文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
(12/25)表彰式・冬休み前朝会
今日はたくさんの表彰伝達がありました。市陸上大会(100m・幅跳び・高跳び),ジュニア知事さん,明るい選挙啓発作品コンクール(書道),市ジュニア芸術祭(俳句・短歌・川柳・詩・書道・美術),下野書道展,読書感想文コンクール,いじめゼロポスターコンクール,他にもバドミントンや体操競技,マラソンなど,雀央小の子供たちが多方面で大活躍しました。
冬休み前朝会では,「雀央っ子が今年がんばること」から,本校の合言葉である「元気」「やる気」「思いやり」のよかった点と課題点について各担当教員から話がありました。校長からは各学年の子供たちへのメッセージと来年に向けての話をしました。最後に,児童指導主任と交通安全担当から,冬休みの安全な過ごし方について注意喚起を行いました。
そして,今年最後の給食はクリスマスメニューでした。物価高騰により,例年のようにケーキを出すことができませんでしたが,栄養士が工夫して何とかプリンなどで対応してくれました。写真は「ほしがたプリン」ですが、他に「いちごプリン」「ガトーショコラ」があり,事前に希望を取って自分が好きなデザートを選びました。
明日から1月7日(火)まで冬休みです。年末年始は家族や親せきなどとゆっくり過ごせるといいですね。
保護者の皆様,地域の皆様には,本校児童のために多方面でご尽力をいただきありがとうございました。おかげさまで,大きな事故や事件もなく過ごすことができました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞ,よいお年を。
(12/17~19)5年生 冒険活動教室
宇都宮市では平成8年から,宇都宮市立の小学校5年生と中学校1年生を対象に,冒険活動教室という2泊3日の宿泊学習を実施しています。「里山の豊かな自然の中で,子どもたちがゆとりある体験活動に主体的に取り組み,それにともなう様々な困難を克服し,感動や成功感を味わい,自ら問題を解決する能力を養うとともに,豊かな心をはぐくむ」ことを目的としています。
冒険活動センターには様々な種類の活動があります。その中で,本校では1日目は園内オリエンテーリングと篠井発見ラリー,夜にスターウォッチング,2日目はイニシアティブゲーム,火おこし・野外おやつ作り,3日目は杉板焼を行いました。みんなで知恵を出し合い,力を合わせないとクリアできない活動ばかりですから,子供たちは協力して物事を成し遂げることの大切さを学んだことと思います。
学校に戻ってきた子供たちは,一回りも二回りも大きくなったように感じました。3日間,よく頑張りました。
(12/18)2年生 生活科「おもちゃまつり」〔1年生招待〕
今日は「おもちゃまつり」本番です。1年生を楽しませようと頑張る2年生の姿は頼もしい限りです。4月からの8ヶ月で「先輩」として立派に成長しています。
1年生は班ごとに各ブースを回りながら,楽しんでいました。「校長先生!僕ね,ボーリング250点だったよ!」「見て見て!景品で折り紙で作った犬をもらったよ!」ととても嬉しそうです。「来年はみんながお店をやる番だね」と言うと、「うん!楽しみ!」「早くやりたいな」と早くも意欲を見せていました。
こういうことを通して,子供は人として大切なことを学んでいくのだと思います。子供の発達段階において,学校は大切な役割を担っているのだと改めて考えさせられました。
(12/17)手作りホットケーキ
そよかぜ学級の子供たちが,授業で作ったホットケーキを届けてくれました。生クリームとフルーツで飾り付けをして可愛く,そしてとっても美味しくできていました。ごちそうさまでした。
(12/16)6年生 ふれあい文化教室〔箏・尺八〕
10月の「ふれあい文化教室」では5年生が茶道について学びましたが,今日は6年生が日本の伝統の楽器について学びました。今回のねらいは「日本の伝統文化である箏や尺八の歴史を聞いたり,実際に演奏体験をしたりすることを通して,我が国の伝統文化に興味・関心を深め伝統文化に親しもうとする心情を育てる。」というものです。
お箏で「さくらさくら」を上手に演奏している子もいましたが,尺八は音を出すこと自体が難しく、苦戦していたようです。普段はなかなかできない経験をしたことと思います。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf