日誌

R6 学校の様子

(12/2~4)ドッヂボール大会

 月・火・水と昼休みをロングにして,ドッヂボール大会が行われました。今年で第34回という歴史ある行事です。3日間ともお天気に恵まれ(12月なのに暑いくらい),たくさんの保護者の皆様や地域の皆様が見にきてくださいました。

 子供たちは元気いっぱい,よく頑張りました!中には,負けて悔し涙を流している子もいました。頑張ったからこそ出る涙,素晴らしいと思います!!

大会の結果は次の通りです。

【低学年ブロック】

 男子 優勝:2年2組  準優勝:1年1組

 女子 優勝:2年2組  準優勝:1年3組

【中学年ブロック】

 男子 優勝:4年3組  準優勝:4年2組

 女子 優勝:4年3組  準優勝:4年1組

【高学年ブロック】

 男子 優勝:6年2組  準優勝:6年1組

 女子 優勝:5年2組  準優勝:5年1組 

(12/1)雀宮地域文化祭・収穫祭

 晴天に恵まれ,12月に入ったというのにポカポカ陽気の暑いくらいの日になりました。雀宮地域文化祭・収穫祭で,われら雀央ソーラン隊(5・6年生44名の有志)が南中ソーランを披露しました。

 地域の皆様から「ソーラン,とっても良かった」「かっこよかった!」というお声をいただきました。

 

(11/29)そよかぜ学級 合同学習発表会

 栃木県教育会館大ホールで宇都宮市の「合同学習発表会」が行われ,本校からそよかぜ学級の子供たちが劇を披露しました。「プロジェクトX・ねこの首に鈴 大作戦」というタイトルの劇で,童話の「ネズミの相談」を基にしたお話です。

 大きな会場でたくさんの人が見ている中でとても緊張したことと思いますが,子供たちは練習の成果を発揮して堂々と演じ切ることができ、大変立派でした。

(11/25~29)第2回 地域学校園あいさつ運動

 今回もたくさんの地域の皆様にご協力いただき,あいさつ運動を実施しました。この時期の朝は寒いですが,子供たちは元気に大きな声であいさつをしていました。今回の当番は(月)1年1組と4年1組,(火)5年1組と4年2組,(水)1年3組と3年2組,(木)6年3組とあいさつ隊,(金)1年2組とあいさつ隊でした。

 そして,今回は雀宮中学校から木曜日と金曜日に34名の生徒が来てくれました。彼らは自ら進んで参加したボランティアなのだそうです。素晴らしいですね。

(11/27)3年生 オンライン校外学習

 社会科「シリアル工場の仕事」の単元です。目的は「生産の仕事に携わっている人々の仕事の様子を理解するために,オンラインで工場見学をし工場の仕事の工程などについて調べる」です。

 今日はカルビー清原工場と教室をオンラインでつなぎ,生中継で子供たちと現地の方々とやりとりをしながらの学習です。全国で売られている商品の3分の1を栃木県で作っていると聞き,子供たちからは「え~っ!」と驚きの声が上がっていました。工場内に潜入したカメラを通して「フルグラ(商品名)」ができるまでの様子を見て,「こうやって作ってるんだぁ!」という声も聞こえました。

 実際に現地に行かなくても工場見学ができるなんて,少し前までは考えられませんでしたが,今ではこれも当たり前になっています。すごい時代になりました!

 

(11/26)3年生 「人にやさしい町 すずめのみや」

 3年生総合的な学習の時間です。今日は,「障がいのある方の生活に着目して,障がい者の立場を理解し,知識を広げる機会とする。また,地域に住む障がい者のために,自分には何ができるのかを考える活動を通して,共生社会の実現に向けて主体的に考え,実行する意欲や態度の育成を目指す」ことを目的として,聴覚障がいをもった方の講話と手話体験教室を行いました。

 手話通訳者2名のご協力もと,川俣郁美先生のお話を伺いました。世界の人々の20人に1人は聴覚に障がいをもっていて,その中の5人に1人が手話を使って会話をしているのだそうです。世界には,各言語に対応した200以上の手話があると聞き,子供たちは驚いていました。また,デフリンピックという聴覚障がい者のスポーツの祭典についても教えていただきました。2025年には,日本で初めて開催されるとのことで,川俣先生はそのアンバサダーをなさっています。

 川俣先生は明るくとてもチャーミングな方です。そのお人柄から,休憩時間や講話終了後には先生の周りにたくさんの子供たちが集まり,お話しをしていました。川俣先生,手話通訳者や市の障がい福祉課の皆様,貴重な経験をさせていただきありがとうございました。 

(11/25)秋の「宮っ子ランチ」

 「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。「宮っ子ランチ」の条件は,1.宇都宮の良さを知ることができること,2.宇都宮の特産品(たくさん生産されている農作物)を使用していること,3.宇都宮の郷土料理や宇都宮にゆかりのある料理を取り入れていること,4.和食を中心としたメニューであることの4つがあります。 

 秋は「将軍様もにっこり献立(ご飯・モロのから揚げ・切り干し大根のポン酢あえ・鬼怒の船頭鍋・牛乳)」です。江戸時代に,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることができるというものです。ご飯は,2年生と5年生が5月に田植えをし,9月に稲刈りをした新米を給食室で炊いたものです。とっても美味しかったです!

 

(11/18~22)宮っ子チャレンジ〔若松原中〕

 先週に引き続き,今週は若松原中学校の宮っ子チャレンジ・ウィークで,3名の2年生が職場体験学習をしました。22日(金)の4校時には,6年生を集めて中学校の学習や生活について説明をしてくれました。やはり,自分が進学する中学校のことは気になるようで,6年生からは質問が寄せられました。

 最後に中学生からは「先生の仕事がわかった」「仕事の大変さが分かった」という話を聞きました。教員の仕事は大変だけれど楽しいことがたくさんあり、やりがいのある仕事です。将来,教員として学校に戻ってきてくれる子がいたらいいなぁと思います。5日間お疲れ様でした。

(11/21)教育実習生研究授業

 10月28日(月)~11月22日(金)の4週間,白鷗大学から教育実習生が勉強に来ていました。2人とも本校の卒業生です。

 今日は研究授業があり,たくさんの先生方が見にきている中で緊張も見えましたが,立派に授業をすることができました。

 この教育実習期間に子供たちともすっかり仲良くなり,明日のお別れが淋しいのではないでしょうか。4週間,実習生は本当によく頑張りました。大学に戻っても,この経験を忘れないでくださいね。

(11/20)就学時健康診断・新入生保護者説明会

 来年度入学予定児童の健康診断と,保護者の皆様への説明会が行われました。検診会場の補助や来年度生のお世話など、今回は5年生の児童が大活躍でした。小さな子たちの手を引いて歩く姿は立派な上級生です。自分たちが6年生になったときの1年生ですから,来年度の縦割り班活動などを少しイメージすることができたのではないでしょうか。

 手伝いに来てくださった雀宮中学校の養護教諭の先生から,「5年生の動きや態度が素晴らしかった」とお褒めの言葉をいただきました。この調子で,最上級生に向けて自覚をもって学校生活を送ってほしいと思っています。

 

(11/19)4年生 多文化共生・やさしい日本語出前講座

 近年の外国人市民の増加や定住化傾向に伴い、宇都宮市では 国籍や民族の異なる人々がお互いの文化の違いを認め合い、地域社会の一員として共に支えあう多文化共生の推進に取り組んでいます。

 今日は4年生の社会科の授業の一環として,宇都宮市役所市民まちづくり部多文化共生推進課事業計画グループから,大島先生と遠藤先生に来ていただきました。子供たちは,日本人の方に外国人の方とのコミュニケーションや交流に役立つ「やさしい日本語」や多文化共生の考え方などについて学び,多文化共生の地域づくりについて真剣に考えていました。

(11/11~15)宮っ子チャレンジ〔雀宮中〕

 11月11日(月)~15日(金)は雀宮中学校の宮っ子チャレンジ・ウィーク。本校では3名の2年生が職場体験学習をしました。授業に入って担任の手伝いをしたり,校舎内外の環境整備をしたりして,ほんの一部ですが教職員の仕事を知ることができたのではないかと思います。

 また,15日(金)の4校時には,6年生を集めて中学校の学習や生活について説明をしてくれました。6年生は興味津々に話を聞いて,中学生に質問する児童もいました。

 宮っ子チャレンジを通して,3名の生徒はたくさんのことを学んだと思います。この先,自分の進路について考える際など,この経験をぜひ役立ててほしいです。5日間お疲れ様でした。

(11/14)5年生 冒険活動教室事前説明会

 12月の冒険活動教室について,体育館で事前説明会が行われました。おうちの人と隣の席に座り,子供たちも真剣に説明を聞いていました。

 1日目は園内オリエンテーリングと篠井発見ラリー,夜にスターウォッチング,2日目はイニシアティブゲーム,火おこし・野外おやつ作り,3日目は杉板焼という活動予定です。安全で楽しい冒険活動教室にするために,事前の学習や準備,そして体調管理をしっかりしてほしいと思います。

(11/13)縦割り班活動「校内レクリエーション大会」

 今日は,児童会運営委員会主催の「校内レクリエーション大会」です。目的は「縦割り班の仲間と協力し,互いに理解を深め,親睦を図る」「活動を通して,雀宮中央小学校について考えたり,よさを知ったりしながら愛校精神を養う」の2つです。

 1つめの活動はウォークラリーです。校舎内を歩かないと分からない問題もあります。写真を見ながら「これ,東昇降口じゃない?」「あれぇ?似てるけどここじゃないよ」と班の仲間で話し合っていました。

 2つめの活動は,フラフープ・リレーです。手をつないで輪になって,フラフープに体を通しながらぐるりと一周回し,タイムを計ります。子供たちはキャーキャー言いながらとっても楽しそうに取り組み,「もっとやりたい!」という声も上がっていました。

(11/8)What food do you like?

 3校時,1年生の外国語の授業,今日の題材は「食べ物」です。“What food do you like?”―“I like ~~.”を使って、好きな食べ物を尋ねたり答えたりします。最後はビンゴゲームで今日のフレーズに触れながら楽しく学習していました。

(11/7)ちゅんちゅんランチ

 雀宮地区は、明治22年の市町村制施行時に、針谷村、茂原村、御田長島村、下横田村、東谷村、羽生田村、下反町村、中島村、上御田村の周辺村を合併し、「雀宮村」となりました。その後、姿川村の一部を編入し、昭和28年11月1日の町制施行時に「雀宮町」になり、現在の雀宮の形(地区割り)が形成され、昭和30年に宇都宮市に編入、現在に至っています。昭和28年11月1日は現在の形(地区割り)となった記念の日であり、「雀宮の日」としてふさわしいことから11月1日を「雀宮の日」として制定しました。(雀宮地区まちづくり推進協議会ホームページより)

 そこで,「雀宮の日」にちなんで,今日は雀宮地域学校園4校(雀宮中学校・雀宮東小学校・雀宮南小学校・雀宮中央小学校)の給食が「ちゅんちゅんランチ(さつまいもごはん,ちゅんちゅんつくね,磯辺あえ,ちゅん鍋汁,牛乳)」となっています。雀宮食材を中心に考えた雀宮の地域学校園オリジナルの献立です。

 

 お米・さつまいも・にら・ 大根・ほうれん草・ごぼう・ 長ねぎ・かんぴょうを羽牛田青空市や雀宮生活改善クラブの農家の皆さんに納めていただき,それらの新鮮な食材で調理員さんがおいしい給食を作ってくださいました。お昼の放送では「ちゅんちゅんランチ」についての説明動画が流れ,改めて雀宮の良さを知ることができました。

(11/7)「宇都宮ブリッツェン」自転車安全教室

 雀宮中央小学校地域協議会主催で,5年生を対象に自転車安全教室が行われました。「宇都宮ブリッツェン」は,皆さんご存じのとおり,宇都宮市を本拠地とする自転車ロードレースのプロチームです。本業がお忙しい中,こうした自転車安全教室などの社会貢献活動も行っています。

 前半は,ゼネラルマネジャー廣瀬佳正様と本多晴飛選手が交通ルールについてお話ししてくださいました。廣瀬さんが実際に体験した交通事故のお話もあり,交通ルールを守ることやヘルメットを被ることの大切さが伝わってきました。

 後半は,自宅から持ってきた自分のヘルメットを被り,一人一人が実際に自転車に乗ってみます。体育館内に設置されたコースには,幅20㎝の細い橋やカラーコーンをジグザクによけていく箇所などがあって難しそうでしたが,子供たちは真剣に取り組んでいました。

 本多選手が「雀宮中央小学校の5年生はとても元気で,よく話を聞いてくれていた」と褒めてくださいました。また,サインをいただきましたので,校舎内に掲示する予定です。

 宇都宮ブリッツェンの皆様,今回の自転車安全教室主催の地域協議会健全育成部の皆様,コーディネートしてくださった小林雅則様,子供たちに素晴らしい体験をさせていただき,ありがとうございました。

