文字
背景
行間
R5 学校の様子
3年生 歯の健康教室
9月21日(木)歯の健康教室を実施しました。まず初めに、体育館で学校歯科医の先生から、歯が生え変わったばかりのころは、永久歯もまだ柔らかく、虫歯になりやすいことを教えていただきました。また、歯の病気のDVDを見て、知識を深めました。その後教室で歯科衛生士の先生方にブラッシングの仕方を教えていただき歯の染め出しをして、自分の歯磨きを振り返りました。今日からこれまで以上に歯磨きへの意識を高めていってほしいと思います。
稲刈り 2・5年生
9月21日(水)学校田で稲刈りを行いました。農業ボランティアの大塚様ご夫妻のご協力をえて、今年度も稲刈りを実施することができました。また、地域協議会の呼びかけで多くのボランティアの皆様にご支援いただきました。
2年生は、初めて稲刈り用の鎌を使用する児童が多くいましたが、5年生が稲の持ち方や刈り方を教えたり、見守ったり、お手伝いしたりしてくれたおかげで、けがもなく楽しく稲刈りをすることができました。5年生は、要領を得るとどんどん稲を刈っていました。水田がある環境を大切に思う心を育てると共に、農業への関心、食への関心を高めていってほしいと思います。
お忙しい中、また暑い中、ご協力いただきました皆様に心より感謝いたします。
着衣水泳 5・6年生 7/21
体育水泳の授業で着衣水泳を行いました。学習のねらいは、水難事故を未然に防ぐことができるよう,衣服を身につけたままで水中に入ることを体験し,対処の仕方を理解することです。子供たちは、衣服を身に付けると、身動きが取れなくなることを実感していました。その後、ペットボトルやビニール袋を使って浮く練習をしました。命を守るための学習に真剣に取り組めました。
雀央サミット 正光寺
正光寺「遊び場」の紹介ポスターを作って校内に貼りました。清掃や草むしりをさせていただきました。
雀央サミット 南図書館
読んでほしい本の紹介パンフレットを貼らせていただき、花壇の花植えもしました。その様子は、TVでも放映されました。
雀央サミット 地区市民センター
図書の整頓や本のラベルを貼りかえました。コロナで使用できなかったソファー席を使えるようにしました。
雀央サミット 仮本陣
貴重な文化財であることを学び、来館者向けPR看板づくり・清掃・庭の植物名札付けなどを行いました。仮本陣のポスターも作成しました。
雀央サミット こどもテラス
子供たちが気持ちよく過ごせるように七夕を飾り、清掃、草むしりをしました。こどもてらすの動画を作り校内放送で紹介しました。
雀央サミット(WE LOVE雀宮発表会)
7月12日(水)地域の方を招いて雀央サミットを行いました。子供たちは、自分たちが、町をより良くするために実行したことを堂々と発表しました。地域の方から、「これからも、自分たちの地域を良くする取り組みに進んでチャレンジしてほしい。」との励ましの言葉をいただきました。意義のある学習を行うことができましたのも、地域でご協力くださった皆様のおかげです。ありがとうございました。
ふくべ細工のお面作りに挑戦
そよかぜ学級で、ふくべ細工のお面作りに挑戦しました。思い思いに、自分の考えたお面を書き上げていました。傑作がたくさんできました。
メダカをいただきました
5年生が理科で観察するメダカを地域の方にいただきました。ありがとうございます。大切に観察します!
★雑巾をいただきました 下町寿会
本年度も下町寿会の皆様に雑巾をいただきました。学校の子供たちを思ってくださるお気持ちに心より感謝いたします。早速、各清掃場所で使わせていただいています!
★『下校見守り活動』7/3
今回は、PTA環境整備部2学年が、一斉下校時に行ってくださいました。
下校班の後ろについて、危険な場所や子供たちが危険なこと、迷惑になることをしていないかなど気付いたことを報告していただくというPTA活動です。加えて生活指導部担当者・交通指導員様が安塚交差点などで見守りを行ってくださっています。学校では、ご報告いただいた内容をPTAと共有して児童の登下校指導に生かしています。
水泳大会
7月4日(火)ドリームかわちで、水泳大会が開かれ、本校児童も参加しました。事前に放課後、練習を行いこの日に臨みました。精一杯頑張ったようです。お疲れさまでした。
引き渡し訓練
6月28日(水)懇談会・授業参観の後に引き渡し訓練を行いました。この訓練は、震度5強以上の地震が発生した場合、保護者への児童の引き渡しを確実に行うためのものです。当日は、悪天候が予想されたため、校舎内での引き取りとなりました。保護者の皆様にご協力をいただき、スムーズな流れで引き取りを行うことができました。ありがとうございました。
自転車免許事業 4年生
6月27日(火)4年生が子ども自転車免許事業の授業を受けました。学校、警察、宇都宮市の連携の下、行動範囲が広がり、一人で自転車の乗り始める4年生を対象に実施しています。学科講習・学科試験・実技試験を行って、自転車免許証を発行していただきます。子供たちは、丁寧なご指導の下、真剣に取り組んでいました。交通安全の意識を向上させ、自転車に乗ってほしいと思います。
あいさつ運動
★あいさつ運動 6月26日(月)~6月30日(金)
今年度は、あいさつ隊(希望者)と各クラス単位の児童が、 東西の昇降口前であいさつ運動を行いました。自治会・下町寿会・地域協議会・PTAの皆様・雀宮中学校の生徒の皆さんに御来校いただき、また、通学路でも地域の皆様に立哨いただきました。あいさつ運動を盛り上げていただきありがとうございました。
交通安全教室
6月16日(金)交通安全教室を体育館で実施しました。講師は、宇都宮市生活安心課(防犯・交通安全グループ)の職員の皆さまです。道路の基本的なルールについてのクイズやLRTに関する交通ルールを学びました。また、飛び出しの危険性と自転車ヘルメット落下の実験を見せていただき、危険性を実感することができました。子供たちが、安全に道路を歩行したり、自転車に乗ったりできるようになることを願っています。ご家庭でもお声がけよろしくお願いいたします。
全体の様子 ヘルメットの顎紐をつけていないときとつけた時の違いを実験で実証
市P連ソフトボール大会(1日目)
市P連ソフトボール大会(1日目)
6月18日(日)市P連ソフトボール大会が開かれました。本校チームは、2回戦から出場し、城山西小学校に勝利しました。3回戦では、姿川第一小学校と対戦して勝利。本年度も大会二日目に出場することとなりました。出場してくださった保護者の皆さま、大会運営を行ってくださった体育部の皆様、全体をサポートいただきましたPTA執行部の皆様ありがとうございました。
心肺蘇生救急法講習会
★心肺蘇生救急法講習会 5月31日(水)
職員研修として、宇都宮市南消防署の救急隊の皆様を講師としてお招きし、心肺蘇生法とAEDの使用方法や現場映像通報システム(LIVE119)について教えていただきました。
創立150周年記念式典
★創立150周年記念事業 6月2日(金)
創立150周年記念事業を実施しました。式典では、校長式辞の後、外山隆PTA会長様より実行委員長挨拶、地域協議会長の篠﨑圭一様よりお祝辞をいただきました。児童発表の部では、児童会の実行委員会が、雀央小の歴史クイズを行いました。子供たちは、クイズに答えながら、本校のこれまでのあゆみを知ることができたようです。次に、4・5・6年生による合奏・合唱・ダンス「スズメ~雀央バージョン~」を披露しました。1・2・3年生は、教室と式典会場を端末で結んで参加しました。この日のために、それぞれが歌や楽器やダンスを練習しました。思い出に残る式典になったことと思います。
式典の後には、県警音楽隊による演奏会が開催されました。子供たちは、生の演奏の迫力に集中した表情で聞き入り、音楽に合わせた美しい動きのカラーガードに見入っていました。
給食では、給食委員会児童がセレクトしたデザートの添えられたお祝い給食をいただきました。子供たちの笑顔がいっぱいの一日になりました。前日・当日朝早くから御協力いただきましたPTA執行部の皆様ありがとうございました。
式典の様子 雀央小歴史クイズ
合奏・合唱・ダンス「スズメ~雀央バージョン~」
県警音楽隊 お祝い給食
リコーダー講習会 3年生
5月30日(火)東京リコーダー協会の講師の先生をお招きして、リコーダーを初めて学ぶ3年生が、リコーダー講習会を行いました。息の使い方や指の使い方を楽しく実践的に教えていただきました。子供たちは、講師の先生の奏でる美しいリコーダーの音色に聞き入り、上手に演奏してみたいという思いを高めて熱心に取り組みました。
体力テスト始まりました
5月25日(木)2年生と5年生が、校庭で50メートル走、ソフトボール投げの測定を行いました。一所懸命走ったり、投げたり真剣に取り組んでいました。今月末まで体力テストを行います。最後まで粘り強く力を発揮してほしいと思います。
3年生校外学習(市内中心部・大谷資料館)
5月23日(火)3年生が、社会科の学習で学ぶ予定の市内中心部・大谷資料館を訪ねました。城址公園では、櫓を見学したり、清明館で説明を聞いたりして、熱心に宇都宮の昔について学んでいました。県庁展望台から宇都宮の町の広がりの様子を皆で確認しました。大谷資料館では、採掘跡をガイドさんに説明をいただきながら見学して回り、大谷石について知識を深めていました。保護者の皆様には、校外学習の準備や健康管理にご協力いただきありがとうございました。
登下校見守りボランティアの皆様との対面式
5月15日(月)一斉下校時に交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様との対面式を行いました。
お一人お一人からお話をいただき、交通ルールを守って安全に気を付けようという気持ちを新たにすることができました。交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様今年も大変お世話になります。
田植え(2年生・5年生)
5月19日(金)2・5年生が、田植えを行いました。米作りボランティアの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。子供たちは、歓声を上げて田んぼに入り、水の中に手を入れて稲を植えていました。田植えの感想を聞くと「もっと植えたい!」「楽しかった」と答えていました。9月には、稲刈りがあります。それまで田んぼの近くを通るときには、稲の成長の様子を見てみるのもいいですね。大塚様、地域協議会長を始め、地域のボランティアの皆様、保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。
こどもの日献立
5月2日はこどもの日献立でした。こどもの日といえば,こいのぼり・かぶと・かしわもちですが,この日の献立には,なんと!全部が入っていました。
『かしわもちの葉っぱは,食べられますか?』『食べられません!食べられるのは,桜餅ですよ~!』の会話が今年も聞こえました。
こどもの日献立を食べて,すくすく元気に過ごしてもらいたいと思います。
1年生給食が始まりました。
1年生の給食初日は,大人気メニューのカレー&フルーツババロアでした!初めての小学校の給食でしたが,配膳の準備から片づけまでみんなで協力して取り組むことができました。
卒業生歓送
3月14日(木)5時間に校庭で、6年生の歓送を行いました。4年生が司会進行や花のアーチの準備を行いました。準備した4年生は、この歓送を行うことで「6年生に笑顔になってほしい」と話していました。6年生は、花のアーチをくぐり、下学年児童との別れを惜しんでいました。歓送後、校庭を去る前に、6年生が下学年児童に手を振ると、下学年児童も手を振り返していました。心と心が響き合った素晴らしい卒業生歓送となりました。
創立150周年記念航空写真のデザインが決定しました
令和5年度、本校は創立150周年を迎えます。その記念行事の一つとして、航空写真撮影を予定しています。そのデザインを児童会が募集し、応募があったデザインの中から2点を選び、本校教職員がデザインを合わせて完成させました。3月9日(木)昼食の時間にテレビ放送でデザイン発表を行いました。
おにぎりの日
11月4日(金)今日はおにぎりの日です。宇都宮市では、食育教育の一環として年に一回おにぎりの日、お弁当の日を設けています。ご飯の量・中に入れる具をおうちの人と一緒に考えます。今日は、そのおにぎりを食べるのを楽しみにしていたようで、笑顔でほおばる姿が見られました。
修学旅行に行ってきました
11月1日(火)、2日(水)に福島方面に修学旅行に行きました。1日目は、鶴ヶ城、福島県立博物館、武家屋敷、野口英世記念館を見学し赤べこの絵付け体験を行いました。二日目は、いわき震災伝承みらい館を見学し、語りべの方に当時の様子をお聞きしました。そして最後が、アクアマリン福島を見学し帰校となりました。充実した二日間でした。
いちご一会とちぎ国体 4・5・6年生が観戦
10月7日(金)カンセキスタジアムで開催されている、いちご一会とちぎ国体の陸上競技を4・5・6年生が観戦しました。行われていた競技は、短距離走・走高跳・走幅跳・砲丸投でした。子供たちは、走る速さや巧みな跳躍に感動していました。事前に学習した通り、応援マナーをしっかり守り観戦を楽しむことができました。
初めてのミシン操作に挑戦
9月21日(水)5年生が、初めてのミシン操作に挑戦しました。ミシンボランティアさんが事前にミシンの調子を確認そてくださっていたので、スムーズに学習が始まりました。子供たちは、初めての体験に緊張しつつも楽しそうに試し縫いに挑戦していました。ミシンボランティアの皆様は、子供たちが安全に、そしてしっかり操作技術を身に付けられるようサポートしてくださいました。ありがとうございます!
