文字
背景
行間
2024年7月の記事一覧
(7/22~24)夏の職員研修
夏休み初めの3日間は職員の研修期間です。普段はなかなかまとまった時間が取れないため,夏休みにじっくり勉強します。今年の内容は「特別支援教育」「外国語の授業」「児童指導」「いじめ防止」「とちぎっ子学習状況調査の結果分析」「校内の備品管理」でした。児童指導のコマだけは外部にお願いしましたが,あとはすべて本校の職員が講師を務めました。子供たちだけでなく、教師も学び合いを実践しています。
今回は校内の勉強会でしたが,これから先は,外に出てそれぞれ教科の研修に参加したり自主研修を行ったりして,教師としての研鑽に励みます。
(7/19)表彰式・離任式・夏休み前朝会
朝の活動の時間に,表彰式と離任式がありました。今回の表彰は、「よい歯のコンクール」で標語が入賞した2名の児童でした。おめでとうございます!離任式は,そよかぜ学級支援員の高村先生とのお別れでした。短い期間ではありましたが、お世話になり本当にありがとうございました。
その後の夏休み前朝会では,校長から「興味があることや不思議に思うことを調べてみよう」,「大切な命を守って,8月30日に元気に会おう」という話をしました。児童指導主任からは,生活リズムのことや交通事故・水難事故の防止など,夏休み中に気を付けてほしいことを具体的に話しました。
4月から今日まで,子供たちはそれぞれによくがんばってきました。ぜひ,ご家庭でも褒めていただきたいと思います。明日から長い休みになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
※8月13日(火)~16日(金)はお盆期間中の学校閉庁日となっています。
(7/18)夏の「宮っ子ランチ」
今日の給食は、夏の「宮っ子ランチ」メニューでした。「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や食文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食です。
今日のメニューは,名付けて「平和を願って大いちょう献立」,十六穀ごはん・牛乳・揚げ餃子・からし和え・大いちょう汁・マスカットゼリーです。餃子は宮っ子ランチ特製のもので,宇都宮産のニラと,栃木県産のかんぴょうや豚肉が入っています。「大いちょう汁」には,いちょう切りの人参・大根を入れ,いちょうの形をした特製かまぼこが入っています。
昭和20年7月12日深夜に,B-29による宇都宮空襲がありました。宇都宮は一面焼け野原になってしまいましたが,人々の力で復興し,現在のような立派な街になりました。給食の時間の放送では,そのことについてもお話がありました。子供たちが平和について考え、宇都宮を愛してほしいと願っています。
(7/17)5・6年生 情報モラル教室
宇都宮南警察署 生活安全課の矢野様にお越しいただき,高学年向けの情報モラル教室を行いました。まずは,ドラマ仕立ての動画を見ました。内容は「ケーキ店でアルバイトをしている女性が,閉店後に廃棄予定のケーキを食べたりクリームを顔に塗って遊んだりしている写真をSNSにアップし,店にクレームの電話がかかってきたりマスコミが押し寄せたりして大変なことになる」というものです。
動画を見た後は,クラスごとに分かれての話合いです。「何がいけなかったか」,「どうすればよかったのか」について,どのクラスもとても真剣に話し合っていました。
各クラスの発表では「公開範囲を指定していなかったので,世界中の人が見られる状態になっていた。仲良しの友達のみに設定すればよかった」,「後先考えずに投稿してしまった。こういうことを発信したらどうなるかを考えればよかった」などの意見が上がっていました。
講師の矢野様,お忙しい中,本校児童のためにお時間を割いてくださり感謝申し上げます。また,参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。
(7/12)宇都宮市小学校水泳競技大会
市の水泳大会は,A~Dの4つのブロックに分かれて競技が行われます。本校はDブロックで,今日の午後からの出番です。選手のみんなが出発前に校長室にあいさつにきてくれました。
5年生7名,6年生4名が,50m自由形・50m平泳ぎ・200m男女混合リレーに出場しました。自分の種目はもちろん,友達や他校の選手の応援にも一生懸命に取り組んでいて,その姿は大変すばらしかったです。入賞者が出ましたので,夏休み明けに学校での表彰式を行います。
(7/11)WE LOVE 雀宮(雀央サミット)③
今日は,いよいよ発表会です。5年生の児童や教職員に聞いてもらうだけでなく,お世話になった施設や地域協議会員の皆様にもお越しいただきました。子供たちは,それぞれの施設の方々に伺ったお話や経験したことの内容をスライドにまとめ,緊張した面持ちで発表していました。
そんな子供たちの姿を見て,聞いてくださった皆様からは「自分の思いを受け止めて,それを発表してくれて,感動して泣きそうになった」「説明したことをきちんと覚えていてくれて,それをまとめてくれたと感じて嬉しかった」「子供たちが地元の雀宮に愛着をもってくれていると感じた」などの感想をいただきました。
これからも学校と地域が一つになって,地元を愛する子供たちを育てていきたいと思いました。ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。
(7/10)手作りアイスクリーム
そよかぜ学級の子供たちが,アイスクリームを作って職員室に届けてくれました。7月2日(火)はストロベリー味,今日はコーヒー味でした。ほかに、バニラ味もあったようです。とっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
(7/5)5年生 出前授業「日産モノづくりキャラバン」
日産自動車の方々を講師にお招きし,5年生の授業をしていただきました。ブロックの車を組み立てる作業の体験では,1回目が終わると「どこを改善すればよいか」を考え,目標タイムを設定して2回目に挑戦です。子供たちは回を追うごとにタイムを縮め,正確に組み立てられるようになりました。
日産の先生からは「勉強も同じこと。テストが返ってきたら,どこが間違っていたのかを確認し,正しい答えを練習して,次は何点を目標にするのかを決めると,力が伸びていくんだね。生活でも同じことが言えるね。」というお話がありました。子供たちは,この授業から様々なことを学んだのではないでしょうか。
2時間セットを3クラスでしたので,日産自動車の皆様には丸一日かけてお世話になりました。企業の社会貢献活動は,素晴らしいと感じました。ありがとうございました。
(7/3~)「雀央小昆虫展」開催
「雀央小昆虫展」が始まりました。校長の自宅にある標本を運んできて展示しています。たくさんの子供たちが見にきてくれて,連日の大盛況です。
朝、昇降口のところに立っていると,「校長先生,虫を持ってきてくれてありがとうございます」と話しかけてくれる子もいます。
「雀央小昆虫展」は,夏休みの図書室開館最終日(7/26)まで開催しています。
(7/3)2年生 校外学習
2年生の生活科「雀央小子どもマップを作ろう」の単元です。「安全に注意しながら地域を歩き,地域の人々と関わりながら,地域の様子を見たり調べたりすることができる。」,「町の探検で発見したことなどを工夫して地図に表現し,地域のよさを見つけることができる。」「地域の施設の適切な利用の仕方,地域の人々との気持ちのよい接し方などに気付くことができる。」というのが単元の目標です。
行き先は,南図書館,雀宮交番,かましん,やさい&くだもの村,雀宮駅前郵便局,足利銀行雀宮支店,石島洋品店,雀宮地区市民センター,正光寺と,ほかのお客さんや利用者の皆さんがいる場所です。出発前には,学年主任の教員から「交通ルールや公共のマナーを守って,周りの方々に迷惑をかけないこと」という話がありました。各施設の皆様には,本当にお世話になりました。
今回は班に分かれてそれぞれの活動になるため,たくさんの保護者の皆様に引率をお願いしました。ご協力ありがとうございました。
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf