文字
背景
行間
R5 学校の様子
体力テスト始まりました
5月25日(木)2年生と5年生が、校庭で50メートル走、ソフトボール投げの測定を行いました。一所懸命走ったり、投げたり真剣に取り組んでいました。今月末まで体力テストを行います。最後まで粘り強く力を発揮してほしいと思います。
3年生校外学習(市内中心部・大谷資料館)
5月23日(火)3年生が、社会科の学習で学ぶ予定の市内中心部・大谷資料館を訪ねました。城址公園では、櫓を見学したり、清明館で説明を聞いたりして、熱心に宇都宮の昔について学んでいました。県庁展望台から宇都宮の町の広がりの様子を皆で確認しました。大谷資料館では、採掘跡をガイドさんに説明をいただきながら見学して回り、大谷石について知識を深めていました。保護者の皆様には、校外学習の準備や健康管理にご協力いただきありがとうございました。
登下校見守りボランティアの皆様との対面式
5月15日(月)一斉下校時に交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様との対面式を行いました。
お一人お一人からお話をいただき、交通ルールを守って安全に気を付けようという気持ちを新たにすることができました。交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様今年も大変お世話になります。
田植え(2年生・5年生)
5月19日(金)2・5年生が、田植えを行いました。米作りボランティアの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。子供たちは、歓声を上げて田んぼに入り、水の中に手を入れて稲を植えていました。田植えの感想を聞くと「もっと植えたい!」「楽しかった」と答えていました。9月には、稲刈りがあります。それまで田んぼの近くを通るときには、稲の成長の様子を見てみるのもいいですね。大塚様、地域協議会長を始め、地域のボランティアの皆様、保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。
こどもの日献立
5月2日はこどもの日献立でした。こどもの日といえば,こいのぼり・かぶと・かしわもちですが,この日の献立には,なんと!全部が入っていました。
『かしわもちの葉っぱは,食べられますか?』『食べられません!食べられるのは,桜餅ですよ~!』の会話が今年も聞こえました。
こどもの日献立を食べて,すくすく元気に過ごしてもらいたいと思います。
1年生給食が始まりました。
1年生の給食初日は,大人気メニューのカレー&フルーツババロアでした!初めての小学校の給食でしたが,配膳の準備から片づけまでみんなで協力して取り組むことができました。
卒業生歓送
3月14日(木)5時間に校庭で、6年生の歓送を行いました。4年生が司会進行や花のアーチの準備を行いました。準備した4年生は、この歓送を行うことで「6年生に笑顔になってほしい」と話していました。6年生は、花のアーチをくぐり、下学年児童との別れを惜しんでいました。歓送後、校庭を去る前に、6年生が下学年児童に手を振ると、下学年児童も手を振り返していました。心と心が響き合った素晴らしい卒業生歓送となりました。
創立150周年記念航空写真のデザインが決定しました
令和5年度、本校は創立150周年を迎えます。その記念行事の一つとして、航空写真撮影を予定しています。そのデザインを児童会が募集し、応募があったデザインの中から2点を選び、本校教職員がデザインを合わせて完成させました。3月9日(木)昼食の時間にテレビ放送でデザイン発表を行いました。
おにぎりの日
11月4日(金)今日はおにぎりの日です。宇都宮市では、食育教育の一環として年に一回おにぎりの日、お弁当の日を設けています。ご飯の量・中に入れる具をおうちの人と一緒に考えます。今日は、そのおにぎりを食べるのを楽しみにしていたようで、笑顔でほおばる姿が見られました。
修学旅行に行ってきました
11月1日(火)、2日(水)に福島方面に修学旅行に行きました。1日目は、鶴ヶ城、福島県立博物館、武家屋敷、野口英世記念館を見学し赤べこの絵付け体験を行いました。二日目は、いわき震災伝承みらい館を見学し、語りべの方に当時の様子をお聞きしました。そして最後が、アクアマリン福島を見学し帰校となりました。充実した二日間でした。
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf