日誌

2023年5月の記事一覧

リコーダー講習会 3年生

 5月30日(火)東京リコーダー協会の講師の先生をお招きして、リコーダーを初めて学ぶ3年生が、リコーダー講習会を行いました。息の使い方や指の使い方を楽しく実践的に教えていただきました。子供たちは、講師の先生の奏でる美しいリコーダーの音色に聞き入り、上手に演奏してみたいという思いを高めて熱心に取り組みました。

 

体力テスト始まりました

5月25日(木)2年生と5年生が、校庭で50メートル走、ソフトボール投げの測定を行いました。一所懸命走ったり、投げたり真剣に取り組んでいました。今月末まで体力テストを行います。最後まで粘り強く力を発揮してほしいと思います。

3年生校外学習(市内中心部・大谷資料館)

5月23日(火)3年生が、社会科の学習で学ぶ予定の市内中心部・大谷資料館を訪ねました。城址公園では、櫓を見学したり、清明館で説明を聞いたりして、熱心に宇都宮の昔について学んでいました。県庁展望台から宇都宮の町の広がりの様子を皆で確認しました。大谷資料館では、採掘跡をガイドさんに説明をいただきながら見学して回り、大谷石について知識を深めていました。保護者の皆様には、校外学習の準備や健康管理にご協力いただきありがとうございました。

登下校見守りボランティアの皆様との対面式

5月15日(月)一斉下校時に交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様との対面式を行いました。

お一人お一人からお話をいただき、交通ルールを守って安全に気を付けようという気持ちを新たにすることができました。交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様今年も大変お世話になります。

田植え(2年生・5年生)

5月19日(金)2・5年生が、田植えを行いました。米作りボランティアの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。子供たちは、歓声を上げて田んぼに入り、水の中に手を入れて稲を植えていました。田植えの感想を聞くと「もっと植えたい!」「楽しかった」と答えていました。9月には、稲刈りがあります。それまで田んぼの近くを通るときには、稲の成長の様子を見てみるのもいいですね。大塚様、地域協議会長を始め、地域のボランティアの皆様、保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。