日誌

2024年4月の記事一覧

(4/26)3年生 校外学習

 今日は,社会科の単元「学校のまわりをたんけんしよう」の校外学習でした。目標は「学校のまわりに関心をもち、地形や土地利用の様子、主な公共施設の場所、交通の様子などについて調べること」です。

 3年生の子供たちは探検バッグと筆記用具を持ち,目をキラキラさせていました。第1弾の今日は東コース(南図書館,宇都宮工業高等学校,雀宮駅方面)です。交通安全に気を付けながら,クラスごとに並んで歩いていきました。

 教室での学習をベースにして,実際に目で見て勉強することは,とても有効です。学校としては,こうした体験学習も大切にしていきたいと考えています。

(4/25)歯科検診

 今日はそよかぜ学級と1・2・3年生の歯科検診のため,学校歯科医の角 俊之 先生にご来校いただきました。検診が始まると,どの学年も静かに並んで順番を待っていました。

 角 先生のお話によると,乳歯の虫歯を放置することで,永久歯に大きな影響を与えるのだそうです。もし,検診で虫歯が見つかった場合には,早いうちに治療をすることがとても大切です。

 次回の歯科検診は5月23日(木),4・5・6年生です。

(4/24)授業参観・学級懇談会

 

 今日はあいにくの雨となってしまいましたが,たくさんの方々が学校にお越しくださいました。今年度になって初めて,担任と保護者の皆様とが顔を合わせる機会となりました。6年生は体育館で「修学旅行説明会」を行い,学年主任からの説明に加え,旅行会社の方からもお話をいただきました。

 その後は,PTA各部会の顔合わせと今年度の活動について確認等を行いました。一年間,どうぞよろしくお願いいたします。

(4/24)あいさつ運動

 「あいさつ運動」のたすきを着けた運営委員会の児童が,朝,各教室を回っています。「おはようございます!」と言うと,クラスのみんなも大きな声で「おはようございます!」と返します。元気なあいさつで,気持ちのよい1日がスタートしました。

(4/18)委員会活動がスタート!

 今年度初めての委員会の日でした。6年生を中心に話合いを進め,委員長や副委員長を決めたり、意見を出し合ってめあてを決めたりしていました。雀央小では5年生と6年生が委員会に所属しており,内容は次のようになっています。

給食委員会・・・一口メモ献立の放送
図書委員会・・・本の貸し出し,読み聞かせ 図書室の管理
保健委員会・・・歯磨きの放送,水道・石鹸の管理 健康ルーム管理
放送委員会・・・校内放送(朝・昼 ・帰り),行事等の放送機器の準備
環境委員会・・・エコボックス回収,植物の栽培
広報委員会・・・季節の掲示物製作,新聞作り
運動委員会・・・体育的行事の準備,体育器具庫・校庭の管理
運営委員会・・・児童会行事の計画・運営,児童会行事の計画・運営,あいさつ運動

 今年度も高学年みんなで力を合わせ,各委員会とも学校をよりよくするために頑張ってほしいと思います。期待しています!