日誌

2021年1月の記事一覧

2年生の11月の様子から

     11月27日(金)に2年生は,生活科「雀央小子どもマップを作ろう」の町探検で,9班に分かれ雀宮地区にあるお店や施設に見学に行ってきました。保護者の方々の協力を得て,充実した活動を行うことができました。


 ご協力いただきました施設・店舗の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。子どもたちは,実際に見学活動を行うことで,多くのことを学び,大きく成長することができました。

今回学んだことを基に,子どもマップを作成しました。また、雀宮地域のよさに気付いたり,地域の人と交流したりした経験を,今後の学習や生活の場に生かしていけたらと考えています。

2年生の7月の様子から

 

     2年生は,生活科「やさいをつくろう」でミニトマト・ピーマン・ししとう・なすを育ててきました。初めは小さかった苗も,子どもたちが一生懸命世話をするなかで,少しずつ大きくなり,立派な実をつけるほどに成長しました。




     元気に大きく育ってほしいな。はりきって一生懸命世話をするぞ!!


     世話を続けたら,茎も葉もこんなに成長しました。植物の「生きる力」は,本当にすごいですね。


     収穫できた野菜です。おいしそうでしょ!毎日世話をしてきて,本当によかったな。

 

4年生の12月の様子から

 保健では,思春期の変化について養護教諭の樺島先生と授業を行いました。思春期に起こる男女の体の変化や仕組みについて,図などを使って分かりやすく教えてもらいました。この変化は,誰にでも起こるものであり,個人差があることも学びました。悩んでいることがあったら,担任,養護教諭,お家の人に相談することを伝えました。


 自分が読んだ本の魅力や良さを考えて友達に伝える活動をしました。その方法が,ポスターやポップ,本の帯作りです。

4年生の11月の様子から

 今年度からプログラミング学習が始まりました。身の回りには,全自動洗濯機,信号機などプログラミングされているものがたくさんあります。私たちの生活は,プログラミングによってどんどん便利になっています。この学習で子どもたちは,ロボットカーをプログラミングして動かす体験をしました。


 跳び箱運動では,開脚跳び,台上前転,かかえこみ跳びに取り組みました。今回,体育専門である副校長先生による特別授業を行いました。


 宇都宮市役所生活安心課の方と警察署の方が来校し,自転車の安全な乗り方について模擬道路を使って実技試験を行いました。事前に,交通安全に関する授業をして,テストも行って当日を迎えました。