文字
背景
行間
西原小のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
熱中症を気にせずに行えた運動会,スローガン通りの勝っても負けても楽しく,全力で取り組めたと思います。保護者の皆様には,テント等の片付けのご協力ありがとうございました。
年間行事予定表はこちら ⇒⇒⇒ R7年間行事予定(PTA用) .pdf
満開の桜のもと,令和7年度がスタートしました。
今年の西原小のテーマは,『自分たちの学校は自分たちでつくる』です。
子どもたちが,本校の児童合言葉である『元気・がんばり・思いやり』を
精一杯発揮して,主体的に考え,行動できるように,
教職員一同で取り組んでまいります。
保護者並びに地域の皆様,ご協力よろしくお願いします。
R7 学校日記
横浜中華街に到着
早く着いたので中華街をぶらぶら
関帝廟を見学してから
夕食会場へ向かいます
鎌倉自由行動その3
激混みの小町通りを抜けて一路、鶴岡八幡宮へ
お土産を買い忘れて戻る班もありましたが無事に全班合流しました。
この後は横浜中華街に向かいます!
鎌倉自由行動その2
小町通りで昼食を食べた子どもたちは午後の散策へ
円応寺を訪れた班は、閻魔様の迫力にびっくり‼️
それでもしっかりお参り出来ました♪
鎌倉自由行動その1
高徳院大仏胎内巡り班
じっくり見学しました
銭洗弁天に迷わず到着、一番乗り班
お金もしっかり洗いました♪
鎌倉到着、班別活動スタート
快晴の鎌倉
渋滞もあって、少し行程は遅れ気味ですが、みんな元気に活動をスタートしました♪
まずは高徳院で大仏様にご対面です!
修学旅行に出発しました
6年生が修学旅行に出発しました。出発式では,代表児童が,「友達との仲を深め,楽しい思い出を作ってきます。」と挨拶しました。
見送りの保護者の皆様に「行ってきます。」と手を振りながら,元気に出掛けていきました。
第2学期始業式
第2学期始業式が行われました。まず,出張先の福岡県から校長先生がリモートで朝の挨拶をしてくださいました。児童はとても嬉しそうでした。
始業式では,2年生と6年生がそれぞれ,堂々と2学期の目標を発表しました。
副校長先生が,2学期によいスタートが切れるように「めあての立て方のポイントについて」伝え「元気・がんばり・思いやり」それぞれ1つずつめあてを立てて,あきらめないで頑張ろうと話しました。
最後に児童指導の先生から,「2学期も,ふわふわ言葉を遣って,友達と仲よく過ごしましょう。」と話しました。
2学期は,登校日が100日間です。児童一人一人が目標をもって頑張れるように御家庭でも温かい言葉を掛けてあげてください。
第1学期終業式
第1学期終業式・表彰式が行われました。まず,3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことと2学期にがんばりたいことを堂々と発表しました。
「進んで手を挙げて発表することをめあてに頑張ったところ,発表が好きになりました。」
「放送委員会では,6年生に教えてもらいながら,仕事を覚えて頑張ることができました。」
次に,校長先生が,「1学期の多読賞の人は,毎日2冊ずつ本を読んだ計算になります。がんばりましたね。また,ある雨の日に,昇降口で上級生が下級生の傘をしまってくれているのを見かけました。そのように,困っている人に手を差し伸べられる児童が増えてきていて嬉しいです。2学期も元気・がんばり・思いやりを大切に頑張っていきましょう。」とお話になりした。
16日(木)から2学期が始まります。学期間休業には1学期を振り返り,2学期よいスタートが切れるように御家庭でも励ましの言葉を掛けてあげてください。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室が行われました。
『タネも仕掛けもある音楽会』として,「エデュタメディア研究所」による演奏会でした。
いろいろな仕掛けがあり,タップダンスでリズムに乗りながら一緒に歌ったり,児童に身近な鍵盤ハーモニカを使っての演奏を聴いたりしました。
最後には代表児童がステージで一緒に演奏し,楽しい音楽会になりました。
ドッジボール大会
ドッジボール大会が,運動委員会主催で行われました。クラスの団結力を高め,友達と協力し,勝敗を素直に受け止め,頑張りを称え合うことを目的としています。
試合は,低・中・高学年ブロック対抗形式で行われました。児童は真剣に戦い,声を掛け合って頑張りました。
準備や進行を行った運動委員のみなさん。楽しく有意義な活動になりました。ありがとうございました。
R6 学校日記
卒業式
卒業式は,見事に晴れ渡った空の下で行われました。優しい春の陽光が卒業生たちを温かく迎えてくれました。
少し大きめの制服姿の卒業生は,真剣な表情で卒業証書を受け取りました。
卒業生と在校生の5年生による呼びかけの場面では,一人一人がこれまでの感謝の気持ちやこれからの抱負をしっかりした声で伝えることができました。特に,両親や先生への感謝の言葉には,会場全体が静かに耳を傾け,心を打たれる瞬間でした。
5年生も,この特別な日のために一生懸命練習しました。その姿勢は,卒業生への心からのエールであり,5年生の成長を感じさせるものでした。
卒業生たちは新たな一歩を踏み出しました。目標に向かって進んでいく皆さんをこれからも応援しています。
全校かくれんぼ大会
ロング昼休みに,中央委員会主催「全校かくれんぼ大会」を開催しました。
隠れている6年生を,1~5年生が力を合わせて見つけるゲームです。6年生は15分間隠れ通せる場所を事前に綿密に考えていました。見つける1~5年生も必死に探しました。結果は,6名の隠れ名人が生き残り,みんなに盛大な拍手をもらいました。隠れる方,見つける方どちらも楽しく活動できました。
見つけた!
どこに隠れていたのですか?
見つけるのが楽しかったです。
5,6年生が活躍する各委員会は,このように1年間,様々なイベントを自分たちで工夫して,企画・運営してくれています。さすが,上級生ですね。
3年「ホタル放流の集い」を実施!
温かな日差しの中,27日3校時に毎年恒例のホタル祭りに向けて,中庭ビオトープにホタルの幼虫を放流しました。まず,福田連合自治会長の説明を聞いてから,小川に優しく放流していきます。
餌となるカワニナと共に,小川に放流しましたが,幼虫は早速カワニナに取り付き,食べ始める姿も見られました。
この後大きくなった幼虫たちは土に潜ってさなぎとなり,初夏にはホタルとして中庭を飛び回る姿が見られると思います。元気に育ってくれるといいですね。
当日はNHKと下野新聞の取材も入り,緊張した様子でインタビューを受ける児童もいました。(翌日の28日夕方にNHKニュース630で放映されました。)
運動委員会主催「全校ケイドロ」
ロング昼休みに,運動委員会主催「全校ドロケイ」を開催しました。
捕まえる「ケイサツ」役は,運動委員・6年生のボランティアと先生です。10分交代で始めに1組,次に2組が行いました。中には,10分間1度も捕まらずに逃げ通せた児童もいました。
暖かい日に元気に走り回り,1年生から6年生まで,みんな楽しそうでした。
卒業記念,6年生に読み聞かせ会
「にしはら本の会」のボランティアの皆さんから6年児童に読み聞かせのプレゼントがありました。
これまで6年間,月に1度は読み聞かせがありましたが,その最終回として特別バージョンで行っていただきました。
演目は,「葉っぱのフレディーいのちの旅ー」,卒業間近となった6年生に「いのち」について考えてほしいという願いが込められています。
いつもの一人での読み聞かせとは異なり,登場人物ごとに読み手が変わったり,ピアノの生演奏が入ったり,素晴らしい読み聞かせ会でした。本の会の皆様,ありがとうございました。