教育相談室では、お子さんの教育や心理に関する相談に応じております。
まずは、教育センターまでお問い合わせください。
お子さんに関する次のような心配について、先生や保護者の方の面接相談を受けています。
【対象】
宇都宮市内の幼児・児童、生徒(年長から中3まで)
及び保護者、教師
詳しくは、下をご覧ください。
【相談時間】
月~金曜日 09:00~17:00
日曜日 13:00~17:00(就学に関する相談をのぞく)
【場所】
教育センター内の教育相談室で行います。
相談は、予約制になっています。
ご希望の方は、
教育相談 TEL 028 (639) 4380
就学相談 TEL 028 (639) 4381
までお申し込みください。
【学業・学校生活・不登校などについて】
● 友人とうまくかかわれない。
● 集団行動にうまくついていけない。
● 学習が遅れがちである。
● 言葉の発音が上手にできない。
● 言葉がつまったり,のびたりする。
● 学校では一言も話さない。
● 授業中、じっと席についていられない。
● 身のまわりのことがうまくできない。
● 学校に行きたがらない。学校に行けない。
○ 子どもが身体症状を訴えるときの留意点について
【就学について】
● ことばの発達が遅れているようだ。
● 入学を前にして、集団にうまく入れるか心配。
● 特別支援学級での支援が受けたい。
(知的障害、自閉症・情緒障害、難聴、肢体不自由)
● 特別支援学校に入学させたい。
○ 教育支援委員会
本市条例に基づき、お子さんの適正な就学について調査・審議を行う諮問機関です。
学識経験者や医師、福祉関係者、教育関係者から成り、年間10日間開催されます。
教育支援委員会の判断を仰ぐかどうかは相談の中で話し合い、決定します。
○ 合理的配慮検討会
教育支援委員会で、特別支援学校への就学が適正と判断されたお子さんについて,
本市が設置する小・中学校において適切な教育を受けることが出来る特別な事情が
あるかどうかを検討するものです。
【性格・行動・子育てについて】
● 落ち着きがない。根気や集中力がない。
● 人前で話せない。無口である。
● 非常に神経質である。
● 反抗がひどい。非行のおそれがある。
● くせがなおらない。
● 育て方やしつけに自信がない。
【その他】
● 特別支援学級や特別支援学校について情報を知りたい。
● 通級指導教室へ通級させたい。あるいは情報を知りたい。
● 適応支援教室<とらいあんぐる><まちかどの学校>へ子どもを通わせたい。
あるいは情報を知りたい。
● 相談学級へ通わせたい。あるいは情報を知りたい。
【秘密の厳守】
相談の秘密は、かたく守られます。