文字
背景
行間
上河内西小学校のホームページへようこそ。学校の取組や子どもたちの様子をお伝えします。ぜひご覧ください。
日々の様子
「うつのみや」について詳しくなりました~校外活動~
3・4年生は、9月30日(金)に校外学習に出かけました。
大谷地区では、大谷寺、平和観音、大谷資料館を見学し、宇都宮の特産である大谷石を間近に見ることができ、その大きさに驚いていました。
←平和観音の横で手を振っている子どもたち。
←大谷寺では大谷石に掘られている石仏を見学しました。
午後は、平石地区にあるLRT車両基地を見学しました。LRTについてのクイズを交えた説明に、子どもたちは熱心に耳を傾けていました。車両の整備の様子を見学した後、車両にのせてもらい車両内部の様子を体感しました。その後、子どもたちが一番楽しみにしていた宇都宮駅までの乗車体験をして、帰路につきました。
初めて見る車両に目が釘付けです。 LRTについてのクイズにも挑戦しました。
ライトが正常に作動するか点検しています。 床が大谷石の模様。他に車両の中にどんな工夫があるのかな?
平石停留所から乗車します。 LRTに乗って、宇都宮駅までレッツ・ゴー!!
楽しかった遠足
1・2年生が、9月26日(火)にうつのみや動物園に遠足に行ってきました。
グループで園内の乗り物に乗ったり、動物を見て回ったりしました。2年生がリーダーとなりって園内を散策し、1年生と仲よく協力して、しおりにかいてあるクイズを解いたり、動物にエサをあげたりしていました。ドキドキワクワクの楽しい時間を過ごしました。
オープンスクールがありました
9月13日(水)14日(木)はオープンスクールとして、1~3校時の授業を公開し、自由に授業を見ていただきました。親子ふれあい学習の授業を行った学年もあり,多くの保護者の皆様が来校してくださいました。
1年生の算数の授業では、ペアになって20までの数の勉強をしました。
2年生の国語の授業です。グループになって音読の練習をしています。内容に合わせて、どんな声の大きさや読み方をしたらよいかを 工夫して練習しています。
3年生は、国語の学習で「サーカスのライオン」について学びました。ライオンはどんなことを考えて、どんな気持ちでいると思いますか?
4年生の親子ふれあい学習では、総合的な学習の時間に環境出前講座 『「食品ロス」について考えよう!』がありました。セブンイレブンジャパンの後藤さんにSDGzの取組として食品ロスの削減についてお話をいただきました。食品ロスの削減が、世界の貧困をなくすことにつながることを学びました。
5年生の親子ふれあい学習は、学級活動『「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ』でした。市教育委員会の直井大輔指導主事により、スマホを使用することで起こる可能性のあるトラブルやルールを決めた使用について教えていただきました。
5年生は、10月に冒険活動教室があります。2泊3日の活動内容や準備物等について、親子で話を聞きました。
6年生は、市保健所県境増進課健康づくりグループ荒井さんを講師として「たばこに関する健康教育出前講座」で、たばこを吸うと肺が黒く固くなること、煙に有害物質が多く含まれていること、ニコチンの依存性など、たばこの害について学習しました。子どもたちは、熱心に話を聞きメモを取っていました。
運動会の練習も始まっています。上級生・下級生とが教え合い協力し合って練習している姿も見ていただきました。運動会当日の子どもたちのダンスを楽しみにしていてください。
夏休み明け 学校生活スタート
夏休みが明けて、8月30日(水)から学校が始まりました。
「夏休み明け朝会」では、今日登校することが楽しみだった子も、夏休みが終わってしまいちょっと気が重くて来たくない気分があった子も、元気そうな表情で登校してしてきてくれたことを嬉しく思っていると話しました。夏休み前に約束した「一人で 元気に たくましく」のめあてを守れたか確かめたところ、「一人で」「元気に」は「できた!!」と挙手する子たちが多くいましたが、(体やこころを)「たくましく」では、手を挙げる子どもがちょっと少なかったように感じました。これから学校行事などを通して、「たくましく」ができたと感じる子どもを増やしていければと思います。
除草作業で校庭がきれいになりました
8月26日夏休み最終の土曜日に、PTAの除草作業がありました。子どもたちが学校で気持ちよく過ごせるようにと、PTA会員の皆様、松風台のなかよしクラブの皆様が除草をしてくださいました。今年は、久しぶりに小学生(4~6年生)も参加です。
小学生も作業に参加です。 なかよし会の皆様に感謝です。 グラウンドの草がなくなっていきます。
ご協力ありがとうございました。