(10/29~31)豆つかみ大会

 10月28日(月)~11月1日(金)は食事マナー週間です。給食委員会では,お箸の持ち方を意識してもらおうと,昼休みに「豆つかみ大会」を企画しました。お箸を正しく持ち,豆を1粒ずつ掴んで別の皿に移動させます。各クラスの代表2人が挑戦し,一番たくさん豆を動かせた人が勝ちです。皆,とても真剣に取り組んでいました。

 

(10/30)登校班班長会議

 業間活動の時間に,登校班の班長を集めて会議が行われました。9月に「登校に関するアンケート」を実施しましたが,今日はその集計結果が示されました。

 「集合時間を守れているか」「一列で歩けているか」については、9割方できているようですが,「話をしないで歩けているか」については課題があるようです。話をしながら歩いていると集中力・注意力が散漫になり,ケガにつながることもあります。楽しいお話は学校に着いてから。登校中はしゃべらずに歩きましょう。

 また,1年生も登校に慣れ,全体的に学校に着く時間が早まってきているようです。本校の始業時刻は8:15です。児童が学校に着いてから始業までの事故等を防ぐためにも,この時間をなるべく短くしたいと考えています。「校門をくぐるのは7:50~8:05」となるよう,本日の班長会議で,また,一人通学の児童にも集まってもらい,この話をしたところです。ご家庭でもご協力いただきますようお願いいたします。

(10/29)宇都宮市小学校陸上競技大会

 第51回宇都宮市小学校陸上競技大会がカンセキスタジアムとちぎで行われ,本校からは17名の選手が出場しました。出場種目は次の通りです。

【5年男子/女子】100m走,高跳び,幅跳び,男女混合4×100mリレー

【6年男子/女子】100m走,高跳び,幅跳び,男女混合4×100mリレー

 どの子も皆,雀央小の代表として堂々と競技に臨み,一生懸命に頑張る姿は大変立派でした。

 

(10/28)ふれあいタイム

 今日の昼休みは縦割り班遊びの「ふれあいタイム」です。雨天のため,全班とも室内遊びとなりました。「ふうせんバレー」「犯人さがし」「なんでもバスケット」など,1~6年生が一緒に仲良く楽しく遊んでいました。

 外での遊びを予定していた班もあったようです。次回は晴れて外でできるといいですね。

 

(10/23・28)ミシンボランティア

 6年生の家庭科「ソーイングで生活を豊かに」の単元です。

 9月の5年生に続き,今回は6年生です。10月23日(水)は1・2校時に1組,28日(月)は1・2校時に2組,3・4校時に3組と,各クラスの授業でボランティアの皆様が子供たちのサポートをしてくださいました。

 子供たちは5年生の時の学習を思い出しながら,持ち手の付け方などを自分なりに工夫しながらバッグを作っていました。中学生になってから体育着などを入れるのに役立ちそうですね。

 

(10/25)5年生 ふれあい文化教室〔茶道〕

 「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。

 本校では今年度,「日本の伝統文化である茶道の歴史を聞いたり,実際に茶道体験をしたりすることを通して,我が国の伝統文化に興味・関心を深め伝統文化に親しもうとする心情を育てる」というねらいのもと,「茶道宗門」の皆様から5年生を対象にご指導いただきました。

 水道等の設備の関係で,畳の部屋ではなく椅子に座っての体験となりましたが,茶道は初めてという児童がほとんどで,緊張しながらも楽しく学んでいる様子が見られました。

 今日のお菓子は,夕焼け空に飛ぶトンボを表現したものです。季節ごとに美しいお菓子をいただけるのも、日本の良さですね。

 

(10/22・23)いじめゼロ集会・読み聞かせ

 9月9日(月)~10月22日(火)は「いじめゼロ強調月間」でした。全校児童が1人1点「いじめゼロ標語」を作り,クラス代表作品が選出され,そして今回はその中からタブレットを使って投票をし,学校代表を決める総選挙が行われました。

 学校の代表になったのは,2年生Sさんの作品「そのわらい 本当にみんな 楽しいの?」です。「誰かをネタにして笑うのもいじめだよ」という意味が込められているよい作品ですね。10月22日(火)の業間に校長室で表彰式を行いました。おめでとうございます!

 

 また,10月22日(火)の朝は,放送による「いじめゼロ集会」でした。運営委員会の児童が学校生活の様子を演じた再現動画を流し,「悪口・暴力・仲間外れなど,相手の嫌がることはいじめにつながる」「いじめは絶対にダメ」という話がありました。

 23日(水)の朝は図書委員会による読み聞かせでした。「わたしのせいじゃないーせきにんについてー」というスウェーデンの絵本です。

 一人の男の子が泣いているのですが,その場にいる子供たちは「始まり(きっかけ)が分からない」「みんながやったんだもの」…言い訳ばかりが続きます。周りで見ている者の責任について考えさせられる内容でした。

(10/19)秋季大運動会

 ずっとよくなかった天気予報も一転,当日は暑いくらいの日となりました。1年生は小学生になって初めての,6年生にとっては小学校最後の運動会です。今年度は,プログラムの順番を入れ替えたり,選抜リレーを全校リレーにしたりして,午前開催のまま内容はコロナ禍以前に近い形に戻しました。

 子供たちは,応援合戦から気合い十分!競技や演技に一生懸命に取り組む姿は素晴らしかったです。優勝は赤組,準優勝は黄色組,3位は青組でした。みんな,最後まで本当によく頑張りました。

 ご来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,子供たちに温かい声援を送ってくださり,ありがとうございました。また,PTA執行部・広報部・整備部そしてお父さんクラブ・ボランティアの皆様,運動会の運営や環境整備にご協力をいただきましたことに,心から感謝申し上げます。

(10/17)第2学期始業式

 今日から2学期が始まります。児童代表の発表で、3年生のTさんは「朝や帰りの準備を早く済ませる,当番や係の仕事に一生懸命取り組む」,6年生のAさんは「進んであいさつをする,卒業までみんなと協力して楽しく過ごす」という2学期の抱負を述べていました。

 また,この始業式から,会場の準備や片付けを6年生が行うことになりました。コロナ禍以前のやり方に戻す形です。6年生の皆さん,頼りにしています!

(10/11)表彰式・第1学期終業式

 まずは表彰式、今日は「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」,「雀っ子心の教育表彰・奨励賞」のほか,体力テストやピアノで優秀な成績を収めた児童への表彰伝達でした。

 終業式では、2年生と5年生の代表児童による作文発表がありました。2人とも,1学期を振り返って頑張ったことやよくできたこと,2学期に頑張りたいことについて上手にまとめて発表することができました。校長からは,雀央小の子供たちが頑張れたこととして「あいさつがすばらしかった」,「学習にしっかり取り組めた」,「安全に生活できた」という3つを挙げました。

 体育館に全校児童が集まって儀式を行うのは,令和元年度2学期始業式以来のことです。体育館に500人余りが集まり,皆で歌う校歌は迫力がありました。

(10/9)陸上競技大会の練習

 運動会の練習期間真っ最中ですが、放課後には「宇都宮市小学校陸上競技大会」に向けての練習も行われています。今日は雨のため,体育館での活動です。「我こそは」と名乗りを上げた5・6年生が集まっていますが、この中から記録会を経て選手が絞られていきます。

 陸上競技大会は10月29日(火),カンセキスタジアムとちぎで開催されます。

(10/8)手作りピザ

 そよかぜ学級の子供たちが職員室にピザを届けてくれました。パン生地がふっくらして,バジルが味のアクセントになっていて,お店で売っているのと同じくらい,とってもおいしかったです!

 

(10/6)本校児童の作品展示

 雀宮地区の「健康・福祉まつり」,宇河地区の「特別支援学級児童生徒作品展」に、本校の児童の書道や図工の作品が展示されました。芸術の秋にふさわしく,素晴らしい作品が並んでいました。学校での活動の成果を皆様に見ていただくよい機会となりました。

(10/4)5年生・6年生 ソーラン練習

 雀央小では毎年,運動会で5年生と6年生がソーランを踊ります。今日の6時間目は合同練習でした。最初は小さかった「どっこいしょ!どっこいしょ!」の掛け声も,だんだんと大きくなっていきました。本番まで練習を重ねて,完成度を高めていきます。

(9/30,10/1)朝会

 9月30日(月)の朝会は,石川 恵子 先生の離任式でした。石川先生には,4年3組の担任をはじめ様々な場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 10月1日(火)の朝会は,竹井 智美 先生の紹介でした。半年間の内地留学を修了し,本日より雀央小の勤務に戻ります。1年生の皆さんは竹井先生とは初めてですね。これから仲良くしてください。よろしくお願いします。

 

(9/27)ミシンボランティア

 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の単元です。今日は,ミシンボランティア11名の皆様が,1~3時間目に各クラスの授業で子供たちのサポートをしてくださいました。

 まずは糸を掛けて針の穴に通すところからですが,子供たちはなかなかうまくいかず苦戦していたようです。針で指を刺さないように気を付けながら慎重にミシンを操作して,自分で使うランチョンマットを縫っていました。出来上がりが楽しみですね。

(9/26)4年生 月の観察

 4年生は今,理科で「月や星の動き」という単元の学習をしています。今日は授業が始まる前に4年生全員で外に出て,白く出ている月の観察をしました。子供たちは,月の早見板を見ながら「えー,どこにあるの?」「あ,見えた!」と興味津々に空を見上げていました。

 観察の後,先生が国語の教科書に出てきた月の場面についても触れ,「そうすると,あの話に出てきた月は何時頃のことだったのか分かるよね」と言うと,子供たちは「うんうん」とうなずいていました。教科横断的な学びの一コマでした。

(9/25~)応援団結成・練習開始!

 運動会の応援団の練習が始まりました。赤組・黄色組・青組それぞれの5・6年生代表で結成された応援団,皆とても真剣な表情で練習に取り組んでいます。応援団をなくしている学校も多いですが、令和の時代にこうした「熱い」体験もよいものだと思いました。本番がとても楽しみです!

 

 ちなみに,わたくし校長は,小学校5年生から高校3年生まで8年連続で運動会の応援団でした。フレーフレー雀央!!

 

(9/24)1・2年生 合同体育

 お彼岸が過ぎ、だいぶ涼しくなりました。今日は秋晴れという言葉がふさわしい空の下,運動会の徒競走や選抜リレーに向けて,低学年合同の体育です。「よーい、どん!」で走り出すと、見ている子供たちから「がんばれ~」の声が響いていました。

(9/18)5年生・2年生 稲刈り

 5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」,2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり,本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。

 農業ボランティア大塚様のご協力により,今年も稲刈りをおこなうことができました。やり方を教えていただいた後,5年生と2年生の児童がペアになって田んぼに入り,たわわに実った稲穂を一株一株手鎌で刈り取りました。子供たちは「刈るときにザクザクといい音がした」「楽しかった」と嬉しそうに話していました。

 この経験を通して,田んぼのある環境を大切に思い,お米をいただくことへの感謝の心をもってほしいと思います。子供たちの指導・支援をしてくださった大塚様、地域コーディネーター近藤様・小林様,クーリングルームを提供してくださった加藤様を始め,多くのボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫したお米は、給食で全校児童がいただきます。

 また,今年は9月中旬にも関わらず予想外の暑さとなってしまいました。今年度の反省を生かし,来年度は暑さへの対応を検討したいと思います。

(9/13)3年生 校外学習

 3年生社会科「わたしたちのくらしと市で働く人々~店で働く人々~」の校外学習です。

 目的は,「スーパーマーケットで働く人から話を聞いたり,店内の見学・買い物体験をしたりすることを通して,販売の仕事をする人々の様々な努力を知る」,「商品の国内の仕入れ等で,国内各地や外国とどのように結びついているか理解を深める」の2つです。

 売り場だけでなく,それ以外の場所(バックヤード等)も見学し,販売や宣伝の工夫,施設の工夫,品物の産地,環境への配慮などについて教えていただきました。その後,家の人に頼まれたものを500円以内で買うという買い物体験もしました。3年生は今日,たくさんのことを学んだことと思います。

 ご協力いただいた「かましん雀宮店」の皆様,お世話になりありがとうございました。

 

(9/11)ふれあいタイム

 今日の昼休みは,縦割り班で遊ぶ「ふれあいタイム」です。外はまだかなり暑いので,すべての班が室内遊びになりました。フルーツバスケット,いす取りゲーム,絵しりとりなど,それぞれ工夫を凝らして楽しく遊んでいました。

(9/10)3年生 校外学習

 3年生 総合的な学習の時間「発見!すずめのみや」の校外学習です。「地域にある施設や店などに関心をもち,興味のあることや疑問点を質問しながらまとめたり,インタビューをしたりする方法を身に付けることができる」という単元目標です。

 子供たちは12班に分かれ,それぞれ2か所の見学先を回りました。見学先の施設等は下記のとおりです。

うつのみや病院(JCHO) こどもてらす 聖幼稚園 まつぼっくり 雀宮中学校 宇都宮工業高校 雀宮神社 正光寺 雀宮地区市民センター 南図書館 すずめタクシー 仮本陣 (順不同、敬称略)

 また,1つの班につき2名程度,保護者ボランティアの皆様に付いていただきました。

 施設の皆様,保護者の皆様のご理解とご協力があって,このような活動を行うことができます。本当にありがとうございました。

(9/9)避難訓練(竜巻)

 今日の避難訓練は,業間に竜巻が学校の南側から急接近しているという想定で行いました。放送で大きな風の音が流れる中,子供たちは教員の指示に従いながら机を廊下側の壁に寄せて固め,シェルターを作りました。帽子をかぶってランドセルを背負い,ランドセルのカバーを開けて頭を覆って机の下にもぐりました。

 地球の環境が変化し,今はここ栃木県でも竜巻が発生する時代です。「もしも」に備えて訓練をすることは大切なことです。今日は教室内での訓練でしたが,事後の振り返りでは「校庭だったら」「体育館だったら」ということも学習しました。

(9/6)登校班 班長会議

 業間活動の時間に,登校班の班長さんたちが集まりました。交通安全担当の先生の話を聞いた後、持参したタブレットでアンケートのやり方について説明を受けました。

 これから3週間にわたって,班長さんにアンケートへの協力をしてもらいます。集計した結果は,今後のさらなる安全な登校に生かしていきます。

 

(9/5)3年生 歯の健康教室

 2校時は体育館で学校歯科医の角先生による講話です。スライドを使いながら,クイズも交えてとても分かりやすくお話ししてくださいました。虫歯や歯周病を防ぐためには,「毎日の歯磨き・バランスのよい食事・規則正しい生活」が大切とのことでした。

 3校時は各教室で歯科衛生士さんによるブラッシング指導です。赤いお薬で染出しをしてみると,朝きちんと歯を磨いてきたつもりでも汚れが残っていることが分かり,子供たちからは「えーっ!」と驚きの声が上がっていました。正しいブラッシングの仕方を教えていただいたので,今日の給食後からはしっかり磨けそうですね。

(9/3)夏休みの作品整理

 夏休み中に児童が取り組んだ作文や絵画などが,たくさん集まりました。それらの作品をコンクールや作品展に出品します。

 今日はたくさんのボランティアの皆様にご来校いただきました。各ブースに分かれて,名簿に漏れがないか,出品先は間違っていないかなど,丁寧に見ながら作品の整理をしていただきました。

 いつも様々な活動で多くの皆様にご協力いただき,本当にありがとうございます。

 

(9/2)6年生 100m走

 関東地方にしばらく影響を与え続けていた台風10号が熱帯低気圧に変わり,ようやく太陽が顔を出しました。

 2校時は,ちょっぴり秋を感じる風の中,6年生3クラス合同での体育の授業です。校庭を斜めに使って直線コースを作り,100m走のタイムを計っていました。

(8/30)表彰式・夏休み明け朝会

 41日間という長い夏休みが明け,今日から学校が始まります。朝,正面玄関前に立っていると,子供たちの「おはようございます!」という元気な声が響き,「校長先生,久しぶりです!」と声を掛けてくれる子もいました。「やっぱり,子供がいてこその学校だなぁ」と実感した一コマでした。

 朝の活動の時間は,テレビ放送による表彰式と夏休み明け朝会です。表彰は,7月12日に行われた水泳大会の賞状伝達でした。選手の皆さん,雀央小の代表としてよく頑張りました。

 朝会では,夏休み前に実施した「雀央っ子が 今年がんばること」に関するアンケートの集計結果をフィードバックしました。どの項目に関してもおおむね良好でしたが,強いて言えば,時間を守ること(5分前行動,チャイムが鳴る前に着席)には少し課題がありそうです。今日の話を聞いて,自分ができること・努力すべきことについて一人一人が考え,学校をさらに良くしたいという気持ちをもってくれたらと思います。

(7/22~24)夏の職員研修

 夏休み初めの3日間は職員の研修期間です。普段はなかなかまとまった時間が取れないため,夏休みにじっくり勉強します。今年の内容は「特別支援教育」「外国語の授業」「児童指導」「いじめ防止」「とちぎっ子学習状況調査の結果分析」「校内の備品管理」でした。児童指導のコマだけは外部にお願いしましたが,あとはすべて本校の職員が講師を務めました。子供たちだけでなく、教師も学び合いを実践しています。

 今回は校内の勉強会でしたが,これから先は,外に出てそれぞれ教科の研修に参加したり自主研修を行ったりして,教師としての研鑽に励みます。

(7/19)表彰式・離任式・夏休み前朝会

 朝の活動の時間に,表彰式と離任式がありました。今回の表彰は、「よい歯のコンクール」で標語が入賞した2名の児童でした。おめでとうございます!離任式は,そよかぜ学級支援員の高村先生とのお別れでした。短い期間ではありましたが、お世話になり本当にありがとうございました。

 その後の夏休み前朝会では,校長から「興味があることや不思議に思うことを調べてみよう」,「大切な命を守って,8月30日に元気に会おう」という話をしました。児童指導主任からは,生活リズムのことや交通事故・水難事故の防止など,夏休み中に気を付けてほしいことを具体的に話しました。

 4月から今日まで,子供たちはそれぞれによくがんばってきました。ぜひ,ご家庭でも褒めていただきたいと思います。明日から長い休みになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

※8月13日(火)~16日(金)はお盆期間中の学校閉庁日となっています。

 

(7/18)夏の「宮っ子ランチ」

 今日の給食は、夏の「宮っ子ランチ」メニューでした。「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮市の特産品や食文化など,宇都宮の良さを知ることができる給食です。

 今日のメニューは,名付けて「平和を願って大いちょう献立」,十六穀ごはん・牛乳・揚げ餃子・からし和え・大いちょう汁・マスカットゼリーです。餃子は宮っ子ランチ特製のもので,宇都宮産のニラと,栃木県産のかんぴょうや豚肉が入っています。「大いちょう汁」には,いちょう切りの人参・大根を入れ,いちょうの形をした特製かまぼこが入っています。

 昭和20年7月12日深夜に,B-29による宇都宮空襲がありました。宇都宮は一面焼け野原になってしまいましたが,人々の力で復興し,現在のような立派な街になりました。給食の時間の放送では,そのことについてもお話がありました。子供たちが平和について考え、宇都宮を愛してほしいと願っています。

(7/17)5・6年生 情報モラル教室

 宇都宮南警察署 生活安全課の矢野様にお越しいただき,高学年向けの情報モラル教室を行いました。まずは,ドラマ仕立ての動画を見ました。内容は「ケーキ店でアルバイトをしている女性が,閉店後に廃棄予定のケーキを食べたりクリームを顔に塗って遊んだりしている写真をSNSにアップし,店にクレームの電話がかかってきたりマスコミが押し寄せたりして大変なことになる」というものです。

 動画を見た後は,クラスごとに分かれての話合いです。「何がいけなかったか」,「どうすればよかったのか」について,どのクラスもとても真剣に話し合っていました。

 各クラスの発表では「公開範囲を指定していなかったので,世界中の人が見られる状態になっていた。仲良しの友達のみに設定すればよかった」,「後先考えずに投稿してしまった。こういうことを発信したらどうなるかを考えればよかった」などの意見が上がっていました。

 講師の矢野様,お忙しい中,本校児童のためにお時間を割いてくださり感謝申し上げます。また,参加してくださった保護者の皆様もありがとうございました。

(7/12)宇都宮市小学校水泳競技大会

 市の水泳大会は,A~Dの4つのブロックに分かれて競技が行われます。本校はDブロックで,今日の午後からの出番です。選手のみんなが出発前に校長室にあいさつにきてくれました。

 5年生7名,6年生4名が,50m自由形・50m平泳ぎ・200m男女混合リレーに出場しました。自分の種目はもちろん,友達や他校の選手の応援にも一生懸命に取り組んでいて,その姿は大変すばらしかったです。入賞者が出ましたので,夏休み明けに学校での表彰式を行います。

(7/11)WE LOVE 雀宮(雀央サミット)③

 今日は,いよいよ発表会です。5年生の児童や教職員に聞いてもらうだけでなく,お世話になった施設や地域協議会員の皆様にもお越しいただきました。子供たちは,それぞれの施設の方々に伺ったお話や経験したことの内容をスライドにまとめ,緊張した面持ちで発表していました。

 そんな子供たちの姿を見て,聞いてくださった皆様からは「自分の思いを受け止めて,それを発表してくれて,感動して泣きそうになった」「説明したことをきちんと覚えていてくれて,それをまとめてくれたと感じて嬉しかった」「子供たちが地元の雀宮に愛着をもってくれていると感じた」などの感想をいただきました。

 これからも学校と地域が一つになって,地元を愛する子供たちを育てていきたいと思いました。ご協力くださった皆様,本当にありがとうございました。

(7/10)手作りアイスクリーム

 そよかぜ学級の子供たちが,アイスクリームを作って職員室に届けてくれました。7月2日(火)はストロベリー味,今日はコーヒー味でした。ほかに、バニラ味もあったようです。とっても美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

(7/5)5年生 出前授業「日産モノづくりキャラバン」

 日産自動車の方々を講師にお招きし,5年生の授業をしていただきました。ブロックの車を組み立てる作業の体験では,1回目が終わると「どこを改善すればよいか」を考え,目標タイムを設定して2回目に挑戦です。子供たちは回を追うごとにタイムを縮め,正確に組み立てられるようになりました。

 日産の先生からは「勉強も同じこと。テストが返ってきたら,どこが間違っていたのかを確認し,正しい答えを練習して,次は何点を目標にするのかを決めると,力が伸びていくんだね。生活でも同じことが言えるね。」というお話がありました。子供たちは,この授業から様々なことを学んだのではないでしょうか。

 2時間セットを3クラスでしたので,日産自動車の皆様には丸一日かけてお世話になりました。企業の社会貢献活動は,素晴らしいと感じました。ありがとうございました。

 

(7/3~)「雀央小昆虫展」開催

 「雀央小昆虫展」が始まりました。校長の自宅にある標本を運んできて展示しています。たくさんの子供たちが見にきてくれて,連日の大盛況です。

 朝、昇降口のところに立っていると,「校長先生,虫を持ってきてくれてありがとうございます」と話しかけてくれる子もいます。

 「雀央小昆虫展」は,夏休みの図書室会館最終日(7/26)まで開催しています。

(7/3)2年生 校外学習

 2年生の生活科「雀央小子どもマップを作ろう」の単元です。「安全に注意しながら地域を歩き,地域の人々と関わりながら,地域の様子を見たり調べたりすることができる。」,「町の探検で発見したことなどを工夫して地図に表現し,地域のよさを見つけることができる。」「地域の施設の適切な利用の仕方,地域の人々との気持ちのよい接し方などに気付くことができる。」というのが単元の目標です。

 行き先は,南図書館,雀宮交番,かましん,やさい&くだもの村,雀宮駅前郵便局,足利銀行雀宮支店,石島洋品店,雀宮地区市民センター,正光寺と,ほかのお客さんや利用者の皆さんがいる場所です。出発前には,学年主任の教員から「交通ルールや公共のマナーを守って,周りの方々に迷惑をかけないこと」という話がありました。各施設の皆様には,本当にお世話になりました。

 今回は班に分かれてそれぞれの活動になるため,たくさんの保護者の皆様に引率をお願いしました。ご協力ありがとうございました。

(7/2)5年3組研究授業・職員研修

 5時間目に5年2組で算数の研究授業がありました。内容は「少数のわり算」のところですが、本校の研究テーマである「ICT機器の効果的な活用」についての視点も入れた授業の組み立てとなっていました。

 PTAのボランティアの皆様には,校内の見回りをお願いしました。ご協力ありがとうございました。

 児童が下校した後は職員研修です。宇都宮市教育センターの大島先生ご指導のもと,前半は5時間目の授業の分析を,後半はICTの活用について端末を使いながら実践的に学びました。児童によりよい授業を提供するため,私たち教員も頑張っています!

 

(6/26)学級懇談会・授業参観・引き渡し訓練

 学級懇談会と授業参観の後,緊急時に備えた引き渡し訓練を行いました。東日本大震災が発生した2011年当時は,こうした訓練がありませんでしたので,家族が迎えに来たり子供だけで下校したりバラバラだったと記憶しています。日頃から様々な場面を想定して訓練をしておくことは本当に大切なことです。

 今回,滞りなく全ての児童の引き渡しを行うことができました。保護者の皆様,ご協力をありがとうございました。

(6/25)いじめゼロ集会

 朝の活動の時間を利用して,放送による「いじめゼロ集会」を行いました。まずは児童指導主任の教員から,いじめとはどういうものか,いじめはなぜいけないのかなど,クイズも交えて分かりやすく話をしました。

 続いて,全校児童が考えた標語の中から各クラスの代表として選ばれた作品を,一人一人発表してもらいました。どの標語も,いじめの防止について真剣に考えられていました。

(1年1組)いつもえがお みんなであそぼう なかよくしよう

(1年2組)おともだち ふわふわことばで なかよくしよう

(1年3組)いじわるは しないよ みんな おともだち

(2年1組)おもいやり みんななかよく いいきもち

(2年2組)だいじょうぶ その一ことでも いじめゼロ

(3年1組)いつの日も やさしいこころ もっていよう

(3年2組)だいじょうぶ みかたがいるよ そうだんして

(4年1組)だいじょうぶ その一言で ほっとする

(4年2組)かんがえて いじめといじりは にているよ

(4年3組)その言葉 いわれたきもち かんがえて

(5年1組)やめようよ ちいさな一言 大きな一歩

(5年2組)守ろうよ えがおあふれる 学校を

(5年3組)気をつけよう 見て見ぬふりも いじめだよ

(6年1組)なぜするの やられたきもち かんがえて

(6年2組)いじめなし 相手のこころ かんがえて

(6年3組)かわいそう 思うだけでは かわらない

(そよかぜ)ダメぜったい わるぐち ぼうりょく むし さべつ

(6/19,20)WE LOVE 雀宮(雀央サミット)②

 本校の特色ある学習,6年総合「WE LOVE 雀宮」(雀央サミット)。今回はいよいよ,地域の各施設に出向いての活動です。子供たちは,自分たちで立てた計画に従って,一生懸命に取り組んでいました。

 この学習ができるのは,地域の皆様のご理解とご協力があってこそです。子供たちのために,いつもありがとうございます。

(6/17~21)あいさつ運動

 児童の登校時間に合わせ,有志の「あいさつ隊」や当番学級の子供たちが黄色いタスキを着けて東西の昇降口付近に立ちます。今回の当番は(月)6年2組と2年2組,(火)5年3組と4年3組,(水)5年2組と3年1組,(木)あいさつ隊と2年1組,(金)あいさつ隊と6年1組でした。

 元気にあいさつを交わして気持ちのよい1日のスタートができました。保護者や地域の方々にもたくさん参加していただき,ありがとうございました。

 

(6/17)創立記念芸術鑑賞教室

 今年の芸術鑑賞教室は,ミュージカル「シンドバッドの大冒険」です。劇団ポプラの皆さんが,上演のために東京から来てくださいました。

 子供たちは,面白い場面で笑ったりドキドキする場面で悲鳴を上げたりして,お話の世界に入り込んでいたようです。保護者の方にもたくさん鑑賞のご希望をいただき,ありがとうございました。

(6/11)4年生 校外学習

 クリーンパーク茂原の見学です。動画を見たり焼却ごみ処理施設やリサイクルプラザを回ったりして,私たちが出しているごみがどれくらいの量なのか,そのごみはどのように処理されているのか,また,環境のために私たちができることなどについて学習しました。

 

(6/11)3年生 校外学習

 天気がよく暑過ぎるくらいです。3年生がバスに乗って朝から出かけていきました。今回の学習は,宇都宮市中心部の様子や公共施設,古くから残る建造物を見学することで,宇都宮市の様子について理解を深めることが目的です。

 午前中は城址公園,大イチョウを見ながら松が峰教会,オリオン通り,二荒山神社,県庁へ。午後は大谷の平和観音,大谷資料館の見学でした。丸一日,たくさん学んだことでしょう。

(6/7)職員研修(救急救命法講習会)

 放課後,職員研修が行われました。今回の内容は,宇都宮南消防署の福富様を講師にお招きしての「救急救命法」です。元気っ子さんの指導員お二人もご参加くださいました。

 福富様には,心臓マッサージのやり方を中心に,AEDの使い方や誤飲による窒息への対応の仕方など,実践やビデオ視聴を交えて丁寧に分かりやすく教えていただきました。

 来週からプールでの水泳学習が始まります。子供たちの安全を第一に考え,教職員一同,気を引き締めて指導に当たっていきます。

(6/7)眼科検診

 今日は眼科検診です。学校医の久保田芳美先生にお越しいただきました。

 子どもの目の病気には、様々なものがあります。小さな子どもは自分でうまく症状を伝えられずに発見が遅れることがあります。正しい生活習慣によっては、視力低下を予防することもできます。
 そのためには、定期的な検査と予防がとても重要です。地域の眼科医として、子どもたちの目の健康を守りたいと考えております。学校からの“再検査”の通知が届きましたら、お早めに受診して下さい。(「くぼた眼科」ホームページより https://www.kubota-eyeclinic.com/healing2.html#heal_school)

(6/4,5,6)元気っ子体力チェック(新体力テスト)

 今年の元気っ子体力チェックは,6月4日(火)に5・2年生,5日(水)に4・3年生,6日(木)に6・1年生で行いました。上の学年の児童が下の学年の児童のお世話をしながら各種目を回ります。

 3日間とも天気に恵まれ,滞りなく計測等を行うことができました。

 なお,「上体起こし」につきましては,ご家庭での計測をお願いしました。ご協力ありがとうございました。

(6/4,5)WE LOVE 雀宮(雀央サミット)①

 雀央サミットは平成14年度に始まったもので,児童と地域の皆さんとの地域の課題解決に向けた話合いがもとになっています。それから20年余り,形を少しずつ変えながらも本校の伝統として続いています。 

 現在は,6年生が総合的な学習の時間で1学期に行う「WE LOVE 雀宮」(雀央サミット)という形になっています。児童が事前に話し合って「地域のためにできること」を考え,実現可能な取組を決めて実践するものです。

 昨日と今日は第1回として,地域内にある施設の方々にお越しいただき,その歴史や活動の内容等についてご説明をいただきました。①こどもてらす ②雀宮地区市民センター ③仮本陣 ④正光寺 ⑤雀宮神社

(6/4)児童集会(委員会)

 朝の活動時間に児童集会を行いました。今日は各委員会の紹介です。放送を使って,各委員長が活動内容などについて説明しました。

 全校児童が気持ちよく学校生活を送ることができるのは,それぞれの委員会が仕事を分担して学校のためにがんばってくれているおかげです。5・6年生の皆さん,いつもありがとう!

 

(5/29)そよかぜ学級 ソフトボール投げ

 気温は高いですが湿度が上がらず,多少は過ごしやすい日です。6月の「元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)」に向け,そよかぜ学級の児童がソフトボール投げの練習を行っていました。先生のアドバイスをよく聞きながら、真剣に取り組む姿が見られました。

(5/27)2年生 校外学習

 2年生の生活科「町のひみつを見つけよう」の単元で,今日は学校の周りをぐるっと一周です。この校外学習のねらいは「地域の様々な場所や施設,人々の存在と自分との関わりに気付き,見つけたことや感じたことを分かりやすく伝え,自分が生活している町に関心をもつことができる」です。どんな建物があるか,どんな看板があるのかを探しながら歩きます。

 朝は曇り空でしたが,出かける頃になって雨が降ってきてしまいました。それでも,子供たちは傘をさして嬉しそうに出かけていきました。

(5/27)大きくなぁれ②

 先週から、3年生の廊下にあおむしが入ったケースが並んでいます。理科「チョウを育てよう」の単元です。大切に育てて,元気に羽ばたいていくチョウの姿を見るのが楽しみですね。

 今朝、1匹が羽化していました。子供たちは大興奮でした!

(5/24)大きくなぁれ

 生活科の授業で1年生はアサガオ,2年生はナスやキュウリなどの野菜を育てます。毎朝,自分の鉢に水やりをして,「芽が出たよ!」「大きくなってきたよ!」と嬉しそうに話してくれます。大きく育つといいですね!

 

(5/22)第1回地域協議会

 地域協議会の会議は,年4回行われます。今日はその第1回,会員の皆様には,会議の前に5時間目の授業の様子を見ていただきました。

 

 会議でざっくばらんに学校のことを話し合うことは,大変有意義なことです。学校の運営は,教職員だけではできません。保護者や地域の皆様のご理解・ご支援があってこそです。いつも本当にありがとうございます。

(5/22)内科検診

 3・4年生の内科検診で学校医(内科)の山﨑太郎先生にお越しいただきました。先週15日(水)にはそよかぜ学級と1・2年生が実施済み,来週29日(水)は5・6年生の検診を予定しています。

(5/21)4年生 子ども自転車免許事業

 子ども自転車免許事業は,一人で自転車を乗り始める小学4年生を対象に,宇都宮市が平成20年度から実施しています。子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図るものです。

 今日は市の指導員さんや警察の方が学校に来てくださり,学科講習・学科試験(10問),実技試験を行いました。交差点では一度自転車から降りて方向転換し,走り出す前にも右・左・後ろを確認します。皆,真剣に取り組んでいました。

 合格者には自転車免許証が発行されます。

 

(5/20)一斉下校・見守りボランティアとの対面

 お昼ごろまで降っていた雨も上がり,見守りボランティアの皆様との対面を,予定通り校庭で行うことができました。

 本校の子供たちは,交通指導員の小林さん,木村さん,遠藤さん,スクールガードチーフの松本さん,見守り隊の皆様(隊長:菊池さん)など多くの方々に見守られて登下校しています。いつも本当にありがとうございます。

 これからも,子供たちの安全のため,どうぞよろしくお願いいたします。

 

(5/17)創作ピザ

 そよかぜ学級の子供たちがピザを届けてくれました。ピザ生地の代わりに餃子の皮を使った一口サイズです。トッピングのバジルの葉は,教室で栽培したものだそうです。とってもおいしかったので,家でも作ってみようと思います。

(5/17)5年生・2年生 田植え

 5年生は総合的な学習の時間「米作りをしよう」、2年生は生活科「田んぼへ行こう」の単元があり、本校では毎年、合同で米作りの農業体験をおこなっています。今年度も、地域にお住いの大塚様に苗や田んぼの準備をしていただき、植え方も教えていただきました。

 田んぼの水に足を入れると、子供たちは慣れない感触に大興奮です。虫やカエルを見て悲鳴をあげている子もいました。それでも、子供たちは苗を大切に扱い、丁寧に植えていました。大塚様からは、とても上手だとお褒めの言葉をいただきました。

 子供たちの指導・支援をしてくださった大塚様、地域協議会長の篠崎様、地域ボランティアの皆様、たくさん来ていただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

(5/16)耳鼻科検診

 今日は耳鼻科検診で学校医(耳鼻科)の菅原公明先生が来校されています。本校の教職員が補助に入るため,入念に菅原先生と事前打合せを行いました。

 子供たちは髪の毛で耳が隠れないように赤白帽子や三角巾をかぶります。皆きちんと並んで順番を待ち,自分の番が来ると「お願いします」と元気にあいさつをしていました。

 菅原先生から,鼻炎や鼻づまりなどは睡眠や健康に大きくかかわると教えていただきました。検診の結果,治療等が必要な場合には学校から通知を出します。なるべく早いうちに受診することをお勧めします。

 

(5/15)縦割り班の顔合わせ

 今日は,給食後の「ふれあいタイム」に縦割り班の集まり(顔合わせ)がありました。班ごとにそれぞれの場所で行いますが,1年生はまだ学校内のことがよくわからないので自教室で待っていて,迎えに来てくれた6年生と一緒に移動しました。6年生は本当によく下級生の面倒を見てくれます。

 明日からこのメンバーでの清掃が始まります。みんなで協力して,学校をきれいにしてくださいね。

(5/15)6年生 調理実習

 6年生の家庭科,調理実習です。今日のメニューは「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」。野菜を切ったり卵を割ったり,慣れない手つきの子もいれば手際よく進める子もいます。

 子供たちを見ながら,こうして生活に役立つことを勉強して大人になっていくのだなぁと感じました。

(5/14)4年生 50m走

 昨日とは打って変わって清々しい晴天です。6月の「元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)」に向け,4年生が50m走の計測を行っていました。

 一生懸命走る姿に,並んで待っている子供たちから「がんばれ~!」という声援が聞こえ,とても微笑ましい光景でした。

(5/10)登校時の見守り活動

 毎月10日,児童の安全のために,学区内の数か所で地域の皆様が登校指導をしてくださっています。中には毎日のように立ってくださる方もいます。朝のお忙しい時間,本当にありがとうございます。

 ボランティアの大柿さんにお話を伺ったところ,「子供たちが大きな声であいさつをしてくれてうれしい」とおっしゃっていました。

(5/9)ICT機器を授業に活用

 5年2組の理科です。「天気の変化」の学習の中で,雀宮地区のハザードマップを見ています。黒板に貼られた地図やテレビの画面では遠くて分かりにくいものも,手元のタブレットの画面なら,各自で詳しく見ることができます。

 1年2組の書写は,ひらがなの学習です。実物投影機を使って書写の教科書やノートをテレビ画面に大きく映し,児童は先生と一緒に自分のものと比べながら確認しています。

(5/8)3年生 校外学習

 社会科の単元「学校のまわりをたんけんしよう」の校外学習でした。この校外学習のねらいは「学校のまわりに関心をもち、地形や土地利用の様子、主な公共施設の場所、交通の様子などについて調べること」です。

 4月26日(金)は全員で東方面に行きました。第2弾は5月1日(水)の予定でしたが,雨のため1週間延期となり,今日は北コースと南コースに分かれて学校の周りを探検しました。

 

(5/8)1・2年生 学校案内

 2年生の生活科「ようこそ!1年生 ~学校案内をしよう~」の単元で,1年生に学校の中を案内するという内容です。班ごとに校内を回り,校長室や職員室にも来てくれました。

 2年生はしっかりと各所の説明をしていて,さすが上級生!という感じです。1年生は静かにきちんと話を聞くことができました。部屋の出入りの際は大きな声で「失礼します」「失礼しました」とあいさつができ,感心しました。