文字
背景
行間
「ベストフェスタin西」動画ページはこちら
※上記のページは右上にあります【ログイン】後にクリックしますと、移動可能です
令和5年7月から始まった,「校舎長寿命化改修工事」の様子をお伝えするコーナーを開設しました。ぜひご覧ください。
2025日誌
さいこう修学旅行1:出発編
11月26日(水)6時30分~6時50分頃
大きな学校行事の一つである修学旅行が本日から始まりました。 さて,早朝から集合した児童の表情を見ると期待に胸を膨らませていることが分かりました。
校庭で出発式を行った後,学校を出て児童公園前の道路から予定よりも10分も早くバスに乗車し、出発することができました。見送りをしてくだいました保護者の皆様,ありがとうございました。
さいこう修学旅行0:プロローグ編
11月26日(水)6時20分頃
いよいよ修学旅行の日になりました。大きな荷物を持った6年生児童が少しずつ集まってきました。6時30分からは出発式を行います。その後、バスに乗る西2丁目児童公園前に向かいます。
価値ある1勝:うつのみや百人一首大会
11月23日(日)午前
第31回うつのみや百人一首市民大会がブレックスアリーナ宇都宮(宇都宮市体育館)で開かれました。本校から5年生有志児童が初めて参加しました。
第1試合目は東小の一チームでした。始めはペースが整いませんでしたが、徐々に調子が出て札を獲得していきました。大接戦の末、見事勝利しました。
第2試合目は田原小の一チーム。ここは、前年度下学年の部で優勝した児童がいる強豪チームです。結果は善戦むなしく負けてしまいました。
西校チームは休み時間にこつこつと練習を重ねた結果が出たと思います。来年の大会につながる価値ある1勝でした。当日の送迎や応援をしてくださいました保護者様には感謝申し上げます。
伝えたいことを選んで(2学年)
11月19日(水)5校時
市教育委員会学校教育課から指導主事に来校してもらい、授業参観を通じて指導助言を受けました。
はじめに、2年生の国語の授業を公開しました。各児童が調べて読み取った「どうぶつのひみつ」について、1年生に紹介することを意識しながらどのような内容にするか考え、選ぶ学習です。途中、グループによる話合いの場を設け、意見を参考にしながら考えました。
放課後は、授業を参観した教員が2つのグループに分かれて成果と課題を検討しました。最後に、指導主事から思考力と表現力の育成に向けた話を聞き、今後の取組方について考えました。
専門家から学ぶ:地域が先生④(5学年)
11月18日(火)2・3校時
宇都宮かるた会に所属する3名の講師をお招きして、ミニ百人一首大会を行いました。互いに向き合って対戦する場面になると、目が真剣になる児童も出てきました。日本の伝統文化に触れることができたと思います。
専門家から学ぶ:地域が先生③(4学年)
11月18日(火)2・3校時
宇都宮市の伝統工芸である「ふくべ細工」に取り組みました。講師はふくべ洞のお二人です。児童は気に入った形のふくべを選ぶと思い思いのデザインで着色し、オリジナルふくべができました。
彫刻刀の使い方に慣れてきたかな(4学年)
11月19日(水)1・2校時
12日の授業に続いて今回も保護者ボランティアの方が彫刻刀を使って安全に彫り進められるよう見守ったり、支援したりしてくださいました。
児童は自分のイメージに沿って下絵の線を彫刻刀の種類を選びながらどんどん彫り進めていました。早く印刷した作品を見たくなりました。
お忙しい中、ご協力くださいました方々に感謝いたします。
専門家から学ぶ:地域が先生②(2学年)
11月18日(火)2・3校時
日本折り紙協会に所属する講師1名をお招きしました。大変分かりやすく丁寧に教えてくださいました。そのお陰で最後にはきれいなクリスマスリースができました。
専門家から学ぶ:地域が先生①(1学年)
専門的な知識や技能を有している方をお招きして、体験的な活動しながら地域で生きるよさを考えさせたり、感謝する心を育てたりする授業を毎年全校で行っています。
今年度の実施日は残念ながら2つの学年を休業措置を取ったため計画通どおりできませんでした。今回から4回に渡り行った学年の様子を紹介していきます。はじめは1学年です。
11月18日(火)2・3校時
講師3名によるリズムダンス教室です。音楽に合わせて模範を見ながら体を大きく動かしました。参観した保護者も一緒に和気あいあいとした雰囲気で楽しく活動できました。
リーダーとしての自覚(5学年)
11月20日(木)3校時
21日の午後から行われる就学時健康診断に向けて5年生が会場設営を行いました。はじめに、担当教員から準備の仕方について話を聞きました。次に、いよいよ作業です。できること、すべきことを自ら考えて行動でき、そして、協力できる5年生の働きにより短時間で作業は終わりました。
次年度に最高学年となる児童には今から期待がもてます。
本日の午後は、来年度入学予定のお子さんのサポートをしたり、教職員の仕事を手伝ったりと改めて力を発揮することになっています。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。