文字
背景
行間
令和5年7月から始まった,「校舎長寿命化改修工事」の様子をお伝えするコーナーを開設しました。ぜひご覧ください。
2025日誌
						
						笑顔いっぱい(2学年親子活動)											
					
					10月27日(月)5校時
市内のスポーツクラブから講師をお招きして2学年部が親子活動を設けました。体育館で親子一緒に体を動かしたりスキンシップを図ったりと楽しいひと時を過ごしました。
体育館には終始たくさんの笑顔と明るい声があり、とても心温まる雰囲気でした。
  
 
 
 
						
						和食に挑戦!(伝統文化親子教室)											
					
					10月25日(土)午前
今年度4回目を迎えたふる里を知る子供の郷土料理教室が西地区コミュニティセンターで開かれました。講師は朝日クッキングスクール校長の吉野先生と郷土のお話をしてくれる柏村先生です。
今回挑戦するメニューは、けんちん汁といなりずしでした。毎回参加している児童は包丁さばきも上手になっています。また、今回のいなりずしはかんぴょうをまき、結びました。最近ではこのような手間をかけることは少なくなったように思います。そして、できた料理は一人一人お膳に並べて試食しました。今の時代に見かけなくなった風習です。
  
 
 
 
 
 
						
						学年対抗PTA球技大会(ソフトバレーボール→閉会式編)											
					
					10月25日(土)午前
お待たせしました。本日はソフトバレーボールの模様の一部を紹介します。
何といってもこの競技はチームの雰囲気が大切です。でも、そんな心配をよそに、どの学年も第1試合から和気あいあいといった感じで笑顔を絶やさずにプレーしていました。そして、最後まで熱戦が繰り広げられました。
最後に閉会式が行われ、PTA会長から各学年へ表彰状が渡されました。ちなみに、キックベースボール大会は第2学年が、ソフトバレーボール大会は第4学年が第1位となりました。
 
  
 
 
<閉会式>
 
キックベース第1位 2学年 ソフトバレーボール第1位 4学年
事前の準備や当日の運営とご尽力くださいました保健体育部及び学年部の保護者の皆様には感謝申し上げます。
						
						学年対抗PTA球技大会(開会→キックベース編)											
					
					10月25日(土)午前
今回で50回目を迎えた学年対抗PTA球技大会です。ここまで続いている学校も珍しいと思います。それだけ、PTAのつながりが深いと言えます。
はじめに、参加者が体育館に集まり開会式と準備運動を行いました。そして、全員で集合写真を撮影しました。
以下はキックベールボールの模様の一部を紹介します。開始時刻の時は、若干小雨が降っていましたが、回を重ねるごとに天候は回復し、ハッスルプレーと白熱した試合が続きました。なかには、勝敗をじゃんけんで決する場面も見られました。男性、女性に限らずボールを遠くまで飛ばしてチームに貢献する姿も多く見られました。
 
 
 
 
 
 
						
						ハロウィーン給食											
					
					10月31日(金)給食
季節に合わせた献立です。いつしか日本もハロウィーンが根付いてきたように思います。今回のハンバーグはかぼちゃの形、デザートはパンプキン味のババロアです。そして、ゆで野菜も色鮮やかな組み合わせです。
  
 
 
 
給食調理員の皆さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。
 
						
						郷土の文化を学び、体力を試す!?(3・4学年遠足)											
					
					10月24日(金)
行楽の秋に適した陽気となったこの日、益子・真岡方面へ行きました。
 
はじめに、益子の長谷川陶苑で登り窯やろくろの作業を見学しました。その後、てびねりの体験活動を行い、思い思いの作品を作りました。
 
 
 
次に、真岡・井頭公園へ行きました。秋を満喫しながらグループでおいしいお弁当を仲良く食べました。
 
 
そして、いよいよ体力を試すアスレチックコースに挑戦しました。お互いに声を掛け合いながら楽しんでいました。
  
 
 
						
						澄み切った空の下で											
					
					10月30日(木)朝
木曜日の朝の活動は、児童が楽しみにしている「朝わく」です。ランドセルを置いて朝の準備が終わった児童は校庭で思い切り遊びました。
今回は、改修工事が終わった南校舎の屋上から校庭をのぞいてみました。南の広がる空の青さが印象的でした。
  
 
 
 
						
						市陸上競技大会に参加											
					
					10月28日(火)カンセキスタジアムとちぎ
大会に臨む児童は午前6時40分に集合して東武宇都宮駅から会場に向かいました。
 
競技が始まる前に全員で円陣を組んで気持ちを一つにしました。
  
以下、競技の模様の一端を掲載しますが、撮影場所等や撮影可能な時間の都合により一部の児童に限られていますことをご了承ください。
なお、大会競技にエントリーできなかった参加児童もいましたが、大きな声で応援したり荷物を管理したりと役目をしっかり果たしていました。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
						
						美しいハーモニーを聴く(6学年)											
					
					10月29日(水)午前
6年生が市文化会館で行われている一条中学校文化祭合唱コンクールを参観しました。片道約30分かけて徒歩で往復しました。
 
小学校の時間の都合上3年生の部の鑑賞となりましたが、どのクラスも美しいハーモニーを会場内に響かせていました。児童は来年入学する中学校の雰囲気を味わったと思います。
  
この度の参観は、小中一貫教育・地域学校園の交流活動の取組の一つです。
						
						なかよくふれあう(1・2学年遠足)											
					
					10月24日(金)
1,2年生が宇都宮動物園へ行きました。秋晴れで気温も高くなり絶好の遠足日和となりました。
動物園では計画に沿って班ごとに活動し、動物や西校の仲間となかよく触れ合うことができました。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
遠足に向けて準備をしてくださいました各学年保護者の皆様に感謝申し上げます。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。