文字
背景
行間
2019年10月の記事一覧
「稲刈り」をしました。
始めに,大塚さんから「鎌の使い方」や「稲の刈り方」,「稲の置き方」を教えて頂きました。鎌を初めて持つという子どもも多くおり,鎌を持ってみて,「怖い。」「切れそう。」という声がぽつぽつ聞かれました。
そんな緊張感をもちつつ,さっそく5年生はザクザクと稲を刈って見せました。次は2年生の番。稲の持ち方,刈る高さ,鎌の引き方を教わってやってみました。2年生からは,「1回目はうまくできなかったけれど,2回目は,上手に刈れて嬉しかった。」「5年生に教えてもらって,上手にできた。またやりたい。」という声がありました。
最後に5年生が刈り残しをきちんと刈り取って,稲刈り体験が終わりました。3畝の稲刈りでしたが,長袖の作業で,「あつい!」という声が聞かれ,農業の大変さの一部を感じることができました。
大塚さんの計らいで,コンバインに刈った稲を入れる「脱穀」の作業を見せていただきました。保護者のご協力があり,どんどん脱穀されていきました。「この作業のために,稲を揃えて置くんだ…。」と5年生から効率の良い農作業への気付きがありました。コンバインが通った後には,「お米が落ちてる!」と落ちた稲穂を拾う子どもの姿がありました。この体験を通して,お米の大切さに気付き,普段の食生活への感謝の気持ちにつながってほしい思います。
最後に,大塚さんへ米作りについての質問をしました。子どもたちは,特にコンバインについて興味をもって,多くの質問が出ました。コンバインの中の様子や,稲がどう流れていくのかを分かりやすく教えて頂きました。高性能の機械ですが,間違って手を入れてしまったりすると大けがをするということがわかり,お米作りの大変さの新たな一面を知ることができました。
この活動では,大塚さんをはじめ,保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
低学年「運動会練習」の様子
【運動会の練習 低学年ダンス1日目】
いよいよ低学年のダンスの練習がスタートしました。
曲は,サカナクションの『新宝島』。ダンスのテーマは,「元気に!息を合わせて!」です。年号が令和にかわったことを受け,「新しい時代へ,心を弾ませよう!」と,最初から最後までジャンプでリズムを刻みます。子どもたちが息を合わせる「つながり」の表現をお楽しみに。低学年のダンスでは,軽快なリズムに乗って,体全体を使って,楽しみながら弾んで踊ることを目標にしています。
初日ですが,一通り振付けをして見せると,子どもたちは一生懸命に真似をして踊りました。1年生が2年生に負けず,楽しそうに笑顔で踊っていたのが印象的でした。
【運動会の練習 低学年ダンス2日目】
2日目の練習では,早速ダンスの確認をしました。なんとなく振付けを覚えてきており,楽しそうに体を動かす子どもが多かったです。2年生の中には,リズムに乗って上手に踊る子も何人かおり,頼もしく感じました。
今日のダンスのめあては「息を合わせよう!」ということで,覚えた振付けをリズムを感じながら踊っていきました。子どもたちはリズムに乗るのが上手で,なんとなく形になってきました。ウェーブのタイミングを合わせるのは,今後も練習が必要そうです。
【運動会の練習 低学年ダンス3日目】
今日はいよいよ入退場の練習です。めあては「移動は仲良く安全に!」です。
ホワイトボードで大体のイメージを伝えると,子どもたちは自分なりに考えて動いていきました。はじめは,時間に間に合わなかったり,左右・前後の間隔がばらばらだったりでした。しかし,2回目で調整し,3回目でそろえることができました。特に,左右・前後の間隔は2年生を中心にきちんととることができ,成長を感じました。
【運動会の練習 低学年ダンス4日目】
今日は初めての校庭での練習でした。入場,退場,隊形移動が,校庭ではできるのかどうか,これが校庭での練習の一番大切なところです。結果は……できませんでした。少し修正をして,次回の練習で仕上げます。さらに,今日は当日と同じようにポンポンを持って,ダンスをしました。
子どもたちは,自分のものにしたダンスを一生懸命踊りました。音楽に合わせて楽しく踊っているように見えました。しかし,校庭のサイズにはまだ足りません。校庭という大きなステージで,運動会の日には,見に来てくれた人も楽しくなるように,元気に大きく踊って欲しいと思います。
校庭での2回目の練習でした。練習は,まず前回の反省を生かして,修正点を確認しました。校庭でも入場から退場まで,流すことができました。あと数回の練習で,本番を迎えます。体調に気を付けて,元気に練習を積み重ねていきたいと思います。テーマである「元気に!息を合わせて!」を表現できるといいと思います。
「各種お便り」を更新しました
各10月号を更新しました。
こちら から,ご覧いただけます。
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf