文字
背景
行間
日誌
2018年6月の記事一覧
3年生 水泳の授業,がんばっています!
6月21日,スイミングスクールのコーチに楽しく分かりやすく教えていただきました。
水なれコース・ばた足コース・すいすいコースに分かれて,
練習しました。
水なれコースでは,水と仲良くなることがめあてです。
顔に水をつけたり,
壁につかまってばた足をしたりしました。
ばた足コースでは,腕と足を伸ばして泳ぐことがめあてです。
腕と足を伸ばすように練習した後,
しっかり腕と足が伸びているか,一人一人,丁寧にアドバイスいただきました。
すいすいコースでは,クロールの腕の動かし方や息継ぎの仕方を意識しながら,
たくさん泳ぐことがめあてです。
腕の動かし方をしっかり教わり,
ポイントを押さえたら実践あるのみ!
時間いっぱい練習しました。
それぞれがめあてを意識し,一生懸命に取り組む姿が見られました。
雀宮中央小学校では,水泳検定を行っています。
今後も子どもたち一人一人がめあてを立て,
意欲的に取り組めるようにしていきたいです。
「年間行事予定表」を更新しました。
学校便りを更新しました。
「学校便り 6月号」を更新しました。
こちらから ご覧いただけます。
こちらから ご覧いただけます。
2年生 5月の様子
生活科の学習「ようこそ1年生」5月1日(火)
グループを作り,2年生が1年生の手を引いて,各学年の教室や特別教室など校舎内を回りました。
校長室や職員室をはじめ,保健室や図書室などでは,どんな人が何をしているのかを2年生が説明しました。
「いろいろなお部屋があるんだね・・・」と言う1年生の声に,優しく各教室の役割を話す2年生に大きな成長を感じました。
「春の遠足」5月16日(水)
小学校に入学して2回目の遠足・・・子どもたちはとても楽しみにしていました。事前に大中寺の七不思議について,DVDを視聴したり話を聞いたりしていたので,「早く七不思議見つけたいなあ・・・」とつぶやいていた児童もたくさんいて,心待ちにしていたよう
|
また,初めてのお買い物は,朝からドキドキわくわくで,「おみやげは,何を買おうかな。」「ママは,甘い物が好きだから,お団子頼まれたんだ。」などなど,大騒ぎでした。
そして,お昼は,用意していただいた手作りのお弁当に舌鼓・・・たくさんの笑顔が見られました。
生活科の学習「田んぼへ行こう」5月22日(火)
晴天の中,今年も学区内にお住まいの大塚様のご厚意により,田植えをすることができました。毎年5年生が2年生の手を引いて宇工近くの大塚様の田んぼまで歩いて行き,5年生のリードで田植えをします。
生まれて初めて田植えをする児童がほとんどでしたが,田んぼに入ると「うわあ,気持ちいい。」「こうやってお米ができるんだね。すごい・・・」「早くおいしいお米が食べたい。」などなど大興奮の1日でした。暑い中,同行していただいた保護者の皆様,お手伝いしていただきましてありがとうございました。
2年生 4月の様子
~87名の元気な1年生が雀央小の仲間入り!~
待ちに待った入学式。2年生は,去年を思い出しながら,担任に呼名され元気に返事をする1年生を温かい気持ちで見ていました。
対面式では,在校生によるお迎えの言葉に始まり,花かごがプレゼントされたり,「さんぽ」を在校生と一緒に歌ったりと,1年生も雀央小の仲間入りをしました。これから始まる小学校生活を期待し,胸を踊らせている1年生の様子がよく分かりました。
生活科の学習「ようこそ1年生」4月20日(金)
学校生活を1年間送ってきた2年生は,先生や友達とかかわりを深めることができました。今度は,2年生が新しく入学してきた1年生に教えてあげる番です。
児童は,1年生が喜びそうな遊びを考えて,温かく迎えようとそのための準備を張り切っていました。
1年生の手を引いてまずはグループを作りました。
その後,2年生のリードで,「はないちもんめ」やヘビ鬼など1年生が喜ぶような遊びを各グループ工夫して行いました。お兄さん,お姉さんになって,1年生の世話をする2年生がとても頼もしく見えました。
最後には,2年生が心を込めたプレゼントを贈りました。うれしそうな1年生を見る2年生の表情に大きな成長を感じました。
お知らせ
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
お知らせ
STOP!児童虐待
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf
リンク
リンクリスト
リンク集
公共機関のリンク集
調べ学習に最適!
カウンタ
5
8
9
3
9
7