文字
背景
行間
令和5年7月から始まった,「校舎長寿命化改修工事」の様子をお伝えするコーナーを開設しました。ぜひご覧ください。
2025日誌
知っていましたか?(校庭の散策から)
10月20日(月)昼休み
校庭の南方東角にザクロの木があります。実は1学期後半から薄オレンジ色の実がなっているのを発見していましたが、実の色が随分赤くなりました。
記念樹の印はなさそうですが、どういう理由で西校にザクロがあるのか未だ不明です。知ってい方がいらっしゃれば情報をいただきたいと思います。
気持ちがこもったありがとう集会に(代表委員会)
10月22日(水)昼休み
水曜日の昼休みは通常より長い昼休みです。特に用がない児童は校庭に出て思い切り遊んでいました。
そのような中、代表委員の児童は一同に会して、来たる11月7日の「ベストフェスタin西」の中で行われるありがとう集会に参加される方々へどのようなプレゼントを渡すか話し合いました。
たくさんアイディアは出ましたが、結論は当日をお楽しみに。
宮っ子ランチ~秋~(給食)
10月23日(木)給食
本日は市教委が推進する食育のうち、郷土料理や行事食を取り入れて食文化に関する指導に関連した献立です。今回はその秋バージョンになります。
海なし県の栃木県では、保存性の高いモロ(サメ)が貴重な海の鮮魚として昔から利用されてきました。また、船頭鍋は江戸時代に鬼怒川を行き交う船は,米俵を運ぶ強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理です。
<献立>麦入りご飯、牛乳、モロのから揚げ、切り干し大根のポン酢あえ、船頭鍋
ここでは、給食室でのモロと鍋の調理の様子と5年生の配膳の様子を紹介します。
いじめの実態を把握する
10月21日(火)
学校生活アンケートを各学年で実施しました。本校では年4回行い、いじめの実態把握と早期対応に努めています。
児童が設問に答えた結果を速やかに確認し、必要に応じて個別対応と指導をしていきます。
通学路点検を実施
10月22日(水)放課後
一斉下校が終了後、職員が下校班を同伴しながら通学路に危険箇所がないかを含め巡視しました。しかし、職員が点検する機会は限られていますので、保護者や地域の方がお気づきの場合は、遠慮なく学校までご連絡いただけますとありがたく思います。
写真は、校門から裁判所方面に向かう通学路の途中の様子です。
心があったかくなりそう(2学年)
10月20日(月)5校時
ベストフェスタin西でパネル展示する絵手紙を描いていました。文字と絵を丁寧に表現しています。当日はすてきな作品がたくさん見られることでしょう。そして、もらった方は心がぽかぽかになることでしょう。
きょうはノースマホ・ノーゲームデー
10月22日(水)
きょうは、宇都宮市きょういくいいんかいがきめた「ノースマホ・ノーゲームデー」です。家できめたスマホやゲームのつかいかたのルールをかくにんしましょう。あるいはみなおしましょう。
また、10月20日(月)から26日(日)は「スマホ・ケータイ宮っ子ルールてっていしゅうかん」です。おなじくかぞくでつかいかたについてはなしあってみましょう。
わくわくしそうです(3学年)
10月20日(月)5校時
3年生の教室をのぞくと、楽しい音楽に合わせて児童がダンスをしていました。どうやら来月7日のベストファスタin西で披露するようです。
本番が今から楽しみになりました。
陸上大会に向けて
10月9日(木)昼休み
今月上旬の話題になりますが…
5,6年生の代表が今月28日に開催される市陸上競技大会に向けて練習を重ねています。種目別に分かれて当番教員の下、記録に挑戦しています。本番までもう少しですが、けがをしないように頑張ってほしいと思います。
読みやすいように(ボランティア)
10月17日(金)朝
読み聞かせボランティア活動も第2学期がスタートしました。いつものように心休まる時間になり落ち着いた1日の始まりとなりました。
皆さんの活動の終了後、図書室に集まりました。打合せが終わると、すぐに引越しで移動した図書の整理を行ってくださいました。
児童のために少しでも本が探しやすいように、そして、読みやすいうように心配りをしながら作業してくださいました。感謝申し上げます。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。