文字
背景
行間
2021年11月の記事一覧
校内授業研究会
11月24日(水)校内授業研究会を実施しました。今回の授業公開学級・教科・教材は、3-2国語「パラリンピックが目指すもの」6-3国語「プロフェッショナルたち」です。説明文教材を研究することによって「文章を正しく読む力を育てる説明文の指導の工夫」の仕方を学んでいきたいと考えての取組です。子供たちは、やる気をもって生き生きと学習に取り組むことができました。授業後の研究会では、県教育委員会事務局義務教育課学力向上推進担当学力向上コーディネーター川上ひより先生より「わかりやすい授業づくり」のポイントを教えていただきました。早速明日の国語の時間からチャレンジしていきたいとの思いを強くした研究会となりました。
2年生 みるく教室
11月22日(月)2年生が学級活動の食育の授業で「みるく教室」の出前授業を実施しました。講師の先生は、meiji乳業の先生です。乳牛の大きさやえさなどを知ることで、普段飲んでいる牛乳の大切さに気付くことができました。子供たちは、本物の牧草や飼料、牛のブラッシング用具などを見せていただき、乳牛や酪農について関心を高めていました。
|
|
乳牛について楽しく説明 | 乳牛の体をきれいにするブラシ |
環境出前講座 5年生
11月17・18日5年生が宇都宮市環境政策課職員様を講師として「宇都宮の生き物」に関する講座を行いました。教科書内容に応じたスライド資料を作成していただき、クイズや動画を交える工夫もあって意欲的に参加していました。児童の感想の中には、「人の手が入らないと環境が保てない里山の自然がある一方、外来種の問題など、人の手によって広がる問題もある」自然保護の難しさに気付いたとの記述もありました。充実した有意義な時間となりました。
雀宮中学校の先生による乗り入れ授業がありました
11月18日(木)、雀宮中学校の樋山先生による理科の授業がありました。物理・化学・生物・地学それぞれの分野から選んだ面白い実験を見せていただいたり、煮干しの解剖に挑戦したりして、楽しい一時間を過ごしました。中学校での学習が楽しみになったという声が聞かれました。
<静電気でビリビリ!> |
<水素でポン!> |
<煮干しを解剖中!> 何があるかな? | |
3年生校外学習 市役所・大谷方面
11月16日(火)3年生が校外学習に出かけました。行き先は、宇都宮市役所,オリオン通り,城址公園,大谷寺などです。天気に恵まれ,温かな秋空の下,元気よく出発しました。児童は市役所の16階へ行き,宇都宮市街を眺めたり,宇都宮城の跡地を探索したり,日本最古の石仏を大谷寺で見たりして,社会科の学習で学んだ宇都宮市の様子をじっくり観察していました。今日分かったことや気付いたことを日々の学習に生かしていきます。保護者の皆様、検温をはじめ準備物等大変お世話になりました。
<出発の様子> |
<オリオン通り> |
<大谷平和観音の広場> |
<大谷寺> |
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf