文字
背景
行間
R5 学校の様子
体力テスト始まりました
5月25日(木)2年生と5年生が、校庭で50メートル走、ソフトボール投げの測定を行いました。一所懸命走ったり、投げたり真剣に取り組んでいました。今月末まで体力テストを行います。最後まで粘り強く力を発揮してほしいと思います。
3年生校外学習(市内中心部・大谷資料館)
5月23日(火)3年生が、社会科の学習で学ぶ予定の市内中心部・大谷資料館を訪ねました。城址公園では、櫓を見学したり、清明館で説明を聞いたりして、熱心に宇都宮の昔について学んでいました。県庁展望台から宇都宮の町の広がりの様子を皆で確認しました。大谷資料館では、採掘跡をガイドさんに説明をいただきながら見学して回り、大谷石について知識を深めていました。保護者の皆様には、校外学習の準備や健康管理にご協力いただきありがとうございました。
登下校見守りボランティアの皆様との対面式
5月15日(月)一斉下校時に交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様との対面式を行いました。
お一人お一人からお話をいただき、交通ルールを守って安全に気を付けようという気持ちを新たにすることができました。交通指導員様と登下校見守りボランティアの皆様今年も大変お世話になります。
田植え(2年生・5年生)
5月19日(金)2・5年生が、田植えを行いました。米作りボランティアの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。子供たちは、歓声を上げて田んぼに入り、水の中に手を入れて稲を植えていました。田植えの感想を聞くと「もっと植えたい!」「楽しかった」と答えていました。9月には、稲刈りがあります。それまで田んぼの近くを通るときには、稲の成長の様子を見てみるのもいいですね。大塚様、地域協議会長を始め、地域のボランティアの皆様、保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。
こどもの日献立
5月2日はこどもの日献立でした。こどもの日といえば,こいのぼり・かぶと・かしわもちですが,この日の献立には,なんと!全部が入っていました。
『かしわもちの葉っぱは,食べられますか?』『食べられません!食べられるのは,桜餅ですよ~!』の会話が今年も聞こえました。
こどもの日献立を食べて,すくすく元気に過ごしてもらいたいと思います。
1年生給食が始まりました。
1年生の給食初日は,大人気メニューのカレー&フルーツババロアでした!初めての小学校の給食でしたが,配膳の準備から片づけまでみんなで協力して取り組むことができました。
卒業生歓送
3月14日(木)5時間に校庭で、6年生の歓送を行いました。4年生が司会進行や花のアーチの準備を行いました。準備した4年生は、この歓送を行うことで「6年生に笑顔になってほしい」と話していました。6年生は、花のアーチをくぐり、下学年児童との別れを惜しんでいました。歓送後、校庭を去る前に、6年生が下学年児童に手を振ると、下学年児童も手を振り返していました。心と心が響き合った素晴らしい卒業生歓送となりました。
創立150周年記念航空写真のデザインが決定しました
令和5年度、本校は創立150周年を迎えます。その記念行事の一つとして、航空写真撮影を予定しています。そのデザインを児童会が募集し、応募があったデザインの中から2点を選び、本校教職員がデザインを合わせて完成させました。3月9日(木)昼食の時間にテレビ放送でデザイン発表を行いました。
おにぎりの日
11月4日(金)今日はおにぎりの日です。宇都宮市では、食育教育の一環として年に一回おにぎりの日、お弁当の日を設けています。ご飯の量・中に入れる具をおうちの人と一緒に考えます。今日は、そのおにぎりを食べるのを楽しみにしていたようで、笑顔でほおばる姿が見られました。
修学旅行に行ってきました
11月1日(火)、2日(水)に福島方面に修学旅行に行きました。1日目は、鶴ヶ城、福島県立博物館、武家屋敷、野口英世記念館を見学し赤べこの絵付け体験を行いました。二日目は、いわき震災伝承みらい館を見学し、語りべの方に当時の様子をお聞きしました。そして最後が、アクアマリン福島を見学し帰校となりました。充実した二日間でした。
いちご一会とちぎ国体 4・5・6年生が観戦
10月7日(金)カンセキスタジアムで開催されている、いちご一会とちぎ国体の陸上競技を4・5・6年生が観戦しました。行われていた競技は、短距離走・走高跳・走幅跳・砲丸投でした。子供たちは、走る速さや巧みな跳躍に感動していました。事前に学習した通り、応援マナーをしっかり守り観戦を楽しむことができました。
初めてのミシン操作に挑戦
9月21日(水)5年生が、初めてのミシン操作に挑戦しました。ミシンボランティアさんが事前にミシンの調子を確認そてくださっていたので、スムーズに学習が始まりました。子供たちは、初めての体験に緊張しつつも楽しそうに試し縫いに挑戦していました。ミシンボランティアの皆様は、子供たちが安全に、そしてしっかり操作技術を身に付けられるようサポートしてくださいました。ありがとうございます!
いじめゼロ集会
9月13日(火)いじめゼロ集会を行いました。テレビ放送でいじめに関する絵本の読み聞かせを行い、考えたことを振り返りシートに記入しました。今月は、いじめゼロ強調月間です。いじめアンケート・いじめリボン(シール)の着用など、「いじめの芽の早期発見」を合言葉に職員一同一丸となって取り組んでまいります。
冒険活動教室
5年生の冒険活動センターでの様子を紹介します。チャレンジしたのは、イニシアチブゲームと杉板焼です。協力し合って最後までやり遂げることができました。活動の後は、おいしいごはん。感染予防対策を行いながら、バイキング形式で実施しました。
5年生冒険活動教室の出発
9月9日(金)5年生が、冒険活動教室に出発しました。子供たちは、いよいよ始まる宿泊学習に気合十分で出発しました。コロナ禍の中、送り出してくださった保護者の皆様、学校教育活動へのご理解とご協力に心より感謝いたします。ありがとうございます。
一斉下校見守りありがとうございます
9月5日(月)一斉下校を行いました。PTA広報部の保護者の皆様が、児童の下校班について危険個所や児童の下校の様子を確認しながら歩いてくださいました。学校では、安全な行動について児童と再確認しています。保護者の皆様のお力添えに感謝いたします。
避難訓練(竜巻)実施しました
9月2日(金)業間休みの時間に竜巻を想定した避難訓練を実施しました。教室の廊下側に机を集めて、机にの下にもぐり、ダンゴムシのように丸くなって頭部を守ります。竜巻にいつどこで遭遇するかわかりません。危険を予知して、素早くとるべき行動を判断し、行動に移せるようご家庭でも話題にしていただきますようお願いいたします。
一期一会国体協力 花を植えました
9月1日(木)園芸委員会児童が、委員会の時間にいちご一会国体の会場で飾る予定の花を植えました。赤と白の日日草を植えたプランターが、会場に飾られる日が楽しみです。
お父さんクラブがタイヤ塗りをしてくださいました。
8月20日(土)お父さんクラブの皆さんが、校庭のタイヤあざやかに塗り替えてくださいました。夏休み明けに児童が使えるようにと夏休み中に実施しました。たくさんの児童が、タイヤ跳びをしてくれるといいです。お父さんクラブの皆様ありがとうございました。
薬物乱用防止教室 6年生
6月30日(木)県警本部より職員3名が御来校くださり、6年生がクラスごとに薬物乱用防止教室を行いました。薬物乱用についてのDVDを視聴後、誘われても断る練習やクイズを行ってくださいました。児童は、薬物乱用は、たった1回で取り返しの使に事になることを学びました。最後に職員の皆さんの掛け声に合わせて、薬物乱用は、ダメ!絶対!と声を合わせて誓いました。
あいさつ運動4日目
6月30日(木)あいさつ運動4日目です。今日は、雀宮中学校の生徒と先生が応援に来てくれました。地域の皆様、PTAの皆様にもご協力をいただきました。子供たちの挨拶の声は、初日より大きくなってきました。
あいさつ運動 3日目
6月29日(水)あいさつ運動3日目です。今日も朝から暑い日となりました。元気の良いあいさつが、校庭に響いていました。地域の皆様、PTAの皆様ご協力ありがとうございます。写真は、あいさつ運動が終わった後、児童が協力いただいた皆様にお礼のあいさつをしているところです。
あいさつ運動 2日目
6月28日(火)あいさつ運動2日目です。今日は、全員が「あいさつ運動」のたすきをつけました。昨年度末に地域協議会が作ってくださったたすきです。新品のたすきをつけて、昨日以上に声を出して頑張りました。あいさつの響く学校にしていきます。地域の皆様、保護者の皆様も応援ありがとうございます。
あいさつ運動 初日
6月27日(月)あいさつ運動を3年ぶりにコロナ前の状態で実施することができました。あいさつ隊の児童が、西門・東門に分かれてあいさつをしました。下町自治会・下町寿会・地域協議会・PTAの皆様にも御来校いただき、あいさつ運動を盛り上げていただきました。地域ぐるみで、あいさつのできる児童を育てるためご協力をいただいておりますことに心より感謝申し上げます。
登校班長会議
6月15日(水)登校班長会議を行いました。交通安全の担当の先生が、歩く速度や気を付けることを説明しました。68名の班長さんたちは、真剣に話を聞いていました。毎朝、班長として責任をもって班の皆を連れてきています。大変立派です。ありがとう。
いじめゼロ集会
6月14日(火)朝会でいじめゼロ集会を行いました。各クラスから選ばれた、いじめゼロ標語の発表がありました。いじめゼロに向けて学校教育全体で取り組んでいきます。
PTA下校見守り活動
6月13日(月)PTA下校見守り活動が行われました。今回活動してくださったのは、環境整備部1・2年生保護者の皆様です。スクールガードチーフであり、朝の登校指導をボランティアで行ってくださっている松本様のご紹介とお話の後、お子様の登校班の後ろについて、下校の様子や危険な箇所について見守りをしてくださいました。この日の下校の状況について後日PTAより学校に報告があります。学校では、状況を把握したり、児童に伝え注意喚起をしたりするときに、この報告を活用しています。子供たちの安全な登下校のためにどうぞご協力をお願いいたします。
学校探検1・2年生
6月9日・10日・14日に生活科「学校探検をしよう」の学習を行っています。2年生が、学校の中を1年生に説明するという学習です。写真は、2年生が校長室を説明している様子です。1年生は、初めて入る校長室の様子を見ながら、2年生の説明を聞いています。学校に詳しくなるといいですね。
校内レクリェーション大会
6月8日(水)児童会による校内レクリェーション大会が行われました。縦割り班でクイズを解いたり、ゲームをしたりして得点を競う大会です。この学習のねらいは、異年齢集団で楽しい活動を行うことで、協力する大切さや、互いを思いやる心を育てることです。6年生がリーダーとなって班をまとめ、楽しく充実した時間となりました。結果は後日発表の予定です。
4年生子ども自転車免許事業
6月8日(水)宇都宮市生活安心課の皆様に子ども自転車免許事業(4年生)を行っていただきました。マンツーマンでご指導をいただき、様々な場面を想定した安全確認の仕方を学びました。参加児童全員が、自転車免許をいただきました。今日学んだことを実生活で生かして安全に自転車に乗ることができるといいです。
芸術鑑賞教室
6月6日(月)創立記念芸術鑑賞会を実施いたしました。劇団ポプラ様による「オズの魔法使い」の演劇を鑑賞しました。子供たちは、歌と演技と映像でお話の世界に引き込まれ集中して、演劇を楽しんでいました。
PTAソフトボール大会 ベスト8
6月5日(日)みずほの中央公園で市P連ソフトバール大会1日目が行われ、本校は、2勝して19日(日)に行われる準々決勝に臨むことになりました。出場した保護者の皆様、サポートいただいた体育部・環境部の皆様ありがとうございました。
引き渡し訓練
5月25日(水)引き渡し訓練を実施しました。震度5強以上の大地震が発生した場合、宇都宮市では児童を保護者に直接引き渡すことになります。大地震後には、停電や交通渋滞、落下物など普段とは違う予想困難な状況が予想されます。引き渡し訓練を行い日ごろから災害に備えて準備することの大切さを学ぶ行事です。お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
委員会紹介朝会
5月24日(火)朝会で委員会紹介を行いました。各委員会がどのような活動を行っているか、どんな学校にしたいと考えて活動に取り組んでいるかをパワーポイントで写真や絵を示しながら、各委員会の委員長が一人一人話しました。児童は、発表を興味深く聞いていました。やる気いっぱいの発表に委員会活動で学校をより良くしていこうという気持ちが伝わってきました。
交通安全教室
5月24日(火)市生活安心課職員による交通安全教室を行いました。道路の安全な使い方や自転車の交通ルールをクイズで楽しく教えてくださいました。LRTが走り始めてからの道路の渡り方やヘルメットの落下実験など、これからの毎日に生かせる情報を分かりやすく示してくださり、児童は改めて、安全な行動について考えることができました。
4年生環境出前講座 地球温暖化と再生可能エネルギー
5月20日(金)市環境部環境政策課うつのみや環境行動フォーラムの皆様を講師としてお招きし、「地球温暖化と再生可能エネルギー」の学習を行いました。様々な実験を実際の目で見ることにより,エネルギーとして再生できるすばらしさに驚いていました。今回の学習を、4学年の総合的な学習「かいけつし隊レンジャー」で,環境問題について課題設定をし解決していくときに、生かしていきます。
読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ
5月18日(水)本年度初めての読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。コロナ禍の中でも本校に読み聞かせに来てくださることに心より感謝しております。子供たちは、おはなすぉ聞きながら食い入るように絵本を見ていました。年間20回の読み聞かせを予定しています。どんな本に出合えるか楽しみです。
児童会あいさつ運動
5月18日(水)児童会の運営委員会にいるあいさつ運動が始まりました。あいさつがいっぱいの明るく元気な学校にしようという目標をもって取り組んでいます。毎週水曜日の朝に各教室を回ってあいさつをします。教室の児童も、元気よくあいさつを返しています。堂々とあいさつをする運営委員会の児童は、雀央小のあいさつリーダーとなっています。
初めての給食
4月18日(月)1年生にとっての初めての給食でした。今日のメニューは、カレー・牛乳・フルーツヨーグルトです。給食当番も一所懸命担当していました。おいしそうに給食をほおばる姿が、印象的でした。
対面式
2~6年生が1年生をお迎えする式である対面式を避難訓練の後に行いました。6年生児童が、歓迎する作文を発表し、児童会から各クラスにお花をプレゼントしました。1年生全員で「よろしくお願いします。」と挨拶し、2~6年生は、温かい拍手で嬉しい気持ちを表していました。
避難訓練
4月18日(月)第一回避難訓練を行いました。今回は、地震の後火災が起きたという想定です。「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の合言葉を守って校庭に集合することができました。
離任式
4月14日(金)離任式を行いました。3月末にお別れした先生方が12名来校してくださり、一人一人お別れのお話をしてくださいました。別れを悲しく思い、子供たちを温かく励まして下さるお話に、胸が熱くなりました。先生方と子供たちのきずなを感じる離任式となりました。
1年生初めての下校
4月13日(水)1年生が初めての下校を行いました。それぞれの方向に分かれて、先生の引率のもと、また、多くの保護者の皆様も来てくださり下校することができました。安全な下校のため、地域にもご協力をいただいています。学校・保護者・地域で力を合わせて、安全な登下校が行えるようにしていきたいと思います。ご協力をお願いいたします。
令和4年度入学式
4月12日(火)入学式を行いました。今年度は、77名が入学しました。天候にも恵まれ、温かい日和となりました。子供たちは、担任の先生から名前を呼ばれると、「はい」と元気に返事をしていました。
令和4年度 着任式・始業式
4月8日(金)着任式・始業式をテレビ放送にて行いました。転任・新任の先生方を14名お迎えし、自己紹介をしました。その後、6年生の代表児童が、お迎えの言葉の作文を発表しました。一人一人の先生が、紹介される度にパフォーマンスをして、楽しい着任式となりました。
続いて始業式を行いました。本年度は、「元気・やる気・思いやり」の合言葉で、特に力を入れて頑張ってほしいことをそれぞれ3つずつ、担当の先生がお話ししました。新しいクラスで元気に過ごせる一年になりますよう職員一同力を合わせて頑張ります!保護者の皆様、地域の皆様どうぞご協力をお願いいたします。
1年生 学校薬剤師様による手洗い指導の実施
2月22日(火)学校薬剤師の小野村淳様による手洗い指導をクラスごとに行いました。初めにどんなところにばい菌はいるのかやどんな時に手洗いをするのかを学びました。その後、ハンドジェルを手に塗って、手洗いをしました。どのくらい洗い落とせたかをブラックライトをあてて確認しました。薬剤師の先生に「指の間をもう少し洗うといいね。」などのアドバイスを受け、再度手洗いをしました。洗い残しのあった部分を丁寧に洗う姿が見られました。感染症には、手洗いがとても大切です。今日の学びは貴重な体験となったことと思います。
6年生を送る会準備始まりました
1月19日(水)お昼のふれあいタイムに2月に実施予定の6年生を送る会の準備を行いました。1~4年生は、プレゼントの用意、5年生は計画立てと飾りづくりを行いました。これまでお世話になった6年生とのお別れを心を込めて行える児童に育ってほしいと思っています。
紙芝居「不審者に気を付けよう」
1月18日(水)お昼のテレビ放送で「不審者に気をつけよう」の紙芝居を行い不審者にあった時の対応の仕方について指導をお行いました。危険が迫った時に自分の身を守れるようこれからも安全指導を日ごろから行っていきたいと思います。
2-2図工授業公開
1月18日(火)2年2組で図工の授業公開を行いました。「あなのむこうは ふしぎなせかい」のテーマで絵を描く授業です。画用紙に穴が開いており、表面から出た主人公が裏面に描いた不思議な世界に行くというストリーになるように想像力を働かせて描くという授業です。子供たちは、自分の思いをもって集中して絵を描きました。自分の中にあるストーリーを話しながら描く児童もおり、描くことで想像の世界に入り込んでいるようでした。
英語で読み聞かせ
1月17日(月)ロング昼休みにALTの先生が、「桃太郎」の絵本の英語での読み聞かせを行いました。今回は、6年3組・5年3組で実施しました。子供たちは、あらすじを知っているお話の英語での表現を身を乗り出して聞き取ろうとしいていました。読み聞かせの後には、「桃太郎とは、英語でなんと表現しますか。」などALTの先生の質問に、思い思いにこれまで学んだ英単語を組み合わせて答えていました。休み時間ということもあって楽しい雰囲気で笑顔あり笑いありの時間となりました。
PTAトイレ清掃ありがとうございます
1月12日(水)PTAによるトイレ清掃がありました。風の強い寒い日でしたが、執行部の皆さん、各学年3組Bの保護者の皆さんにトイレをきれいにしていただきました。気持ちよく新しい年のスタートを切ることができます。ありがとうございます。
人権の本の読み聞かせ
12月22日(水)1・3・5年生に読み聞かせボランティアさんによる人権本の読み聞かせを行いました。子供たちは、本を食い入るようにみつめ、お話を聞き入っていました。ボランティア様から「いつもは難しいかと思いえらばなかった本を読み聞かせることができてよかった。」とのお話をいただきました。教職員からは、「学校で所蔵していない人権の絵本をたくさん紹介していただき人権週間の取組が豊かに広がりました。さすが、読み聞かさボランティアさん!」と感謝の声が上がっています。
4年生 体育(保健)ミルク教室
明治乳業「みるく教室」出前授業
12月20日(月)体育保健の授業として明治乳業様のご協力を得て「朝ごはんのミラクルパワー」の学習を行いました。4年生児童は、今の食事から一品でも多く取り入れていこうと意欲を高めていました。授業の感想をご紹介します。「いつもより早く寝て,明日から牛乳を飲もうと思いました。」「明日からはパンだけでなく,野菜やジュースをつけたして食べたい。」「早寝早起きをして,しっかり朝ごはんを食べたい。」「明日から必ず牛乳を飲み,3色を意識して食べたい。」「もっと栄養のバランスを考えて朝ごはんを食べたい。」「給食は栄養があると分かったので明日から残さず食べたい。」バランスの取れた食事の大切さをしっかり学ぶことができました。
ふれあいタイム
12/15(水)ロング昼休みに縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」を行いました。校庭では、ドッジボールやけいどろをして交流を深めていました。6年生がリーダーとなって遊びの準備をし、下級生も楽しめるよう配慮している姿が見られました。校内では、なんでもバスケットや宝探しなどで盛り上がっていました。異年齢集団で遊ぶ体験は、人を信頼する心を育て、いろいろな人と接することは楽しいことだという学びに有効であるといわれています。
ドッジボールで盛り上がっています 犯人を捜せゲームでみんな笑顔になりました
人権の本の読み聞かせ
12月15日(水)2・4・6年生に朝の読み聞かせで人権に関する本を読み聞かせボランティアさんに読んでいただきました。12月の人権週間の取組の一つです。人権の支店の含まれた内容の本を事前に選んで実施されました。子供たちは集中して読み聞かせを聞き入っていました。これからも人権感覚を磨く取り組みに力を入れていきます。
3年 雀宮駅・地区市民センター・南図書館見学 総合的な学習の時間
12月14日(火)「人にやさしい町!すずめのみや」の学習で3か所(雀宮駅・地区市民センター・南図書館)に分かれて見学を行いました。この学習は、国語科の「パラリンピックが目指すもの」の発展として,障がい者の生活に関心をもち,雀宮が暮らしやすい町になっているのかという共通テーマのもと,障がい者の立場と町の様子とを関連付けた課題をもつことができることをねらいとしています。訪問先では、親切にご対応いただき大変お世話になりました。
雀宮駅 地区市民センター 南図書館
5年生ふれあい文化教室 書道
12月9日(木)5年生が、ふれあい文化教室で書道を学びました。初めに基本の筆遣いについて、実際に書きながら教えていただきました。次に、先生によるパフォーマンスをお見せいただき、その芸術的な書に児童から感嘆の声が上がりました。一人一人が選んだ好きな文字を添削していただく時間もあり、みな集中して指導を受けていました。書道は、楽しいと実感できたふれあい文化教室となりました。
講師の皆様と市文化課職員様 体育館でご指導いただきました。
基本の筆遣いを教えていただきました 一人一人にアドバイス
2年生 雀央小子どもマップを作ろう
12月7日(火)2年生が生活科の「雀央小子どもマップを作ろう」の学習で学校周辺の施設や店舗を訪ねました。学習の目的は、町の探検で発見したことなどを工夫して地図に表現し,地域のよさを見つけ、地域の施設の適切な利用の仕方,地域の人々との気持ちのよい接し方などに気付くことができるようになることです。
訪問させていただいた場所は、南図書館、かましん、雀宮駅前郵便局、JSS、乙女屋、青柳呉服店、カフェまつぼっくり、雀宮交番、小栗畳店、しゃぶ葉、やさい・くだもの村の11か所です。児童は、訪問先でのお話を聞いたり、質問をしたりしました。お忙しい中、ご対応いただき誠にありがとうございました。また、引率のお手伝いをいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
JSS様 かましん様
しゃぶ葉様 カフェまつぼっくり様
小栗畳店様 野菜・くだもの村様
乙女屋様 警察署様
青柳呉服店様 南図書館様
郵便局様
一斉下校 PTA下校見守り活動
12月6日(月)一斉下校時にPTA体育部による下校見守り活動が行われました。お忙しい中、児童の安全な下校のためにご協力をいただき誠にありがとうございます。交通指導員様・PTA生活指導部様にも、一斉下校の見守りをしていただきました。見守り後にいただいたご意見は、教職員で共有し、児童の安全指導に生かしています。学校・地域・保護者が連携して、児童の安全な登下校を確保してまいりたいと思いますのでこれからも下校見守りへのご協力をよろしくお願いいたします。
5年冒険活動教室
12月1-2日5年生の冒険活動教室を実施しました。天候にも恵まれすべての計画を実行することができました。体調管理や準備等で保護者の皆様には、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
校内授業研究会
11月24日(水)校内授業研究会を実施しました。今回の授業公開学級・教科・教材は、3-2国語「パラリンピックが目指すもの」6-3国語「プロフェッショナルたち」です。説明文教材を研究することによって「文章を正しく読む力を育てる説明文の指導の工夫」の仕方を学んでいきたいと考えての取組です。子供たちは、やる気をもって生き生きと学習に取り組むことができました。授業後の研究会では、県教育委員会事務局義務教育課学力向上推進担当学力向上コーディネーター川上ひより先生より「わかりやすい授業づくり」のポイントを教えていただきました。早速明日の国語の時間からチャレンジしていきたいとの思いを強くした研究会となりました。
2年生 みるく教室
11月22日(月)2年生が学級活動の食育の授業で「みるく教室」の出前授業を実施しました。講師の先生は、meiji乳業の先生です。乳牛の大きさやえさなどを知ることで、普段飲んでいる牛乳の大切さに気付くことができました。子供たちは、本物の牧草や飼料、牛のブラッシング用具などを見せていただき、乳牛や酪農について関心を高めていました。
|
|
乳牛について楽しく説明 | 乳牛の体をきれいにするブラシ |
環境出前講座 5年生
11月17・18日5年生が宇都宮市環境政策課職員様を講師として「宇都宮の生き物」に関する講座を行いました。教科書内容に応じたスライド資料を作成していただき、クイズや動画を交える工夫もあって意欲的に参加していました。児童の感想の中には、「人の手が入らないと環境が保てない里山の自然がある一方、外来種の問題など、人の手によって広がる問題もある」自然保護の難しさに気付いたとの記述もありました。充実した有意義な時間となりました。
雀宮中学校の先生による乗り入れ授業がありました
11月18日(木)、雀宮中学校の樋山先生による理科の授業がありました。物理・化学・生物・地学それぞれの分野から選んだ面白い実験を見せていただいたり、煮干しの解剖に挑戦したりして、楽しい一時間を過ごしました。中学校での学習が楽しみになったという声が聞かれました。
<静電気でビリビリ!> |
<水素でポン!> |
<煮干しを解剖中!> 何があるかな? | |
3年生校外学習 市役所・大谷方面
11月16日(火)3年生が校外学習に出かけました。行き先は、宇都宮市役所,オリオン通り,城址公園,大谷寺などです。天気に恵まれ,温かな秋空の下,元気よく出発しました。児童は市役所の16階へ行き,宇都宮市街を眺めたり,宇都宮城の跡地を探索したり,日本最古の石仏を大谷寺で見たりして,社会科の学習で学んだ宇都宮市の様子をじっくり観察していました。今日分かったことや気付いたことを日々の学習に生かしていきます。保護者の皆様、検温をはじめ準備物等大変お世話になりました。
<出発の様子> |
<オリオン通り> |
<大谷平和観音の広場> |
<大谷寺> |
演劇「しあわせの王子」鑑賞
11月15日(月)本校体育館で劇団KIZUNAによる演劇「しあわせの王子」鑑賞教室を開きました。感染対策として密集を避けるため低・中・高学年ごとに計3回の公演をお願いしました。児童は、うれしい場面では笑顔に、悲しい場面では心配そうな表情になり、演劇のすばらしさを肌で感じていました。
2年生校外学習(りんご狩り)
11月11日(木)2年生が生活科の学習で校外学習に出かけました。行き先は、ろまんちっく村とすぐ近くにある小池りんご園です。りんご狩りでは、赤くて大きいリンゴを探してもぎ取っていました。次に原っぱに行き、お弁当を食べた後、学年みんなで鬼ごっこをしました。広い原っぱを思い切り駆け回り、歓声が青空に響いていました。最後は、生活科で使う秋を探しに林の中を歩きました。紅葉した落ち葉や木の実を拾いこの後の学習への意欲を高めていました。天気に恵まれ充実した校外学習となりました。保護者の皆様には、お弁当やお出かけの準備をいただきありがとうございました。
お世話になったりんご園の皆様 |
りんご採ったよ |
原っぱでお弁当 |
みんなで増やし鬼をしました |
きぶな色付け体験 5年生
11月9日(金)5年生が総合的な学習の時間で、宇都宮の郷土玩具のきぶな土鈴絵付け体験をしました。ふくべ洞の講師のお二人に来校していただき、きぶなの色の理由などを教えていただいた後、色付けを行いました。児童は、塗り終えた自分のきぶなを大切に持ち帰りました。
収穫したお米をいただきました
11月8日(月)10月1日に2・5年生で稲刈りをしたお米を給食でいただきました。つやつやふっくらした新米に、児童もお米のおいしさを実感し、完食するクラスも多くありました。特に田植え・稲刈りに携わった児童は、この日をとても楽しみに待っていたようです。
稲刈りしたお米を精米していただき5年生がリヤカーを引いて受け取りに行きました。
5年生が運んだ新米を調理員さんたちが心を込めて炊いてくださいました。
真っ白なつやつやの新米をおいしそうにほおばっていました。
修学旅行アクアマリンふくしま
修学旅行最後の見学地アクアマリンふくしま。珍しい魚たちの展示を興味をもって見学していました。
修学旅行2日目ハワイアンズで昼食
修学旅行2日目、皆元気に宿を出発。阿武隈洞探検コースで、班ごとに鍾乳洞を探検。「楽しい!」「怖い!」などドキドキワクワクの探検を終了しハワイアンズで昼食をとっているところです。南国風の樹木や建物に感心しつつロコモコというハワイの食事をいただいています。
修学旅行 夕食
修学旅行 ホテルに着きました
修学旅行 日新館
修学旅行 赤ベコ絵付け
1年 校外学習行ってきました!
10月29(金)に宇都宮動物園に校外学習に出かけました。お天気にも恵まれて,楽しい校外学習でした。事前に班ごとに話合いをして乗り物を決め,友達と仲よく乗り物に乗ることができました。動物を怖がっていた子もいましたが,餌やりをしながらふれ合うことで徐々に慣れ,楽しく動物を見学することができました。
1年生校外学習 宇都宮動物園
<出発の様子>
栃木交通の大型バス お世話になる運転手の皆様
出発前のお話を真剣に聞いています 運転手さんに消毒していただきました。
あいさつ週間 地域の皆様
あいさつ週間最終日
あいさつ週間4日目
冒険活動教室説明会第5学年
あいさつ週間三日目
ちょうどいい声の大きさであいさつしてくれるあいさつ隊の皆さん
宇都宮ブリッツェン自転車教室
自転車マナーの学習 中央警察署の戸井田様 及川選手
地域協議会の皆様 いよいよ実車 及川選からアドバイス
いじめ朝の読み聞かせ
テレビ放送で絵本の絵を見せながら朗読 学級では真剣にお話を聞いています。
悲しいお話にいじめは絶対いけないことを感じたことと思います。
あいさつ週間2日目
あいさつ週間1日目
元気なあいさつの声が聞こえました。 地域協議会とPTA執行部の皆様
あいさつ隊入隊式
読み聞かせ 再開 2・4・6・そよかぜ
秋季大運動会
開会式 きれいな行進です。 選手宣誓 気持ちが伝わってきました。
応援団 勢いがあります! 中学年表現 全身で踊りました!
低学年表現 キレキレのダンス 雀央小南中ソーラン伝統を守りました!
笑顔で迎えてくれるPTAの皆さま 受付やトイレ掃除等々大変お世話になりました。
お父さんクラブの皆さま 見回りや案内、後片付けまでお世話になりました。
運動会準備終わりました
本部席の準備もばっちり 準備係も仕事内容を確認 得点板の設置も終了
校庭のコンディションも整えました。
第2学期始業式
伊藤 恵養護教諭 児童代表作文発表
学級の様子 学校長の話資料
第1学期終業式
児童代表2名が、頑張ったことや2学期がんばりたいことの作文発表を行いました。一生懸命学校生活を送っていたことが分かる内容で感心しました。
最後に児童指導主任から秋休みの過ごし方についてお話がありました。「あきあじ」(秋味にかけています。)をがんばってほしいと分かりやすく児童に伝えました。
「あ」・・あいさつを元気よく
「き」・・決まりを守る
「あ」・・明るいうちに帰る
「じ」・・時間を守る
5日間と短い学期間休業ですが、安全に過ごし、元気に2学期が迎えられるよう願っています。
県学力向上指導員川上先生からご指導いただきました
分析結果を問題と照らし合わせて聞く職員 県学力向上指導員川上先生
学生ボランティアクェンさんご紹介
待ちに待った稲刈り(2年生・5年生)
2年生は、教職員やボランティアさんから一対一で教えてもらいながら稲を刈りました。5年生は、一人一人鎌をもってどんどん稲を刈っていました。子供たちからは、「楽しかった。」「もっと稲を刈りたい。」「ザクザク音がして切れるので気持ちよかった。」などの感想を聞くことができました。楽しかった思い出と共に地域を愛する心が同時に育まれていくことを願っています。
線路南西にある学校田 天気に恵まれ絶好の稲刈り日和となりました。
5年生鎌を上手に使って稲刈りができました。
2年生 初めての体験にも積極的に挑戦しました。
地域議会長の篠崎様、地域コーディネータの近藤様・山﨑様ボランティアの皆様にお手伝いをいただき充実した稲刈りを実施することができました。地域の農業や自然にじかに触れる機会をご支援くださっていることに心より感謝申し上げます。雀宮地域広報誌の天谷様も取材に来てくださいました。
天谷様・大塚様・篠崎会長様 お世話になったボランティアの皆様と大塚様
十五夜献立
9月21日(火)今日は、お月見の日ですので、給食が十五夜献立です。メニューは、
・麦入りごはん ・牛乳 ・さんまみぞれ煮 ・いそべあえ
・のっぺいじる ・月見ゼリー
今日の給食では旬を迎えた里芋を使ったのっぺい汁と、さんまのみぞれ煮の献立にしました。デザートには満月をイメージしたみかんゼリーにうさぎの型抜きゼリーがのった十五夜デザートをいただきました。
のっぺいじるの豆腐を切っているところ
給食室では4丁 横に並べてさいの目に切っていきます。
AIドリル使ってます!
<AIドリルで復習・予習を行う様子>
一人一授業(3-1・5-3)
本校では、子供たちが、「分かった!できた!なるほど!」と目を輝かせる授業を目指しています。そのために職員研修の一環として授業を見せ合い切磋琢磨する一人一授業を実施しています。9月8日(水)3年1組で算数「10000より大きい数」、9月13日(月)5年3組で体育「けがの防止」の授業を行いました。
どちらの授業も子供たちのこれまでの学習や経験をもとに活発に学習活動の取り組む姿が見られました。授業後は、職員同士で改善点を話し合いました。子供たちの学びを充実させる授業づくりにこれからもたゆまず取り組んでいきます。
3年1組 算数の授業 子供たちが生き生きと考えを出し合っていました。
5年3組 体育(保健)の授業 各自クロームブックで危険個所を撮影し発表
下校見守り活動
夏休み作品整理お世話になりました。
令和5年度 登校班名簿
ダウンロードできます。
↓↓↓
☆ R5登校班名簿.doc
詳しくは以下をご参照ください。
IMG_20210317_0002.pdf
IMG_20210317_0003.pdf
IMG_20210317_0004.pdf