いじめゼロ集会
9月13日(火)いじめゼロ集会を行いました。テレビ放送でいじめに関する絵本の読み聞かせを行い、考えたことを振り返りシートに記入しました。今月は、いじめゼロ強調月間です。いじめアンケート・いじめリボン(シール)の着用など、「いじめの芽の早期発見」を合言葉に職員一同一丸となって取り組んでまいります。
冒険活動教室
5年生の冒険活動センターでの様子を紹介します。チャレンジしたのは、イニシアチブゲームと杉板焼です。協力し合って最後までやり遂げることができました。活動の後は、おいしいごはん。感染予防対策を行いながら、バイキング形式で実施しました。
5年生冒険活動教室の出発
9月9日(金)5年生が、冒険活動教室に出発しました。子供たちは、いよいよ始まる宿泊学習に気合十分で出発しました。コロナ禍の中、送り出してくださった保護者の皆様、学校教育活動へのご理解とご協力に心より感謝いたします。ありがとうございます。
一斉下校見守りありがとうございます
9月5日(月)一斉下校を行いました。PTA広報部の保護者の皆様が、児童の下校班について危険個所や児童の下校の様子を確認しながら歩いてくださいました。学校では、安全な行動について児童と再確認しています。保護者の皆様のお力添えに感謝いたします。
避難訓練(竜巻)実施しました
9月2日(金)業間休みの時間に竜巻を想定した避難訓練を実施しました。教室の廊下側に机を集めて、机にの下にもぐり、ダンゴムシのように丸くなって頭部を守ります。竜巻にいつどこで遭遇するかわかりません。危険を予知して、素早くとるべき行動を判断し、行動に移せるようご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。
一期一会国体協力 花を植えました
9月1日(木)園芸委員会児童が、委員会の時間にいちご一会国体の会場で飾る予定の花を植えました。赤と白の日日草を植えたプランターが、会場に飾られる日が楽しみです。
お父さんクラブがタイヤ塗りをしてくださいました。
8月20日(土)お父さんクラブの皆さんが、校庭のタイヤあざやかに塗り替えてくださいました。夏休み明けに児童が使えるようにと夏休み中に実施しました。たくさんの児童が、タイヤ跳びをしてくれるといいです。お父さんクラブの皆様ありがとうございました。
薬物乱用防止教室 6年生
6月30日(木)県警本部より職員3名が御来校くださり、6年生がクラスごとに薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用についてのDVDを視聴後、誘われても断る練習やクイズを行ってくださいました。児童は、薬物乱用は、たった1回で取り返しの使に事になることを学びました。最後に職員の皆さんの掛け声に合わせて、薬物乱用は、ダメ!絶対!と声を合わせて誓いました。
あいさつ運動4日目
6月30日(木)あいさつ運動4日目です。今日は、雀宮中学校の生徒と先生が応援に来てくれました。地域の皆様、PTAの皆様にもご協力をいただきました。子供たちの挨拶の声は、初日より大きくなってきました。
あいさつ運動 3日目
6月29日(水)あいさつ運動3日目です。今日も朝から暑い日となりました。元気の良いあいさつが、校庭に響いていました。地域の皆様、PTAの皆様ご協力ありがとうございます。写真は、あいさつ運動が終わった後、児童が協力いただいた皆様にお礼のあいさつをしているところです。
あいさつ運動 2日目
6月28日(火)あいさつ運動2日目です。今日は、全員が「あいさつ運動」のたすきをつけました。昨年度末に地域協議会が作ってくださったたすきです。新品のたすきをつけて、昨日以上に声を出して頑張りました。あいさつの響く学校にしていきます。地域の皆様、保護者の皆様も応援ありがとうございます。
あいさつ運動 初日
6月27日(月)あいさつ運動を3年ぶりにコロナ前の状態で実施することができました。あいさつ隊の児童が、西門・東門に分かれてあいさつをしました。下町自治会・下町寿会・地域協議会・PTAの皆様にも御来校いただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。地域ぐるみで、あいさつのできる児童を育てるためご協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
登校班長会議
6月15日(水)登校班長会議を行いました。交通安全の担当の先生が、歩く速度や気を付けることを説明しました。68名の班長さんたちは、真剣に話を聞いていました。毎朝、班長として責任をもって班の皆を連れてきています。大変立派です。ありがとう。
いじめゼロ集会
6月14日(火)朝会でいじめゼロ集会を行いました。各クラスから選ばれた、いじめゼロ標語の発表がありました。いじめゼロに向けて学校教育全体で取り組んでいきます。
PTA下校見守り活動
6月13日(月)PTA下校見守り活動が行われました。今回活動してくださったのは、環境整備部1・2年生保護者の皆様です。スクールガードチーフであり、朝の登校指導をボランティアで行ってくださっている松本様のご紹介とお話の後、お子様の登校班の後ろについて、下校の様子や危険な箇所について見守りをしてくださいました。この日の下校の状況について後日PTAより学校に報告があります。学校では、状況を把握したり、児童に伝え注意喚起をしたりするときに、この報告を活用しています。子供たちの安全な登下校のためにどうぞご協力をお願いいたします。
学校探検1・2年生
6月9日・10日・14日に生活科「学校探検をしよう」の学習を行っています。2年生が、学校の中を1年生に説明するという学習です。写真は、2年生が校長室を説明している様子です。1年生は、初めて入る校長室の様子を見ながら、2年生の説明を聞いています。学校に詳しくなるといいですね。
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf