じました。
4年 市施設巡り
6月12日(水)に4年生は市施設巡りに行ってきました。
〇川田水再生センター
〇中央消防署




〇クリーンパーク茂原





市の施設を巡り,自分たちの生活とどのように関わっているのかを学習しました。
また,そこで働く人々が,自分たちのためにたくさんの工夫や努力をしてくれていることに気付き,自分たちの生活を振り返る姿も見られました。
〇クリーンパーク茂原
市の施設を巡り,自分たちの生活とどのように関わっているのかを学習しました。
また,そこで働く人々が,自分たちのためにたくさんの工夫や努力をしてくれていることに気付き,自分たちの生活を振り返る姿も見られました。
校外学習(6年)
6月7日(金)に6年生は校外学習に行きました。
まず、下野薬師寺資料館を見学しました。
下野薬師寺歴史館では、約1300年前に建てられた下野薬師寺から出土した屋根瓦や土器などを見学しました。
次に、埋蔵文化センターと摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館を見学しました。
皆真剣な眼差しでやすりを使って石を削り、粉まみれになりながら自分だけの勾玉を作ることができました。また、縄文・弥生土器・埴輪をはじめ、その他様々な出土品を見学しました。本物の土器に触れ、その大きさや感触に驚いていました。
授業で習ったことを実際に生で感じることのできた、貴重な1日となりました。
縦割り班活動
6月5日(水)に第1回縦割り班活動を行いました。各班ごとに室内と校庭に分かれて、楽しく活動する様子が見られました。
避難訓練
6月5日(水)に第1回避難訓練を行いました。今回は、地震が起こり給食室から火災が発生したという想定で実施されました。児童は放送をよく聞き、「おかしもち」の合言葉を守り、避難する様子が見られました。避難後は雀宮地区消防団の方々の消火訓練の様子を見学させていただきました。とても間近で地域の防災の様子を知ることができました。
運動会
6月1日(土)に運動会を実施しました。天候にも恵まれ、子供たちは練習の成果を充分に発揮し、素晴らしい運動会となりました。
これは、開会式の様子です。昨年度の優勝は白組でした。
これは、応援・大声合戦の様子です。



これは、3年生の「ゴール目指してレッツゴー」の様子です。


これは、6年生の「全身使ってじゃんけんぽん」の様子です。


これは、1年生の「力いっぱい走りぬけ!」の様子です。


これは、3・4年生の「EXCITE」の様子です。


これは、5年生の「ゴールのテープかけぬけろ」の様子です。



これは、1・2年生の「パプリカ」の様子です。

これは、4年生の「カードをめくって━前進あるのみ━」の様子です。


これは、2年生の「どきどき!ラッキーレース」の様子です。





これは、4年生の「引っぱれ!スズドンジャーズ!」の様子です。

これは、5・6年生の「YOSAKOIソーラン~令和~」の様子です。



これは、代表児童による「紅白対抗リレー」の様子です。




今年の優勝は赤組でした。どちらの組も「全力出し切り 令和初めの優勝目指せ」のスローガンのもと、最後まで全力を出して演技を行いました。
これは、3年生の「ゴール目指してレッツゴー」の様子です。
これは、6年生の「全身使ってじゃんけんぽん」の様子です。
これは、1年生の「力いっぱい走りぬけ!」の様子です。
これは、3・4年生の「EXCITE」の様子です。
これは、5年生の「ゴールのテープかけぬけろ」の様子です。
これは、1・2年生の「パプリカ」の様子です。
これは、4年生の「カードをめくって━前進あるのみ━」の様子です。
これは、2年生の「どきどき!ラッキーレース」の様子です。
これは、4年生の「引っぱれ!スズドンジャーズ!」の様子です。
これは、5・6年生の「YOSAKOIソーラン~令和~」の様子です。
これは、代表児童による「紅白対抗リレー」の様子です。
今年の優勝は赤組でした。どちらの組も「全力出し切り 令和初めの優勝目指せ」のスローガンのもと、最後まで全力を出して演技を行いました。
運動会が近づいてきました!
6月1日(土)に行われる運動会まで、2週間を切りました。子どもたちは、全体練習や学年練習など毎日暑い中頑張っています。
これは、開会式・閉会式の練習風景です。
これは応援団の練習風景です。
リコーダー講習会
リコーダー講習会 (2019.5.9)
5月9日(木)にリコーダー講習会を行いました。
講師の先生に来ていただき,リコーダーの種類や演奏方法を教えていただきました。
指づかいやタンギングを楽しく教えていただいて,子どもたちはリコーダーの演奏に興味をもつことができました。
3年社会科校外学習
4月24日,5月7日に保護者ボランティアの方々に協力していただき,社会科の校外学習に出かけました。子どもたちは,学校のまわりを歩きながら,地域の地形や交通の様子,土地の使われ方,市街地の広がり,主な公共施設のある場所を調べ,熱心に地図に書き込むことができました。
お忙しい中,ご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。


お忙しい中,ご協力いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。
冒険活動教室
5月16日(木)~5月18日(土)まで5年生54名は冒険活動教室に行ってきました。
初日の午前中は、雀宮中央小・雀宮南小・雀宮東小学校の3校合同で園内オリエンテーリングを行いました。初対面ということで少し固さもありましたが、他の学校の児童とも協力して活動する様子が見られました。午後は、イニシアティブゲームを行いました。子供たちは与えられた課題に対して、作戦を立て、何度も失敗を繰り返しながらも友達と力を合わせて課題に立ち向かっていました。
2日目の午前中は、榛名山・男山登山を行いました。標高524mの榛名山を登り、その後男山を登りました。途中からだんだん道が険しくなり、手やお尻をつかないと登れない箇所も多くありました。子供たちは互いに危険な箇所を伝えたり、励まし合ったりしながら登る様子が見られました。雲一つない青空ということもあり、山頂からの景色はすばらしいものでした。午後は杉板焼きを行いました。最初は火をおこすのに苦戦していましたが、友達と協力して試行錯誤し、どの班も上手に火をおこすことができました。杉板を焼いてから丁寧に磨き、絵をつけました。最後には世界で1つだけのすてきな杉板焼きが出来上がりました。
3日目の午前中は、篠井発見ラリーを行いました。班で協力して、コマ図というものを使いながら、正しいルートを歩いて行き、途中に設けられたクイズを解く様子が見られました。天気にも恵まれ、篠井の町の景色や自然を感じながら歩くことができました。
学校生活では体験することのできない数々の活動を通して,子供たちはまたひとつ大きく成長しました。学級の絆も深まり,充実した冒険活動教室となりました。
田植え
5月8日(水)に田植えを行いました。4月19日にまいた種をのみどり隊長の寺内様のハウスで管理していただき、3週間程で苗になりました。
1時間目に3年生と4年生、2時間目に1年生と6年生、3時間目に2年生と5年生のきょうだい学年の順で行いました。1年生は初めての田植えでしたが、6年生が丁寧に教えていたので上手に植えることができていました。2~5年生も最初は慎重に苗を植える様子が見られましたが、慣れてくるとスピードもあがり楽しそうな声が聞こえてきました。
のみどり隊の皆様,PTA執行部,PTA学年部の皆様,地域の皆様などたくさんの方々にご協力をいただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
↑さなぶり(田の神様に今年の豊作を願うこと)
雀東小では、給食時に昨年収穫したもち米のお赤飯を食べて「さなぶり」を行いました。
秋の稲刈りが楽しみです。
1年生を迎える会
4月25日(木)に1年生を迎える会が行われました。縦割り班で自己紹介をしたり,ゲームをしたりして交流を深めました。
1年生が縦割り班に入る様子です。6年生が優しく声をかけ、班に迎え入れる姿が見られました。
輪になって自己紹介をする様子です。6年生を中心に自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしていました。
ごろごろドカンというゲームの様子です。
王様じゃんけんというゲームの様子です。
1年生からは「楽しかった」「じゃんけんでいっぱい勝てた」「お兄さんの名前を覚えた」などの声が聞こえてきました。6年生の児童が中心となり,どのグループも仲良く活動する様子が見られました。体育館が笑い声でいっぱいになり,とても嬉しいひとときでした。
種まき
4月19日(金)にのみどり活動が始まりました。1・6年、2・5年、3・4年のきょうだい学年で実施しました。どの学年も上学年の児童が下学年の児童に優しく教えてあげながら、協力して1粒1粒心を込めて種をまくことができました。
種まきの準備や土かけ等は、のみどり隊の皆様・PTA学年部の皆様にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。6年生の児童たちも一生懸命手伝っていました。さすが最高学年です。
次回ののみどり活動は、5月8日(水)に田植えが行われる予定です。児童のまいた種がどんな苗になるのか今から楽しみです。
離任式
4月11日(木)に離任式が行われました。雀宮東小学校を支えてくださった9名の先生方とお別れすることになりました。
花束贈呈の様子です。代表児童が離任する先生1人1人に感謝の言葉を伝え、花束を手渡しました。
離任者あいさつの様子です。離任される先生方からご挨拶を頂きました。
お別れの言葉の様子です。代表児童が1人1人の先生方に感謝の言葉を伝えました。
歓送の様子です。
お別れを惜しみ、涙を流す児童が多くいました。
入学式
4月10日(水)に入学式が行われました。今年度は40名の元気な1年生が雀宮東小学校の仲間入りしました。
PTA会長様から1年生へのお祝いの品贈呈(ノート)と6年生の代表児童によるお祝いの言葉の様子です。
2年生のお姉さんからの花束贈呈と全校児童によるさんぽの合唱の様子です。
2年生から1年生に入学祝いの花束が手渡されたときには、会場から大きな拍手が起こりました。
1年生の姿勢・返事・挨拶が大変立派でこれから始まる学校生活に期待を膨らませる入学式となりました。
着任式・始業式
4月8日(月)に着任式・離任式が行われました。今年度は11名の先生方が着任され、御挨拶を頂きました。
始業式では、2年生と5年生の代表児童2名が今年度の目標を発表し、各クラスでも目標を決めるなどして良いスタートが切れました。1つ進級した児童たちは立派な態度で式に臨むことができました。
雀東愉快動画 YouTube
令和2年03月 |
令和3年04月 |
令和3年10月 |
2012年1月13日 2013年1月11日 |
2015年1月16日 2016年1月15日 |
2017年1月13日 2018年1月12日 |
2019年1月11日 2020年1月10日 |
令和4年1月14日(金)中止 |
リンクリスト
カウンター
4
5
5
1
4
9
平成29年 | 08月30日 | 70,000 件 |
平成30年 | 05月09日 | 88,888 件 |
令和01年 | 06月10日 | 130,000 件 |
令和02年 | 05月15日 | 190,000 件 |
令和03年 | 04月01日 | 265,000 件 |
令和03年 | 07月03日 | 300,000 件 |
令和04年 | 02月20日 | 400,000 件 |
令和04年 | 04月01日 | 425,000 件 |
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。