文字
背景
行間
R6 学校の様子
(9/18)5年生・2年生 稲刈り
5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」,2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり,本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。
農業ボランティア大塚様のご協力により,今年も稲刈りをおこなうことができました。やり方を教えていただいた後,5年生と2年生の児童がペアになって田んぼに入り,たわわに実った稲穂を一株一株手鎌で刈り取りました。子供たちは「刈るときにザクザクといい音がした」「楽しかった」と嬉しそうに話していました。
この経験を通して,田んぼのある環境を大切に思い,お米をいただくことへの感謝の心をもってほしいと思います。子供たちの指導・支援をしてくださった大塚様、地域コーディネーター近藤様・小林様,クーリングルームを提供してくださった加藤様を始め,多くのボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫したお米は、給食で全校児童がいただきます。
また,今年は9月中旬にも関わらず予想外の暑さとなってしまいました。今年度の反省を生かし,来年度は暑さへの対応を検討したいと思います。
(9/13)3年生 校外学習
3年生社会科「わたしたちのくらしと市で働く人々~店で働く人々~」の校外学習です。
目的は,「スーパーマーケットで働く人から話を聞いたり,店内の見学・買い物体験をしたりすることを通して,販売の仕事をする人々の様々な努力を知る」,「商品の国内の仕入れ等で,国内各地や外国とどのように結びついているか理解を深める」の2つです。
売り場だけでなく,それ以外の場所(バックヤード等)も見学し,販売や宣伝の工夫,施設の工夫,品物の産地,環境への配慮などについて教えていただきました。その後,家の人に頼まれたものを500円以内で買うという買い物体験もしました。3年生は今日,たくさんのことを学んだことと思います。
ご協力いただいた「かましん雀宮店」の皆様,お世話になりありがとうございました。
(9/11)ふれあいタイム
今日の昼休みは,縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」です。外はまだかなり暑いので,すべての班が室内遊びになりました。フルーツバスケット,いす取りゲーム,絵しりとりなど,それぞれ工夫を凝らして楽しく遊んでいました。
(9/10)3年生 校外学習
3年生 総合的な学習の時間「発見!すずめのみや」の校外学習です。「地域にある施設や店などに関心をもち,興味のあることや疑問点を質問しながらまとめたり,インタビューをしたりする方法を身に付けることができる」という単元目標です。
子供たちは12班に分かれ,それぞれ2か所の見学先を回りました。見学先の施設等は下記のとおりです。
うつのみや病院(JCHO) こどもてらす 聖幼稚園 まつぼっくり 雀宮中学校 宇都宮工業高校 雀宮神社 正光寺 雀宮地区市民センター 南図書館 すずめタクシー 仮本陣 (順不同、敬称略)
また,1つの班につき2名程度,保護者ボランティアの皆様に付いていただきました。
施設の皆様,保護者の皆様のご理解とご協力があって,このような活動を行うことができます。本当にありがとうございました。
(9/10)登校時見守り活動
毎月10日の朝は,地域の皆様には登校時の見守りにご協力をいただいています。子供たちが安全に登校できるよう見守ってくださり,本当にありがとうございます。
★雀宮中央小学校キャラクター★
令和7年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
R7登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf