このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
ホーム
臨時休校・登校日に関するお知らせ
家庭学習サポート
学校紹介
各種便り
学校日記
所在地・連絡先
健康チェックカード
よ う こ そ !!
メニュー
ホーム
臨時休校・登校日に関するお知らせ
家庭学習サポート
年間行事予定
特色ある教育活動
学力調査
いじめ防止
うつのみや学校マネジメントシステム
通学路合同点検地図
インフルエンザ経過報告書ダウンロード
健康チェックカード
リンクリスト
検索
新歴史と文化の西原マップ
QRコード
携帯電話からもご覧になれます。
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
学校情報
宇都宮市立西原小学校
〒320-0862
栃木県宇都宮市西原2-5-42
TEL:028-634-4401
FAX:028-634-4424
カウンタ
COUNTER
歴史と文化の西原マップメニュー
えんま堂
報恩寺
戊辰役戦士墓
一向寺
滝尾神社
宇都宮気象台
明保野体育館
コミュニティセンター
文化会館
市立図書館
明保野公園
蒲生君平勅旌の碑
大けやき
不動堂
英巌寺
熱木不動尊
新川桜並木
光琳寺
菅原天満宮
神宮寺
戊辰役戦士墓
1868年鳥羽・伏見で明治新政府軍と旧江戸幕府軍との間で戊辰戦争が起きました。宇都宮地区でも同年(明治元年)4月22日~23日にかけて、宇都宮藩
戸田三男
を隊長とする新政府軍方と
山本帯刀
を隊長とする会津・長岡幕府軍の激戦が六道付近で行われました。戦死者が多数出て、近くを流れる新川の水が真っ赤に染められた程であったと伝えられています。官軍側の戦死者は報恩寺等に手厚く葬られましたが、幕府軍は賊軍とされ、公に弔うことができませんでした。
明治7年に
戸田三男
や近隣住民らによって、幕府軍の戦死者を供養するために墓碑が建てられました。墓碑の正面には、「戊辰之役戦士墓」と書かれ、会津・長岡藩の武士を弔っています。
1967年(昭和42年)戊辰戦争百年祭を行い、長年この墓を守りつづけてきた地元の人たちと会津若松市・長岡市の共同で説明碑を建てました。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project