イラスト 月 と 星 イラスト

夜の空を見上げるとたくさんの星が輝いています。
夜空を見て知っていることや気づいたことはあるかな?

1.星を観察してみよう

線で結ぶとどんな形に見えるかな?

昔の人は星と星を結んで動物や人、物に見立てていたそうです。知っている星座はいくつあるかな?
※オレンジのボタンを押すといろいろな星座が見られます。

区切り線区切り線

これは冬の北空の写真です。どんな星や星座が隠れているかな?
【撮影日時】12月26日22時
【方角】北
星座を見るボタン 星座絵を見るボタン 元にもどすボタン
この写真の真ん中にある星が北極星です。北極星は北の空に位置していてほとんど位置は変わりません。
そのことから北の方角を知る目印となっています。
ほとんど位置の変わらない北極星を中心に周りの星はどのような動きをしているのか、見てみよう!
クリックしてみよう!
星
 北極星を中心とする星空の様子(動画)  
 カシオペア座と北極星と北斗七星の位置関係       

区切り線区切り線

これは夏の大三角の写真です。夏の大三角と言う名前がついていますが、冬にも見ることができます。
【撮影日時】11月3日19時
夏の大三角ボタン 星座を見るボタン 星座絵を見るボタン 元にもどすボタン
ベガ、アルタイル、デネブの3つの星を結んでできた三角を夏の大三角と言います。
大三角の星3つのうち2つは、七夕で知られる織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)です。

区切り線区切り線

これは秋の四辺形の写真です。秋の星座を探す手がかりとなる4つの星です。どこにあるかな?
【撮影日時】11月3日22時
秋の四辺形ボタン 星座を見るボタン 星座絵を見るボタン 元にもどすボタン
この四辺形の星を手がかりに星や星座を探すことができます。

区切り線区切り線

これは冬の大三角の写真です。
【撮影日時】11月3日22時
【方角】東
冬の大三角ボタン 星座を見るボタン 星座絵を見るボタン 元にもどすボタン
冬の大三角は1等星であるベテルギウス、シリウス、プロキオンから作られています。

▲先頭に戻る▲

2.星座早見盤を使ってみよう

星座早見盤ってどんなもの?

星の観察に使うもの。と知っていても実際どんな作りになっていて、どうやって使うのか知っていますか?
まずは、星座盤の種類と仕組みについてみてみましょう。

さっそく使ってみよう!

種類と仕組みについて分かったところで、観察地目もりのついた早見盤を実際に使ってみましょう!

観察地メモリのない早見盤は、日付メモリを動かして時刻メモリに合わせるところから始めよう。

▲先頭に戻る▲

3.月

月の形や見え方

月は丸い形をしています。月は太陽に照らされ光っているため、照らされ方によって三日月や満月などさまざまな形に変化しているようにみえます。
※写真をクリックすると拡大した写真を見ることができます。

月1 月2 月3 月4 月5 星

「地球照(ちきゅうしょう)」

次の写真は月の影の部分が薄く見える現象「地球照(ちきゅうしょう)」です。(シャッタースピードや感度等を変えて様々な写り方をさせています。)
※写真をクリックすると拡大した写真を見ることができます。

地球照1 地球照2 地球照3 地球照4 地球照図解

▲先頭に戻る▲

4.月や星の動き方・見え方のまとめ

4年生 パワーポイント資料

6年生 パワーポイント資料

区切り線区切り線

まとめ
星星についてのまとめ
星には明るさや色の違いがあった。星の位置は時間の経過とともに変わっていくけれど、星の並び方は変わらない。
月月についてのまとめ
月は太陽と同じ東からのぼり、南の空から西へと位置が変わる。月の形に関係なく動きは同じ。

 次は月や星の動きのわかる動画の特集ページをみてみよう!  

▲先頭に戻る▲