9月7日(月)~10日(木)の4日間、児童会が中心となり、「上央小あいさつ運動」を実施しました。集会運営委員の5・6年生と各学級のあいさつ名人が、登校後、昇降口・2階階段・新校舎入り口付近に分かれて、登校してくる友達に,元気よく「おはようございます。」とあいさつしていました。児童主体のあいさつ運動により、協力して活動することやあいさつの大切さを実感することができました。
来週から始まるプールの授業に備え,6月15日(月),心肺蘇生法研修会を行いました。例年,消防署の方に講師をお願いしていましたが,今年は感染症対策のため,本校の養護教諭が講師となって行いました。人体模型とトレーナーを使って,一人ずつ全員が心臓マッサージの方法やAEDの使用方法について確認することができました。
4月の入学式に行うはずだった,児童代表お迎えの言葉を,今日の朝の会に,6年生代表児童が1年生の教室で行いました。代表児童が,心をこめてお迎えの言葉を伝えると,1年生全員がお兄さんに注目し,真剣に聞いていました。
6月10日(水),避難訓練を行いました。例年全校一斉に実施しておりますが,今年度は,感染症対策のため,学級ごとに実施しました。まず,地震発生を想定して,子供たちは,担任の指示で机の下にもぐりました。続いて家庭科室での火災発生を想定して,避難経路を確認しながら,校庭に避難しました。全学年,真剣な態度で訓練に取り組んでいました。
6月9日(火),1年生の緊急時児童引き渡し訓練を行いました。例年全学年で実施しておりますが,今年度は,感染症対策のため,第1学年のみの実施としました。学校からの一斉メールを受けて集まっていただいた1年生保護者の方に,担任が引き渡しカードで引き取り者の確認を行い,児童の引き渡しを行いました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
5月14日(木)は、臨時休業中の3回目の登校日でした。今回は、来校時刻を30分ごとに刻んで設定し、教室では担任が少人数での指導を行いました。先週預かった学習プリントを返却して補足説明を行ったり、来週から始まる分散登校についての説明をしたりしました。 保護者の皆様、児童の登校にご協力いただきありがとうございました。来週からの分散登校は、登校班での登校となります。