文字
背景
行間
2021年5月の記事一覧
生活科 植物栽培頑張っています!!
生活科の学習で栽培している1年生のアサガオと2年生の野菜が下の写真の通り大きくなりました。1・2年生は毎朝登校時に自分の栽培している植物を観察し水をやっています。「〇個芽が出たよ。」「こんなに大きくなった。」などなど、たくさんの報告をしてくれます。植物の成長に一喜一憂しながら一生懸命お世話をしています。「水のやりすぎは、根っこが枯れるって先生が言ってたよ。」など育てるための情報を伝えあっている姿もみられました。
1年生 アサガオの双葉が、日に日に大きくなっています。もうすぐ本葉が出てくるね。
学校探検
5月28日(金)学校探検を行いました。これは、2年生が1年生に校内の各部屋を案内し説明するという学習です。今日は、1年2組と2年2組がグループになって学校を探検しました。写真は、校長室を訪れた時の様子です。2年生が、校長室について事前に調べたことを1年生に伝えていました。2年生は1年生に教えることで自分たちの一年間の成長を自覚できたのではないかと思います。1年生は、2年生の説明を一生懸命聞く姿が見られました。
第1回雀央サミット地区会議
5月26日(水)第1回雀央サミット地区会議を行いました。参加したのは、各地区5~6名の代表児童です。本校の特色である雀央サミットとは、児童会が考えた地域をよくする取り組みについて保護者や地域の方々と話し合い実行するというものです。本年度は、感染予防対策のため地域での実行が難しいことも予想されますので、児童が考えた「こんな地区にしたい」という思いをまとめて提案書を作り、育成会や自治会にお渡しする。という形にしていく予定です。どんな提案書ができるか楽しみです。
今回は、自己紹介と今後の活動計画を確認しました。同じ地区の児童同士ですので仲良く話し合いを進めていました。
職員研修(国語)
5月19日(水)講師の先生をお招きし校内研修を行いました。本年度の研究テーマは、「確かな学力を身に付け、主体的に学ぶ児童の育成」~文章を正しく読む力を育てる説明文の指導~です。栃木県教育委員会事務局義務教育課学力向上推進室担当 学力向上コーディネーター 川上ひより先生には、授業研究など今後もご指導をいただく予定です。
いじめゼロ読み聞かせ
6月1日からいじめ防止強調月間がスタートします。その取り組みの一つである「」を5月25日朝の時間に行いました。読み聞かせを通して「いじめは絶対許さない」という意識を高めようとする取り組みです。今回取り上げた本は、「いじめだよ!」です。児童は、いじめと考えられるたくさんの例示に「それもいじめなの!」と改めていじめについて考える様子が見られました。視聴後は、ワークシートに感想を書きました。
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf